ウミウシ写真の歴史

先日、馴染みのダイビングショップで私よりもさらに古いベテランダイバーの方と話をしていて、ウミウシについての話題になりました。「昔はウミウシなんて意識してなかったよな」と。ダイビング黎明期はもちろん、太古の昔からいたはずなんですがね。

シラナミイロウミウシ
これまた先日のセブ・マクタンにて撮影

ダイバーの間でもウミウシが注目されだしたのはここ10年ちょっとではないでしょうか。思い起こしてみると昔のダイビング雑誌にもウミウシの写真なんてものはほとんど載っていなかったような。ダイバーはそんな生きものがいることは知っていても、20世紀の内はヒトデやナマコ寄りの存在だったかと。

おそらく日本でウミウシが注目され、皆が好んで探し始めたのはウデフリツノザヤウミウシをピカチュウと呼び出した頃からかな。ポケモンのアニメが始まったのが1997年。ピカチュウの人気が広く浸透したのがその1〜2年後。うん、ウミウシブームはその頃からかもしれません。

また、その間にカメラがフィルムからデジカメに置き換わったことが大きい要素かも。かつての「Nikonos」「MoterMarin」「潜るんです」といった銀塩カメラ(レジャーダイバーの手が届く価格帯の)はマクロ撮影が不得手だった上(ワイドだって得意とは言い難かったったけど…)、1ダイブで最大36枚しか撮れなかったためウミウシにフィルムを割く人は少なかったはずです。

それがデジカメの時代になり、枚数の制限から解き放たれるとともに接写にも強くなりました。かつては一眼レフだけのものだったオートフォーカスも使えるようになりましたし。デジカメから始めたダイバーはそれが当たり前なわけだ。良い時代になったものです。

マンタ漁

最近ではiPadで海外の雑誌が簡単に買えるようになったので、私もときどき外国の雑誌を眺めていたりします。

さて、iPadのNewsstandアプリからイギリスのダイビング雑誌「DIVE」の1月号が発刊されたという通知がきたので見てみたら、P.22~23に何とも気になる記事が載っていました。

Shark fin trade moves on mantas The very survival of manta rays lies in jeopardy.

このレポート記事をどれぐらい信じていいのか解らないのですが、かいつまんで言うと世界的にフカヒレ漁が禁止される方向にある中(気仙沼港にはさらなる打撃だけど…)、今度はマンタやモブラ(小型のイトマキエイの総称)のヒレが狙われて乱獲され、その結果、それらは急速に数が減って世界的に絶滅の危機に直面しているとのこと。消費地は案の定中国で、「エイヒレ」ならぬ「エイエラ」に$500/Kgの値がつくそうな。

マンタ漁(DIVE誌2012年1月号の誌面より)
DIVE誌2012年1月号の誌面より

昔からマンタを食用にする地方はあったものの(例えばフィリピンのボホールの市場ではマンタが売られているとか。思いっきりアンモニア臭いそうだけど)、それとは次元が違う話です。まるで鉱物を採掘するかのように獲り尽くし兼ねないので。

なお、用途は熱冷ましらいのですが、どうやら根拠はないようで。つまりフカヒレで商売ができなくなったので、エイのエラを偽の漢方にでっち上げで儲けようという魂胆ですね。何てことをしてくてるんじゃ。まったくもう。

ちなみにP.26には日本の調査捕鯨に対する記事も控え目ながら載っていました。どうやらドキュメンタリーDVDの広告のようです。

私は捕鯨には必ずしも反対ではないものの南氷洋に出向いての調査捕鯨には疑問があるし、やっぱダイバーなのでクジラにしろマンタにしろ観光資源にした方が良いと思います。

官能的なエビ

さすがは我がホームグラウンド、セブ・マクタン。わずか2日、6ダイブ、計6時間ほどの間に私としては及第点の作品がわんさか撮れました。まだまだネタは尽きません。 今回はイソギンチャクモエビ。

イソギンチャクモエビ(大)
斑紋をよく見るとフチ取りされているのですよね

平凡なエビですが私はこれが好きでよく撮ってます。たいてい複数匹でたむろしていて、ときに楽しげな絵になったりもするので。

イソギンチャクモエビ(3匹)

なお、英名は「Sexy Shrimp」です。いつもお尻を振っているので名付けられました。

リゾートホテル評(アネモネリゾート・デラックスルーム編)

今回利用したホテルはアネモネリゾート。充実したビュッフェ朝食で人気のマリバゴブルーウォーター・ビーチリゾートのお隣です。

デラックスルームの内装はこんな感じ。

デラックスルームの内装1

デラックスルームの内装2

昨年利用したファンルームは扇風機でしたが、さすがにデラックスルームにはエアコンが付いていました。それとテレビと冷蔵庫も。

でも、より安価なファンルームやスタンダードルームよりは上なだけで、あんまりデラックスでもないですね。

お湯のシャワーは出ますが、バスタブはありません。まあ、南国なのでそれでも十分です。

シャワールーム

部屋に足りないと思うのはヘアドライヤ(私は使わないけど)、セーフティボックス、そして電気ポット。部屋でコーヒーを飲みたいときなどはレストランにお湯をもらいに行く必要があります。

ホテルのレストランはこぢんまりしていて夕食をとるには寂しい感じですが、朝食ならまあ。朝食(225ペソ、約400円)はこんな感じ。現地の物価からすると高額ですが、一応ホテルのメニューなので。

ホテルの朝食

レストランは売店を兼ねているので、飲み水やビール(サンミゲル)、ラム酒(もちろんTANDUAY)なんかもレストランで買うことになります。

なお、このホテルは日本人経営で敷地内に「エメラルドグリーン」というダイビングショップもあり、日本人スタッフも何人か勤務していますが、いたって普通のショップと伺っているので完全マクロ指向の私は利用したことがありません。

蝶々胡椒鯛

チョウチョウコショウダイの幼魚。50mmくらいの個体。

チョウチョウコショウダイの幼魚(右向き)

チョウチョウコショウダイの幼魚(左向き)

こんもりとした岩の陰を覗くといたりします。常に斜め下を向きながらフリフリと泳いでいて、一瞬たりともその場にじっとしていないのですが、何とかうまく撮れたので、NauticamのホームページのGF3ハウジングのイメージのようにトリミングしてみました。

他にも5mmの稚魚もいました。

チョウチョウコショウダイ(稚魚)

この頃はまだ水玉模様が見られません。