北海道フェア2023

9月28日(木)、代々木公園の北海道フェアに行ってきました。4日間のイベントで金、土、日と進むにつれ人出が増えて混むから、初日に行かれたのはフリーランサーの利点です。

あいにく北海道の食べ物を味わうには暑すぎる気温だったけど、まあしょうがない。

で、食べたのはこちら。

海鮮丼屋小樽ポセイ丼の帆征丼(ポセイドン)、2,500円。

北海道フェア2023のポセイ丼

蔵 別邸の帆立貝柱のバター焼き、800円。

北海道フェア2023の帆立貝柱のバター焼き

蝦夷番屋の流氷セット(かにみそ甲羅棒肉盛り&流氷ビール)、2,000円。

北海道フェア2023の流氷セット(かにみそ甲羅棒肉盛り&流氷ビール)
普段はビールは好んで飲まないのだけどカラフルなやつは試したくなります。でも炎天下で一人で飲むと、これっぽっちの量でもちょい酔いが回ってしまいます

総じて期待を裏切らない美味さだけど、気温33℃を超える夏日なのがなぁ。

最後、試食させてもらった中で一番気に入ったたこ足わさび(200g)を買って帰ってきました。

北海道フェア2023のたこ足わさび200g
1パック 1,404円はお手頃価格と思いきや、100gあたりそのお値段だそうで

ナマステ・インディア2023

代々木公園のナマステ・インディア2023に行ってきました。インド人大集合イベントです。

食べたのは「日本で1番インドに近いインドレストラン」と称するMumbaiのPunjabi Chole Bhatura(パンジャビチョレバトゥーラ)。北インド定番のひよこ豆のカレーと揚げパンです。揚げパンは硬いかと思いきやしっとりしていて中は空洞でした。

Punjabi Chole Bhatura(パンジャビチョレバトゥーラ)
MumbaiのPunjabi Chole Bhatura(パンジャビチョレバトゥーラ)

次にSRI VALAJIのマトンビリヤニ。ビリヤニはチキンがポピュラーだけどマトンも美味いですね。

SRI VALAJIのマトンビリヤニ
SRI VALAJIのマトンビリヤニ

そしてCALCUUTTAのMASALA DOSA(マサラ・ドサ)。米ペーストを発行させた生地で作るクレープで中にじゃがいものスパイス炒めが入っています。

Punjabi Chole Bhatura(パンジャビチョレバトゥーラ)
CALCUUTTAのMASALA DOSA(マサラ・ドサ)

どれも美味かったけど、この中では最初に食べたパンジャビチョレバトゥーラが一番自分の好みには合っていました。

ただし、出汁や隠し味で甘味が加われば、より日本人向けになるんだろうな。そうなるとインドっぽさが損なわれるんだろうけど。

なお、会場にはこんな置物の展示も。真ん中は角のあるカバですかね?

他にもWOWOWで放送が決まったRRRの記念撮影ブースもありました。

また、ステージではインドのパフォーマンスの合間になぜかアイヌの舞踏や歌もやってました。アイヌとインド、何か繋がりがあるのかな。

ンボンゴヌガ

9月9日(土)、代々木公園のアフリカン・アメリカン・カリブフェスティバル2023に行ってきました。飲食店が数軒と物販1軒というこぢんまりした規模のイベントです。

そんな中、とあるお店のバナーには各国の見慣れないメニューが並んでいました。ざっと挙げるとクスクス(モロッコ)、チャカラヤ(南アフリカ料理)、ンボンゴヌガ(カメルーン)、スターチキン(ジャマイカ)、ヤッサ(セネガル)、ドレーライス(カメルーン)など。

アフリカン・アメリカン・カリブフェスティバル2023のとあるお店のメニュー写真 実店舗の紹介がないのでイベント専門なのかな。最近、イベントでこの手の出店をちょくちょく見かけます。

どれにするか悩んだけど、こんなときは最も怪しげなものを頼むのが私のモットー。そこで選んだのがンボンゴヌガ。真っ黒で、何かの果物のようにも見えます。

アフリカン・アメリカン・カリブフェスティバル2023のンボンゴヌガの写真

そして出てきたのがこちら。正体は豚バラ旨煮でした。まあ、普通に美味しかったけど期待した奇抜さはなかったな。

アフリカン・アメリカン・カリブフェスティバル2023のンボンゴヌガの写真

それからキューバ系のお店でキューバ丼を。長粒米の上にブルドポーク(ほぐした豚肉)と黒豆のシチューが乗っています。黒豆の方はまるで砂糖が入ってない小豆ですね。

アフリカン・アメリカン・カリブフェスティバル2023のキューバ弁当

最後にお隣のチャイナフェスティバル2023に移動してビャンビャン麺を。麺はシェフがその場で捏ねて伸ばして作ってました。

ビャンビャン麺

実はこちらのチャイナフェスティバルの方がメインで、アフリカン・アメリカン・カリブフェスティバルはサブっぽい規模感覚なのだけど、どうも私は中華料理には食指が動かなくて。多分、油っぽいものが多いからかも。上のビャンビャン麺にしてもラー油でオイリーだったし。

なお、次の代々木公園グルメイベントは23(土祝)・24(日)のナマステ・インディア2023第4回ペルーナショナルフェスティバル。その次の週末は第33回北海道フェアin代々木 〜ザ・北海食道〜です。いい季節になりました。

伊万里ちゃんぽん in 新橋

新橋で伊万里ちゃんぽんを食べてきました。というのも2月に伊万里を訪れた際、スケジュールの都合で食べそこない、ずっと気になってたもので。ちなみにこのお店は6月12日に近所から今の場所に移転したそうな。

伊万里ちゃんぽん新橋
伊万里ちゃんぽん(新橋)の店構え

頼んだのはもちろん伊万里ちゃんぽん(大盛り)。

伊万里ちゃんぽん(大盛り)

上の写真だと大盛り具合が分かりにくいので、別角度からも撮ってみました。

伊万里ちゃんぽん(大盛り)

私も大食いな方だけど、結構たいへんな分量でした。

お味はもちろん美味。長崎ちゃんぽんとも井出ちゃんぽんともちょっと違いますね。スープは久留米のとんこつラーメンに近いかな。

ゾンビランドサガリベンジのアイキャッチ(伊万里ちゃんぽん)
ゾンビランドサガリベンジ第3話のアイキャッチ2(伊万里ちゃんぽん)
ゾンビランドサガリベンジのアイキャッチ(井出ちゃんぽん)
ゾンビランドサガリベンジ第3話のアイキャッチ1(井出ちゃんぽん)

そして店内にはゾンビランドサガのポスター各種、境宗久監督やフランシュシュ1号源さくら役の本渡楓さん、そしてなぜか5号ゆうぎり役の衣川里佳さんの義理の兄のサイン色紙も飾ってありました。

伊万里ちゃんぽん新橋の店内のゾンビランドサガポスター

なお、このお店の住所は新橋だけど、日比谷公園からもすぐ近く。そしてゾンビランドサガリベンジの劇中、140年ぐらい前に伝説の花魁だったゆうぎりを見受けした政府高官は佐賀出身で「日比谷の鬼」と呼ばれてました。なるほどそういう繋がりだったのか。

ともかく東京に佐賀の常設のアンテナショップはないので、このお店は佐賀出身者や佐賀ゆかりの人たちが集まる場所としても利用されてるんじゃないかと。

ちなみに伊万里ちゃんぽんは伊万里と新橋(日比谷)以外にも福岡(雑餉隈)に店舗があるそうな。だったら帰省の際に伊万里に出向かずとも普通に立ち寄れるかも。

基峯鶴(きほうつる)

どぶろっくの二人やキングダムの作者、巨人軍の長野選手、DeNAの濵口遥大投手らの出身地であり、我が故郷でもある佐賀県三養基郡基山町にも基山商店という酒蔵があります

そちらで出している商品が『基峯鶴(きほうつる)』。さすがに帰省した時ぐらいしか買えないかなと思いきや、登戸の地酒本舗 小島屋でも売ってました。まあラインナップは限られるけど。

基峯鶴 辛口純米雄町 生
基峯鶴 超辛口純米雄町 生

で、超辛口純米ってやつを買って飲んでみたけど、どうなんでしょうね。私は日本酒を飲み慣れてないものだから味の評価ができないや。超辛口と言っても日本酒は甘いし、頻繁に飲もうとは思わないかな。