與止日女神社

11月12日、與止日女神社(よどひめめじんじゃ)を参拝しました。

與止日女神社
與止日女神社の大鳥居。南北に長い敷地の南端にあります

佐賀駅前でレンタサイクルを借りて一本道を北上。途中から少し分岐も出てくるけど、Googleマップを頼れば問題なく行かれます。着いてみると嘉瀬川の川沿いにたつ清々しい雰囲気の神社でした。

與止日女神社は加勢川の川沿いに立つ閑静な神社です。御祭神は與止日女命 (よどひめのみこと)。神功皇后の妹で豊玉姫だとも言われています。

與止日女神社の本殿
與止日女神社の本殿

境内の一角には「金精さん」と呼ばれる石があり、子授かりのご利益があるとされています。

與止日女神社の金精さん
写真左奥の縦長の石が女性器、右側の石が男性器に見立てられています

この日が快晴だったこともあり、とても気持ちのいい参拝になりました。

ヒクイドリ

11月5日(日)は久留米鳥類センターに赴きました。お目当てはヒクイドリ(Casowary)です。何しろ飼育している施設が日本に7箇所のみで、見たことがなかったもので。以前、福岡市動物園に行った際は鳥インフル流行のせいで見られなかったし。

でもこの日は無事会えました。

久留米鳥類センターのヒクイドリ

ヒクイドリ、世界一危険な鳥としてギネスブックにも載っているけど、さすがに金網越しならあの強烈な前蹴りを喰らう危険はありません。

こうしてみると顔つきがラプトルですね。恐竜っぽさを首から上に色濃く残しています。

それと足。こちらも見事に恐竜です。

久留米鳥類センターのヒクイドリの足

さて、この日はiPhoneしか持ってなかったのでこんな絵しか撮れなかったけど、次回は一眼レフを持ち込んで、金網を消して撮ってみようかと思っています。

とんこつラーメン発祥の地

11月5日(日)は佐賀インターナショナルバルーンフェスタの最終日だったけど午後の競技はないので行かずに鳥栖の隣の久留米に赴きました。

JR久留米駅前には「とんこつラーメン発祥の地」という屋台を形どった記念碑が立っています。

JR久留米駅前のとんこつラーメン発祥の地記念碑
JR久留米駅前のとんこつラーメン発祥の地記念碑

説明がきは以下。

九州独特のスープが白した豚骨ラーメンは、1937(昭和十二)年に久留米市の明治通りの屋台「南京千両」で驚生した。店主の宮本時男さんが、横浜の中華街や東京で支那そばを研究し、郷里の長崎チャンポンのスープを参考に豚骨スープを完成させた。

その十年後の1947(昭和二十二)年、同じ人留米の屋台「三九」の杉野勝見さんが、より白濁した豚骨スープのラーメンを売り出し人気を呼んだ。このスープは、買出しに出た除、留守番の母がうっかり長時間、強い人力で沸騰させてしまい濃く白してしまった。しかし開店時間が迫っていたため捨てずに味付けしてみると、実に深いコクがあったというもの。

こうして“然から生まれた豚骨ラーヌンを、ほかの屋台や店も売り出すようになり、やがて全九州へと広まっていった。

プリン県SAGA

香川県は「うどん県」、大分県は「温泉県」を名乗ったことがあるけど、佐賀県は「プリン県」だそうな。以前、テレ朝のかりそめ天国でも特集されてましたよね。

そして佐賀インターナショナルバルーンフェスタの会場では佐賀県下で販売されている全18種類が勢揃いしていました。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタのプリン県ブースの品揃え

もちろんそれぞれのお店に行けば買えるけど、コンパクトな佐賀県とはいえ巡るにはかなりの労力が必要なので、このイベントはプリン好きには最高でしょう。

こちらの青年は「プリン王子」だったかな。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタのプリン県ブースのプリン王子

SAGAのマスコットたち

佐賀インターナショナルバルーンフェスティバルで見かけたマスコット、ゆるキャラがこちら。

たべんばくん(佐賀市)
たべんばくん(佐賀市)
かちまる(佐賀県高等学校体育連盟)
かちまる(佐賀県高等学校体育連盟)
ひみか(吉野ヶ里歴史公園)
ひみか(吉野ヶ里歴史公園)
ウマ娘(Cygames佐賀デバッグセンター)
ウマ娘(Cygames佐賀デバッグセンター)

ウィントス

佐賀インターナショナルバルーンフェスタの会場でウィントスの風船人形を見つけました。高さが5mぐらいあったし、これもバルーンなのかな。バルーンファンタジア向けの。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタのウィントス

ウイントスはJリーグのサガン鳥栖のマスコット。ゾンビランドサガリベンジの第10話では駅前不動産スタジアムの客席に上から落ちてきてたよな。

立て看板にある「11月11日(土)サガン鳥栖 VS 横浜FC」の一戦は1対3で負けちゃいました。残念。

ちなみにこの風船人形、11月3日(金祝)にはあったけど4日(土)にはありませんでした。

ヘリコプター遊覧飛行

佐賀インターナショナルバルーンフェスタの会場の近くではバルーンならぬヘリコプターの遊覧飛行が行われていました。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタのヘリコプター遊覧飛行

3名まで乗れて1機貸切でAコース 16,500円、Bコース 26,500円だそうな。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタのヘリコプター遊覧飛行

見ての通り、仮設ヘリポートの周りは畑がひたすら広がっています。嘉瀬川の水が耕作向きなのでしょう。

こんな環境だからゾンビランドサガ第7話で描かれてたようなサガロックフェスティバルも実際に開催できそうだな。

佐世保海軍カレー

11月4日(土)、佐賀インターナショナルバルーンフェスタの会場で最初に食べたのが佐世保海軍カレー。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタの佐世保海軍カレーブース
佐賀インターナショナルバルーンフェスタの佐世保海軍カレーのブース
佐賀インターナショナルバルーンフェスタの佐世保海軍カレー
佐賀インターナショナルバルーンフェスタの佐世保海軍カレー

いわゆる海軍カレーはレトルトにもなっているし馴染みがあるけど、こちらは元佐世保海軍食堂の鐘ヶ江シェフが作るカレー。ならば試してみないと。

で、食べたら確かに甘辛だけど甘味が強いですね。しかも隠し味でチョコレートでも入れたかのような甘さでした。そこにスパイスが少量入っている感じの。

次にはしまき。はしまきは福岡でもあちこちでみられる屋台飯ですね。薄く作ったお好み焼きを割り箸に巻いたものです。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタで食べたはしまき
はしまき。最初はスティック状に持って食べられるけど、次第にバラけてきて、蹴局は箸でつまんで食べることになります

さらには佐賀牛肉まん。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタで食べた佐賀牛肉まん
佐賀牛肉まん。あっさりした味付けです

そしてイノシシバーガー。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタで食べたイノシシバーガー
イノシシバーガー。普通に美味いですね

以上。

先日も書いたけど、佐賀バルーンフェスタは広い会場で開催されるため東京では終結できないほどの数の屋台や室内出店のお店がたっぷり。バルーンに興味がない人でもお祭りとして楽しめるでしょう。

バルーンさが駅

佐賀インターナショナルバルーンフェスタは毎年、嘉瀬川の河川敷で開催されます。そしてこの時期だけ鍋島駅と久保田駅の間にバルーンさが駅がオープンします。普段はコンコースだけがあり、すべての電車が通過していきます。

このバルーンさが駅、ゾンビランドサガの第9話『一度は尽きたこの命​なんの因果か蘇り​歌い踊るが宿命なら​親友への想いを胸に秘め​貫くまでよ己のSAGA』の冒頭に登場してますね。生前のサキとレディース仲間の麗子が座っているのが河川敷からコンコースに登るための階段です。実際に行ってみて緑色の鉄橋が印象的だったので気づきました。

ゾンビランドサガ第9話の冒頭シーン
バルーンさが駅。ゾンビランドサガ第9話の冒頭シーンより

後でアニメを見返したら、冒頭に「嘉瀬川」の河川標識、そしてバルーンフェスタ1997のポスターなども描かれていますね。

なお、年に5日間ぐらいしか稼働しないバルーンさが駅には自動改札がなく、交通計ICカードが使えません。往路、SUGOCAとかで乗ったら、臨時の駅舎の長い列に並んで清算しなければなりません。そして復路は切符を買うために現金が必要です。

出店は電子マネー等に対応していないお店も多いので、行くなら現金を多めに持って行きましょう。

バルーンファンタジア 〜ゆかいなバルーン大集合〜

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、『バルーンファンタジア 〜ゆかいなバルーン大集合〜』が毎日開催されていました。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタのバルーンファンタジア 〜ゆかいなバルーン大集合〜
佐賀インターナショナルバルーンフェスタのバルーンファンタジア 〜ゆかいなバルーン大集合〜

実施時刻は朝の競技後の10:30くらいとのこと。これ、楽しそうですね。

私は車じゃないので7:00〜の朝の競技を見るには佐賀あたりで前泊しなきゃならないけど10:30なら電車で無理なく行かれるか。来年は考えてみよう。

ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、11月4日(土)の夜には「夜間係留(ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン)」が実施されました。

競技が17:00終了。その後、時間をおいて会場にバルーンが集結して係留され、18:30からはでっかいランタンになります。西の佐賀県とはいえ11月のこの時間帯は真っ暗なので、さぞ綺麗なことでしょう。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタの夜間係留(ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン)
佐賀インターナショナルバルーンフェスタの夜間係留(ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン)

私は18:00頃には帰路に着いたので見られなかったけど、鳥栖行きの最終電車が19:04だったから、もうしばらく残ってしばらく眺めてもよかったな。

なお、会場は河川敷で日没後のバルーン近辺以外は暗いので毎年迷子が続出するそうな。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023(11.04)

11月3日(金祝)、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023に赴いたものの午後の競技が強風のために中止になり見られなかったので、翌11月4日(土)にも行きました。

なお、この日は江頭2:50も来場し、飛んでたようです。自分は見られなかったけど。

私が到着したのは昼過ぎで午後の競技まで時間があったので、会場内で食べ歩きしたり、ホンダトライアルバイクショーを観覧するなど、あれこれ出し物を楽しんで時間潰し。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタのホンダトライアルバイクショー 佐賀インターナショナルバルーンフェスタのホンダトライアルバイクショー。毎年恒例らしいです

そうして15:00前に「フライイン競技を実施します」とのアナウンスがありました。フライインは2km(距離はその日の状況によって変わる)以上離れた任意の場所から飛び立ち、競技会場のゴール地点(地面に×印が貼られている)に目掛けてマーカーを投げ、最も近くにマーキングした人が勝者となる競技です。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023の競技ルール 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023の競技ルール

競技が開始され、しばらくすると空にたくさんのバルーンが見えてきました。佐賀弁と英語を話すダッドリーさんの実況では総勢79機と言ってたかな。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023のフライインが行われている空 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023のフライインが行われている空

とはいえ風頼みの競技。ゴール地点に接近できるバルーンは少なかったりします。

そんな中でゴール地点のすぐそばで撮った動画がこちら。

また、中には自分たちの頭上を通り過ぎるバルーンが現れ、バーナーを炊いた際にはその熱も感じられます。パイロットはさぞ熱いんだろうな。

そんな感じで、バルーン競技、かなり楽しめました。面白いです。会場は大規模な縁日みたいだし、できれば来年以降も来たいと思いました。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023

11月3日(金・祝)、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023に行ってきました。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023のバナー

JR鳥栖駅で江北行きの電車に乗り、佐賀、鍋島と通過してこのイベント開催時だけ解放されるバルーンフェスタ佐賀駅に到着したら佐賀県民全員が集結したかのような混み具合。後で知ったけどこの日の来場客は21万人だったそうな。

会場は嘉瀬川の河川敷。ゾンビランドサガの第7話、サガロックが開催されていた場所です。ならばこれも聖地巡礼か。

ゾンビランドサガ第7話のワンシーン
ゾンビランドサガ第7話のサガロック会場

なお、会場には東京のイベントでも見たことないかもという数の屋台がびっしり。さすがは地方の田舎部。敷地にたっぷり余裕があるからなぁ。その上、体育館のような建物内では「うまかもん市場」「くつろぎ広場」「ふるさと物産館」が展開されていました。

食べたのはえびドッグ&鯖ドッグ。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023のえびドッグ&鯖ドッグ
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023のえびドッグ&鯖ドッグ

そして祐徳梅乃餅。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023の祐徳梅乃餅
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023の祐徳梅乃餅

さて、肝心のバルーン競技。この日のお天気は快晴だったけど15:00にキャンセルが発表されました。午前の競技(7:00〜)は無事実施されたのだけど午後の競技は中止です。理由は風が強かったから。何しろ風まかせの競技ですからね。強風下だとバルーンを膨らませるのにも苦労するようです。暖かくない空気も注入されて。

でも、有志の3チームがバルーンを膨らませてくれました。飛べはしなかったけどバルーンのサイズ感がわかります。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023 11月3日の風景

DMV(デュアル・モード・ビークル)を佐賀にも

昨日、NHKの『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』の再放送DMV(デュアル・モード・ビークル)が紹介されていました。

阿佐海岸鉄道のDMV(デュアル・モード・ビークル)

DMVは鉄道の線路を走れるバス。徳島県南部の阿佐海岸鉄道は「最も利用者の少ない鉄道路線」と言われるも、観光発展や災害時の交通インフラとして存続が望まれたため、鉄道車両よりも安価なDMVを開発し、運行しているのだそうな。

これいいですね。佐賀県でも導入できないかな。佐賀にもダイヤがスカスカな鉄道路線はいくつもあるし。

1台1億3,000万円するらしいけど、鉄道車両よりは安価らしいし、車体が軽いため線路のメンテ費も安くなるとのことだから、どこかの時点で鉄道車両から置き換えてもいいんじゃないかと。

そうして鉄道駅から離れた温泉街や酒所、その他イベント会場に乗車したまま行かれるようになるといいですよね。

ゾンビランドサガのマンホール蓋訪問総括

昨年の10月と今年の2月に全30枚を巡った総括を。

2022年10月10日 フランシュシュ3号水野愛(駅前不動産スタジアム)

まずはフランシュシュ3号水野愛と駅前不動産スタジアム。この時点では実家から最寄りのマンホールでした。

フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(駅前不動産スタジアム)
フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(駅前不動産スタジアム)

駅前不動産スタジアム(旧鳥栖スタジアム)はかつて水野愛が落雷で命を落とし、ゾンビランドサガリベンジの最終話で感動的なチャリティライブを成功させた整地中の聖地。

この時点では近辺のマンホール蓋を何箇所か回れればいいかなと思ってました。

2022年10月10日 フランシュシュ6号星川リリィ(JR新鳥栖駅)

次に6号星川リリィのマンホール蓋(JR新鳥栖駅)。ちなみに駅前不動産スタジアムから新鳥栖駅までは3.5kmぐらいです。

フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋(JR新鳥栖駅)
フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋(JR新鳥栖駅)

ちなみにJR鳥栖駅は在来線の、JR新鳥栖駅は新幹線の駅です。

2022年10月10日 フランシュシュ5号ゆうぎり(仁比山温泉 もみじの湯)

さらに神崎まで足を伸ばして5号ゆうぎりのマンホール蓋(仁比山温泉 もみじの湯)。

フランシュシュ5号ゆうぎりのマンホール蓋(仁比山温泉 もみじの湯)
フランシュシュ5号ゆうぎりのマンホール蓋(仁比山温泉 もみじの湯)

温泉には入らなかったけど、美しい渓流の風景が広がっていました。紅葉の季節に行けば、さらに見事な景色が見られるかも。

2022年10月10日 フランシュシュ0号山田たえ(吉野ヶ里歴史公園)

この日の最後は吉野ヶ里公園駅で0号山田たえのマンホール蓋(吉野ヶ里遺跡)。

フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋(吉野ヶ里温泉)
フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋(吉野ヶ里歴史公園)

最近、卑弥呼の時代の用心の墓とされる遺跡が発掘されてたけど、吉野ヶ里かはともかく私は邪馬台国九州説を信じます。何しろ大陸に近いから。

2022年10月11日 フランシュシュ5号ゆうぎり(祐徳稲荷神社)

初日にレンタル自転車で4箇所も回れたものだから、せっかくだし他にも行ってみようと思い立ち、二日目は肥前鹿島方面に。

祐徳稲荷神社です。日本三大稲荷の一つだそうな。藤棚のそばでマンホール蓋を撮影。

フランシュシュ5号ゆうぎりのマンホール蓋(祐徳稲荷神社)
フランシュシュ5号ゆうぎりのマンホール蓋(祐徳稲荷神社)

2022年10月11日 フランシュシュ0号山田たえ(鹿島ガタリンピック・ムツゴロウ・ワラスボ)

内陸側の祐徳稲荷神社から海沿いに自転車を走らせ、道の駅鹿島の隣にある干潟交流館でこちらを撮影。

フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋(干潟交流館)
フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋(干潟交流館)

ワラスボの干物を買ったりアイスを食べたりしたよな。

2022年10月12日 フランシュシュ3号水野愛(玉ねぎ・蓮根)

三日目は佐賀駅前で自転車を借りて道の駅しろいしへ。3号のマンホール蓋には特産の玉ねぎと蓮根が描かれていますね。

フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(道の駅しろいし)
フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(道の駅しろいし)

道の駅しろいし自体は個人的に惹かれるものはなかったので、トマトアイスを食べて後にしたんだったけな。

でも、行き帰りの麦畑が延々と続くのどかな風景はなかなかのものでした。

2022年10月12日 フランシュシュ2二階堂サキ(鍋島直正像)

佐賀城の北側の敷地内でこの日二枚目。絵柄は鍋島直正像です。

フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(鍋島直正像)
フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(鍋島直正像)

ゾンビランドサガ第2話に登場する鯱の門のすぐそばです。

2022年10月12日 フランシュシュ1号源さくら(バルーン)

佐賀城から佐賀駅に向かう途中、しゅしゅの森保育園 Jr.ジュニア(唐人分園)の前で三枚目。

フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(中央通り 唐人プラザビル付近)
フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(中央通り 唐人プラザビル付近)

てっきりバルーンミュージアムの近くに設置されていると思いきや、違うところにありました。

2022年10月12日 フランシュシュ6号星川リリィ(656広場)

さらに656広場(むつごろうひろば)にて4枚目。

フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋(656広場)
フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋(656広場)

ゾンビランドサガの劇中にちょいちょい登場する小さなイベント会場ですね。

2022年10月12日 フランシュシュ5号ゆうぎり(Cygames)

この日最後は佐賀駅隣接のGygames佐賀ビル付近で5枚目を撮影。

フランシュシュ5号ゆうぎりのマンホール蓋(Cygames佐賀ビル付近)
フランシュシュ5号ゆうぎりのマンホール蓋(Cygames佐賀ビル付近)

Cygamesの社長が佐賀出身でなければゾンビランドサガは生まれなかったんだよな。

2022年10月13日 フランシュシュ3号水野愛(うれしの茶畑)

4日目は嬉野温泉に繰り出し、嬉野温泉公園で3号水野愛のマンホール蓋を撮影。

フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(うれしの茶畑)
フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(うれしの茶畑)

2022年10月13日 フランシュシュ4号紺野純子(シーボルトの湯)

さらに川の対岸にある新湯広場にて4号紺野純子のマンホール蓋を。

フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(シーボルトの湯)
フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(シーボルトの湯)

その後、描かれているシーボルトの湯にも入ったなぁ。ゾンビランドサガでサキが言ってたように、化粧水みたいなとぅるんとぅるんのお湯でした。

結局、2022年に回れたのは13/21枚です。

2023年2月19日 フランシュシュ5号ゆうぎり(浜野浦の棚田の夕陽)

第三弾9枚が新たに設置された後の2月の帰省でマンホール探訪の旅を再開。

まずは玄海町の玄海海上温泉パレアで5号ゆうぎりの蓋を撮影。

フランシュシュ5号ゆうぎりのマンホール蓋(浜野浦の棚田の夕陽)
フランシュシュ5号ゆうぎりのマンホール蓋(浜野浦の棚田の夕陽)

2023年2月20日 フランシュシュ0号山田たえ(唐津城・唐津くんち)

二日目、泊まったホテルから程近い大名小路児童公園で山田たえの蓋を撮影。

フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋(唐津城と唐津くんち)
フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋(唐津城と唐津くんち)

2023年2月20日 フランシュシュ0号山田たえ(唐津市歴史民俗資料館)

海岸沿いを歩いて、唐津市歴史民俗資料館に。フランシュシュの合宿所のモデルとなった建物ですね。マンホール蓋は斜向かいの広場に設置されていました。

フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(唐津市歴史民俗資料館)
フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(唐津市歴史民俗資料館)

2023年2月20日 フランシュシュプロデューサー巽幸太郎&ロメロ(呼子のイカ・玄界灘・七ツ呼)

バスで呼子に移動して呼子朝市 いこいの広場で巽幸太郎&ロメロのマンホール蓋を撮影。

フランシュシュプロデューサー巽幸太郎のマンホール蓋(呼子のイカ)
フランシュシュプロデューサー巽幸太郎のマンホール蓋(呼子のイカ)

その後、朝市であれやこれやを食べ、ランチにも海中レストランでヤリイカと唐津の焼酎をいただいたよな。

2023年2月20日 フランシュシュ4号紺野純子(伊万里湾大花火)

バスを乗り継いでJR伊万里駅前で紺野純子の蓋を撮影。

フランシュシュ 4号紺野純子のマンホール蓋(伊万里湾大花火)
フランシュシュ 4号紺野純子のマンホール蓋(伊万里湾大花火)

2023年2月20日 フランシュシュ2号二階堂サキ(ドライブイン鳥)

伊万里駅前からバスを使ってドライブイン鳥を訪れこの日5枚目のマンホール蓋を撮影。

フランシュシュ 2号二階堂サキのマンホール蓋(ドライブイン鳥)
フランシュシュ 2号二階堂サキのマンホール蓋(ドライブイン鳥)

そのままドライブイン鳥で夕食。鶏肉の満足度なんてたかが知れてるだろうと思ってたら抜群に美味かったなぁ。今度、佐賀駅の店舗(Cygamesのビル内)にも行ってみようかと。

2023年2月21日 フランシュシュ1号源さくら(アリタセラ)

早朝、伊万里駅前からローカル電車に乗って有田に移動。陶山神社にお参りした後、アリタセラまで歩いて源さくらのマンホール蓋を撮影。

フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(アリタセラ)
フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(アリタセラ)

有田は焼き物や食器好きの人にはたまらんでしょうな。

2023年2月21日 フランシュシュ6号星川リリイ(川古の大補)

この度で難易度が高かったのが川古の大補。何しろ交通の弁が悪いので、行くことはできても帰路をどうするかは課題です。この日、たまたまコミュニティバスが通らなければ、2時間ぐらい歩かざるを得ないところでした。

フランシュシュ 6号星川リリィのマンホール蓋(川古の大楠)
フランシュシュ 6号星川リリィのマンホール蓋(川古の大楠)

2023年2月22日 フランシュシュ2号二階堂サキ(基山草スキー)

私の実家がある基山町にて二階堂サキの蓋を撮影。

フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(基山草スキー)
フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(基山草スキー)

どぶろっくの二人やキングダムの作者の原泰久さんらもここの出身です。

そういやテレビ朝日の久保田直子アナが『マツコ&有吉 かりそめ天国』で紹介した佐賀県を気に入って県内各地を観光で巡ったって話を聞いたけど、彼女の先輩の下平さやかアナの旦那さんも基山町の出身ですね。

2023年2月22日 フランシュシュ1号源さくら(大魚神社の海中鳥居)

再び肥前鹿島に赴き、バスを逃したためレンタル自転車で海岸沿いを南下。途中の大魚神社の海中鳥居で源さくらのマンホール蓋を撮影。

フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(大魚神社の海中鳥居)
フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(大魚神社の海中鳥居)

往路は潮が満ちてたのに、3時間後の復路では干潮で沖まで歩けました。

2023年2月22日 フランシュシュプロデューサー巽幸太郎&ロメロ(竹崎蟹・有明海・竹崎城址)

さらに南下して竹崎城址で巽幸太郎の蓋を撮影。

フランシュシュプロデューサー巽幸太郎のマンホール蓋(竹崎ガニ・有明海・竹崎城址)
フランシュシュプロデューサー巽幸太郎のマンホール蓋(竹崎ガニ・有明海・竹崎城址)

その後、猫だらけのレストランで竹崎蟹(ワタリガニ)を食べ、帰りに道の駅多良でも竹崎蟹と牡蠣を買って帰ったなぁ。

2023年2月23日 フランシュシュ3号水野愛(聖岳展望所ハート型の手水鉢)

佐賀で一番小さな町、大町町のおおまち情報プラザで水野愛の蓋を撮影。

フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(おおまち情報プラザ)
フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(おおまち情報プラザ)

聖岳展望所までは少々遠かったので行かれず、街の名物のたろめんを食べて次の場所へ。

2023年2月23日 フランシュシュ0号山田たえ(みんなの公園)

港北町まで歩いて、みんなの公園で山田たえの蓋を撮影。

フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋(みんなの公園)
フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋(みんなの公園)

みんなの公園はその名の通り、地域住民が集う憩いの場のような公園でした。

江北駅(かつての肥前山口駅)の周辺はいかにも「栄えている方の田舎」という感じですね。ロードサイドに大きな商業施設が並んでいるタイプの。

2023年2月23日 フランシュシュ2号二階堂サキ(多久聖廟の孔子像)

港北駅から多久駅に移動し、コミュニティバスで孔子の里 多久聖廟を訪ね二階堂サキの蓋を撮影。

フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(多久聖廟)
フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(多久聖廟)

多久聖廟、不思議な空間だったなぁ。

2023年2月24日 フランシュシュ4号紺野純子(桜・小木羊羹)

この日の一枚目は小城公園

フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(小城公園)
フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(小城公園)

桜の季節にまた訪れてみたいものです。

2023年2月24日 フランシュシュ6号星川リリィ(蓮池)

アプローチのしやすさの都合で佐賀ではなく福岡の久留米市から自転車で千栗土居公園(ちりくどいこうえん)に。広場の一角に6号の蓋が設置されていました。

フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋(干栗土居公園)
フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋(干栗土居公園)

この公園があるのはみやき町。我が基山町とは鳥栖市を挟んで離れているけど同じ三養基郡です。

2023年2月24日 フランシュシュ4号紺野純子(椿)

みやき町の近くの上峰町中央公圈で4号の蓋を撮影。

フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(上峰町中央公園)
フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(上峰町中央公園)

上峰町中央公圈はいわゆる運動公園ですね。街にこういう施設があるといいよな。

コミュニティサイクル くるクル

JR久留米駅や西鉄久留米駅ではレンタサイクルを借りられます。コミュニティサイクル「くるクル」という名前だそうそうな、一回500円だったかな。電動アシストはない20インチタイヤのミニベロです。

久留米のレンタサイクル くるクル
コミュニティサイクル「くるクル」(写真は久留米フルーツナビのサイトから拝借)

申し込みの際に久留米の主な観光スポットが書かれた紙をもらったし、それを見せると割引されるということで時間が余ればどこかに立ち寄るつもりだったのだけど残念ながら叶いませんでした。

何しろこのチャリが走らない走らない。どれぐらいかというと、坂道をノーブレーキで下ってスピードを上げても平地に差し掛かったらすぐに止まってしまう有様で。私の100Kg級の体重がそうさせている面もあるだろうけど、自宅の同じサイズのミニベロでは慣性走行できるので、やっぱ自転車自体が古く、摩擦係数が大きいのでしょう。ギアを下げてもペダルが重かったもんな。

そんなわけで、モヒカンらーめん 味壱家 本店(試験場前)からフランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋が設置されている干栗土居公園まで僅か6kmなのに1時間半もかかってしまいました。まあ、途中、行き先を間違って迷ったりもしたのだけど。スマホのナビは田舎では精度が低いみたいだし。

そして干栗土居公園からフランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋が設置されている上峰町中央公園までも6kmだけど、やはり1時間かかってしまいました。

そしてJR久留米駅までの帰路も約8Kmで1時間半ぐらい。本当は久留米市領類センターに寄りたかったのだけど、あえなく時間ぎれ。他のサービスみたいな電動アシスト自転車だったら良かったんだけどな。

フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(上峰町中央公園)

フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(上峰町中央公園)
フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(上峰町中央公園)。モチーフは椿。上峰町は椿の栽培に注力しているのだそうな

干栗土居公園を後にして上峰町中央公園に自転車を走らせ、フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋を撮影。日が翳り始めていたけど、なんとか日中に訪れることができました。これが30枚目のゾンビランドサガのマンホール蓋。第四段はまだ発表されていないのでコンプリートになります。

なお、上峰町中央公園はグラウンドの側に遊具が設置されている多目的広場です。

フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(上峰町中央公園)

フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋(干栗土居公園)

フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋(干栗土居公園)
フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋(干栗土居公園)。近くに蓮池があるらしいです

モヒカンラーメンを後にして三養基郡みやき町を目指しました。

どぶろっくの二人やキングダムの原泰久さんの地元の基山町と同じ佐賀県三養基郡だけど、基山町とは鳥栖市を挟んで離れているので久留米からの方が近かったりします。

のどかな田園地帯を走って辿り着いた干栗土居公園(ちりくどいこうえん)でフランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋を撮影。

この公演は野っ原を整備しただけのシンプルな広場でした。

フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋の周りの風景

フランシュシュ6号星川リリィのマンホール蓋の周りの風景

トイレと自販機は道路脇に設置されているので、のんびり散歩したりするには良さげな空間です。近くにはマンホール蓋の絵柄になった蓮池もあるそうな。

さて、これでゾンビランドサガのマンホール蓋探訪も29/30枚目。この時点で16:00。日が高いうちに最後の1枚を訪ねるべく、そそくさと公園を後にして自転車を走らせました。

フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(小城公園)

フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(小城公園)
フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(小城公園)。桜の木下で小城羊羹を食べてますね

この日、佐賀駅からバスで小城公園近くのバス停「小城」に。10分弱歩いて、前日コミュニティバスの遅れにより行きそびれた小城公園でフランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋を撮影。

小城公園は日本庭園っぽい作りの落ち着いた公園でした。桜の季節は見事な風景らしいけど、あいにくこの日は2月の小雨。なんてこともなかったなぁ。

なお、公園内には岡山神社と烏森神社があります。

フランシュシュ4号紺野純子のマンホール蓋(小城公園)と周りの風景
小城公園、岡山神社の大鳥居とフランシュシュ4号のマンホール蓋の奥に、岡山神社の鳥居が見えます

でも、後のスケジュールが詰まっていたので参拝はせず近くのJR小城駅に。せっかくなので小城羊羹でも売ってれば買おうかと思ったけど、駅には売店はなく、周りにもそれっぽいお店が見当たりません。まあ、県内の土産物売り場ならどこでも買えるのだけど。

ロマンシング佐賀列車
ロマンシング佐賀列車

多久市のふれあいバス

多久聖廟を後にしたのが17時前。二月とはいえ佐賀なので日没は18時ごろだからゾンビランドサガのマンホール蓋をもう一箇所巡れそうでした。

最寄りのバス停が多久市立病院前にあるらしく幹線道路沿いで探してみたものの見当たりません。でも、しばし探し回ったところ見つけました。多久市立病院のエントランス前に。なるほどハイエースで運営されているふれあいバスだから、病院の入り口で乗り降りするのは合理的です。

多久市立病院

ちなみに時刻表はこんな感じ。各路線とも上下一日3便ずつです。

佐賀ふれあいバスの時刻表(市立病院)

そうして東多久立山線17:18発のバスを待ったものの、その時刻になっても来ません。祝日だからかと思ったけど、それっぽいことも書いてません。通りかかったガードマンに尋ねると「滅多に遅れることはない」だそうな。そりゃそうでしょう。佐賀県の田舎部だもの。祝日だろうが交通渋滞なんて無縁だろうから。

その後、10分ほど遅れてようやく到着。でもドライバーは一言も謝りません。こういうところなんだよな。佐賀の商売っ気のなさは。定時運行なんて日本だけの代物かもしれないけど、佐賀とて日本なわけです。うわべだけでも「遅れてごめんなさい」と言っとけば利用者の印象もずいぶん違うのに。

まあ、多くを望むのはどだい無理なのかも。おそらく定年退職したシニアが地元貢献のために半ばボランティア的に運転手を買ってでてるんじゃないかと思うので。実際のところは知らないけど。

結局、予定していた電車に間に合わず日没となり、この日4箇所目のマンホール蓋には辿り着けませんでした。

多久市マップ

ちなみにこのマップ9番「鬼の鼻山いこいの森」はゾンビランドサガリベンジ第10話のアイキャッチで登場していますね。

ゾンビランドサガリベンジ第10話のアイキャッチ「鬼の鼻山いこいの森」

多久聖廟

フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋が設置されている多久聖廟は孔子を祀る霊廟です。

多久聖廟

なるほど吉野ヶ里と邪馬台国の関連が推測されるように、佐賀や福岡の北西部は大陸や朝鮮半島との交流が多かっはずで、孔子廟があるのもわかります。

なお、多久聖廟は丘陵の公園の一角にあり、ウォーキングコースのあちこちにありがたいお言葉が書かれた看板が立っていました。

多久聖廟の公園内の立て看板

目的を達成するのに決して近道はしません

巣ごもりしている鳥は撮らない。人間は優しい心が大切である

運が悪いと言って天をうらんだり人のせいにしてはいけない

私の生き方はただ一つの道理を持ってこれを貫く
天は何も言わないけれども、春夏秋冬は自然とめぐっており、全ての物が生まれている

意思がかたく勇敢で飾らす無口な人に悪い人はいない

賢い人、素晴らしい人を見ると、自分もそうなりたいと思うことが大切である

学問の道にはげみ、心や行いを正しくし、人に優しくし、そして芸術も楽しむ

せっかく目を出しても静養しない人もいる
一生懸命努力をしましょう

礼を身につけなければひとり立ちはできない

なるほど。人類は2500年前からあまり進歩していないよなぁ。

フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(多久聖廟)

この日三箇所目のマンホール蓋の設置場所は多久聖廟。多久駅からコミュニティバス(ハイエースで運行されているルートバス)で本多久なるバス停に。そこから徒歩で多久聖廟へ。

そうしてフランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋を撮影。

フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(多久聖廟)

マンホール蓋の向こうにはマンホールの絵柄になっている孔子像が立っていました。

フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(多久聖廟)

多久聖廟の孔子像

ロマンシング佐賀電車

江北駅を後にし、この日三箇所目のマンホール蓋を目指すべくJR佐世保線で久保田駅に移動しJR唐津線に乗り換え。この時乗車した電車がこちら。

ロマンシング佐賀電車

スクエア・エニックスのゲーム『ロマンシング サ・ガ』とコラボした電車です。

二両編成でワンマン運転されていて、各駅では車掌が降り口のドア付近で切符の回収や料金の清算も受け持っています。つまり、それで運営が成立するほど乗降者は少ないってことです。

まあ、そこは佐賀の田舎部を突っ切る路線。いまだに電車の路線が残っているだけでもありがたいってところでしょう。

フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋(みんなの公園)

JR江北駅近くのみんなの公園にてフランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋を撮影。

フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋(みんなの公園)
日差しの都合で電灯の影が写ってしまいました

みんなの公園自体はこんな感じ。芝生の広場にカフェが併設されていました。

フランシュシュ0号山田たえのマンホール蓋とみんなの公園

江北の町の印象は、いかにも「地方の少し栄えている方の街」って感じでしたね。道沿いに大型店舗がいくつかあって、それ以外は高い建物すら無いような。

アラジン佐賀大町江北店

大町町を後にして次の目的である江北駅までは5km強だったので歩くことにしました。

途中、見つけたのがこの強烈な印象のお店。アラジン佐賀大町江北店です。

アラジン佐賀大町江北店

アラジン佐賀大町江北店の江頭2:50人形

アラジン佐賀大町江北店の江頭2:50のぼり

アラジン(Aladdin)を事業展開しているのは株式会社ユーリンクスという福岡の企業らしいけど、佐賀出身の江頭2:50推しがすぎるよなぁ。

彼のことは嫌いではないけど、こんなにそこかしこ江頭2:50だらけのお店には関わりたくないなぁ。

たろめん

佐賀県内最小の町、大町町で楽しみにしていたのが、この町の名物『たろめん』を食べること。かつて炭鉱マンが愛した味だそうな。

アンテナショップ大町ふるさと館に併設されている福母食堂で頼んだたろめんがこちら。

大町町 福母食堂のたろめん

見た目はちゃんぽんだけど、スープは牛骨、麺は五島うどんみたいな感じ。なるほどラーメンともちゃんぽんともうどんとも似て非なる代物ですね。なかなか美味でしたよ。

大町町 福母食堂のたろめんの看板

ちなみにかりそめ天国でも紹介されたお店「さんゆうし」にも行ってみたけど「営業中」のサインが出てなかったのでスルー。この日は祝日、学校も休みだし、親子でのんびりしたかったのかも。

佐賀 大町町のさんゆうし

道すがら、近くに見つけた福母八幡宮でお参りしてきました。

佐賀 大町町の福母八幡宮

アンテナショップ大町ふるさと館

アンテナショップ大町ふるさと館を見つけたので入ってみました。建物がピカピカだと思ったらリニューアルオープン後1ヶ月も経ってなかったようで。

アンテナショップって東京とかに県をあげて出店するイメージだけど、ここは佐賀の地場産品を集めた道の駅の小型版みたいなお店でした。

まずは佐賀牛コーナー。よだれが出そうになります。

アンテナショップ大町ふるさと館の佐賀牛コーナー

アンテナショップ大町ふるさと館の佐賀牛ローストビーフ

それから佐賀のブランド鶏『ありたどり』のコーナーも。きっと美味いんだろうなぁ。有田焼で知られる有田町にあるありた株式会社が商品展開しているようです。

アンテナショップ大町ふるさと館のありたどり

アンテナショップ大町ふるさと館のありたどり

他にもベーカリーとスイーツ、デザートのコーナーがあったかな。

結局目移りして何も買わなかったけど、惜しいことをしたなぁ。

こちらはアンテナショップ大町ふるさと館の外観。

アンテナショップ大町ふるさと館の外装

フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(おおまち情報プラザ)

2月23日(天皇誕生日)、出向いたのは杵島郡大町町(きしまぐんおおまちちょう)。佐賀県内で最小の町です。

佐賀駅からバスに乗り、おおまち情報プラザに。そこでフランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋を撮影。

フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(おおまち情報プラザ)
フランシュシュ3号水野愛のマンホール蓋(おおまち情報プラザ)

絵柄のモチーフは聖岳展望所のハート型の手水鉢。実物を見にいこうかと思ったけど、おおまち情報プラザからは歩きで1時間半かかるらしくパス。

なお、マンホール蓋の近くには蒸気機関車が展示されていました。かつて炭鉱が盛んだった頃に活躍していたのでしょう。

おおまち情報プラザの蒸気機関車

ちなみに佐賀からのバスに乗っていたら見覚えのある名前が書かれた看板が見えました。咄嗟に写真は撮れなかったけど確かに「嘉瀬川」とありました。ゾンビランドサガ9話の冒頭に出てましたよね。あのアニメ、何気ないところにも佐賀の各所が描かれています。

嘉瀬川のパネル
嘉瀬川のパネル(ゾンビランドサガ第9話より)

後で調べたら嘉瀬川は佐賀の山間部から有明海に流れていて57kmある一級河川だそうな。だったらこの手の看板は川沿いのあちこちにあるんだろうな。

佐賀てびち

道の駅太良(たら)で購入した佐賀県産ボイル豚足(4個で720円)。

道の駅太良で売っていた豚足

家で煮付けて食べたけど、これが実に美味かった。私のような豚足好きを唸らせるほどの肉質を誇っています。土地の恩恵もあるのかもしれないけど、養豚業者がいい仕事してるなぁ。

大海神社の海中鳥居(干潮時)

竹崎城址展望台からの帰路、大海神社を再び訪れたら見事に潮が引いていました。遠浅でかなり向こうまで濡れずに歩いていかれそうです。

大魚神社の海中鳥居

往路、3時間半前がこんな感じ。

大魚神社の海中鳥居(満潮時)

なお大海神社がある太良町は『月の引力が見える町』と言われています。

有明海は国内最大の干満差を誇ります。中でも太良町沖の干満差は一番大きく最大6メートルにも及びます。

だそうな。

せっかくなので最も沖側の鳥居の向こうから陸側を撮ってみました。

大魚神社の海中鳥居

カニ丼

竹崎城址展望台の麓には食堂が一軒あり、周りに居着いている猫達に導かれるように入店しました。

この日の目的の一つが竹崎ガニを食べることだったので、カニ丼なるものを注文。出てきたのがこちら。

竹崎城址展望台前の食堂のカニ丼
竹崎城址展望台前の食堂のカニ丼

メニューの写真は色褪せていてわからなかったけど、カニ丼とはカニ玉丼なわけか。こうなると卵の味の濃さでカニの旨さが十分には味わえないんだよな。もっとカニの肉の味そのものを堪能できるメニューを選ぶべきでした。

そんなわけでカニ玉丼自体は美味かったけど、どこか物足りなさを感じながら帰路につきました。

竹崎城址展望台

竹崎城址展望台は昔のお城の天守を模した建物です。

竹崎城址展望台

2階と3階の開口部から各方面を眺められます。

中でもメインの景色は海に面したこちら。

竹崎城址展望台からの風景
竹崎城址展望台からの風景

有明海を囲んで正面のやや左側が大牟田(福岡)、左に佐賀、右に雲仙岳(長崎)が見て取れます。

フランシュシュプロデューサー巽幸太郎のマンホール蓋(竹崎ガニ・有明海・竹崎城址)

フランシュシュプロデューサー巽幸太郎のマンホール蓋(竹崎ガニ・有明海・竹崎城址)
フランシュシュプロデューサー巽幸太郎のマンホール蓋(竹崎ガニ・有明海・竹崎城址)。湯でがに手に持ち、巨大がにに乗ってます

大海神社の海中鳥居からさらに南に12kg走って竹崎城址展望台に到着。

途中、道を間違えて諫早市に数分侵入してしまいました。長崎入りしたのは四半世紀ぶりだなぁ。

竹崎城址展望台はこのような天守を模した姿をしていました。

竹崎城址展望台

マンホール蓋は展望台入り口の傍に設置されています。

フランシュシュプロデューサー巽幸太郎のマンホール蓋(竹崎ガニ・有明海・竹崎城址)と竹崎城址展望台

源さくらのマンホール蓋(大魚神社の海中鳥居)

フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(大魚神社の海中鳥居)
フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(大魚神社の海中鳥居)

道の駅太良から少し南に降ると大魚神社(おおうおじんじゃ)の海中鳥居が見えてきたので立ち寄って、駐車場の一角に設置されているフランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋を撮影。

フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(大魚神社の海中鳥居)と風景
フランシュシュ1号源さくらのマンホール蓋(大魚神社の海中鳥居)と風景

大魚神社は神社といいつつも社殿はなく、鳥居がたくさんと、浄財の木桶があるだけののどかな一帯です。

大魚神社の鳥居
大魚神社の鳥居

でも、海中鳥居を見ると、蛇体のあんとく様が海から上ってくる様を連想してしまいます。諸星大二郎さんの漫画「海竜祭の夜」というエピソードの。

名水豚

道の駅多良では豚肉コーナーも充実していました。

例えば豚足。

道の駅多良の豚足

他の部位も。ホルモン(直腸)にタン。

道の駅多良の豚肉

バラ、ハラミ、軟骨。

道の駅多良の豚肉(バラ、ハラミ、軟骨)

加工品各種。

道の駅多良の豚の加工品

佐賀牛はそれなりに有名だけど佐賀豚は聞かないのにと思って調べたら、「名水豚(めすいぶた)」というブランドで株式会社池上ファームが多良で肥育している豚のようです。なるほど多良でしか買えないかもな。

今回、豚足を買って帰って普通に煮付けて食べたけど、最高に美味でしたよ。

鯨肉

道の駅多良には鯨肉も売ってました。皮くじらと汐身鯨。有明海で鯨が獲れるわけではないけど長崎に近いから鯨肉の食文化があるってことかな。

道の駅多良の鯨肉

なお、商品リンクを貼ろうとAmazonを検索したら鯨肉って出てきませんね。反捕鯨団体の影響が強いのかな。

道の駅多良の裏の海岸
道の駅多良の裏の海岸

道の駅多良

レンタサイクルで肥前鹿島駅を出発して30分ほど走ると左側の海沿いに見覚えのある道の駅鹿島が。山田たえのマンホール蓋が設置されている場所だけど、昨年訪れたのでスルー。さらに20分ほど走ったら道の駅多良(たら)が見えてきました。

道の駅多良
道の駅多良のたたずまい

実はこの日の目的は太良でガザミ(ワタリガニ)を食べること。というのも直前の日曜日、唐津の鏡山温泉茶屋 美人の湯のサウナでテレビを見ていたら『行列のできる相談所』の放送で「阿部サダヲ&キスマイ玉森が佐賀の太良町・竹崎カニを食す!」というのをやっていたもので。何でも毎年この時期になると食通が多良を訪れるのだとか。ならばちょうどいいので寄って食べるべきだろうと。

ちなみに「竹崎ガニ」とは太良町の竹崎地区近海で獲れるワタリガニの名称です。この時期に取れるのはメスばかりだそうな。

店の生簀には活きた竹崎ガニがサイズ別で売られていました。茹でたカニも店内で売っています。

道の駅多良の活きワタリガニ
道の駅多良の活きワタリガニ。ハサミが動かないように輪ゴムで止められています

そして多良のもう一つの名物が牡蠣。1Kgで1,500円ぐらいだったかと。

道の駅多良の牡蠣
道の駅多良の牡蠣

肥前鹿島にて

2月22日(水)は有明海に出向きました。目指すは佐賀県最南端の竹崎城址展望台です。

鳥栖でJR長崎本線の肥前浜駅行きに乗り換えて肥前鹿島駅に。そこからバスに乗る予定だったものの猶予が4分しかなく危ぶんでいたら、案の定、目当てのバスを逃しました。肥前鹿島駅がICに非対応で現金での精算を求められたもので。3ヶ月前にも来てたのにすっかり忘れてて。

佐賀→竹崎城址展望台のルート

さて、どうしたものか。乗るはずだった10:30発の次のバスは12:10発。ならばその間にレンタサイクルで祐徳神社に参拝してこようかと思ったものの、竹崎城址展望台までは片道26kmだし、そのまま竹崎城址展望台まで行ってしまおうかと。

ちなみにこの日は佐賀県内のバス利用が無料だったのに利用できず残念。

二階堂サキのマンホール蓋(基山草スキー)

2月22日(水)、まずは実家の町内にある基山モール商店街でフランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋を撮影。モチーフは町内にある草スキー場です。

フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(基山草スキー)
フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(基山草スキー)

マンホール蓋は駅から西にまっすぐ進む道沿い、スーパーサンエーの向かい側に設置されていました。

フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(基山草スキー)と風景
フランシュシュ2号二階堂サキのマンホール蓋(基山草スキー)と風景

基山町は人口1.7万人くらいの平凡な町です。博多までJRで25分前後、久留米にも 20分ぐらいだから、ベッドタウンとして人口が少しずつ増えてきています。

とはいえ街にはいまだにフィットネスジムもないし、もう少し発展を望みたいものです。

ちなみに基山町出身の有名人はどぶろっくの二人、原泰久氏、そしてDeNAベイスターズの濵口遥大投手や読売巨人軍の長野久義選手など。

なお、「町おこしのためにキングダムのキャラクターが描かれたレリーフか何かを街のあちこちに設置してくれ」と役場に頼んだら、「権利面で難しい」「駅の顔ハメパネルの設置が精一杯」との返答が。原さん、何とかならんもんですかね?

北方温泉四季の里 七彩の湯

期せずして出会したコミュニティバスのおかげで川古の大楠公園から予定より早く武雄温泉駅に帰れたのでマンホール蓋をもう一箇所巡るか温泉に行くか迷ったものの、温泉にしました。何しろ武雄だから。

選んだのは北方温泉四季の里 七彩の湯。最寄りのバス停からはちと遠かったなぁ。

北方温泉四季の里 七彩の湯

もちろんサウナもあるけど、何といっても美人の湯が快適。嬉野温泉と同様、化粧水のような肌触りの泉質が格別です。温泉巡りも佐賀旅の醍醐味だったりします。

なお、外の足湯は枯れていました。無料サービスだから季節限定か曜日限定とかなのかも。

北方温泉四季の里 七彩の湯の足湯

なお、その後はバスで佐賀駅に向かい、JRで実家に帰省しました。川崎の自宅を出発してから4日目の到着。そういや前回もそんな感じだったなぁ。

星川リリィのマンホール蓋(川古の大楠)

フランシュシュ 6号星川リリィのマンホール蓋(川古の大楠)
フランシュシュ 6号星川リリィのマンホール蓋(川古の大楠)

JR武雄温泉駅前のからバスに乗って川古(かわこ)の大楠公園に向かい、フランシュシュ 6号星川リリィのマンホール蓋を撮影。

フランシュシュ 6号星川リリィのマンホール蓋と川古の大楠
フランシュシュ 6号星川リリィのマンホール蓋と川古の大楠

大楠全体。

川古の大楠

さらに別角度から。

川古の大楠
川古の大楠。帽子のおばちゃんたちは実はカカシです

なお、問題は帰り。川古の大楠公園は武雄市内でありながらも、かなり北で山間部近く。昔は伊万里⇄武雄のバスが通ってたらしいけど平成30年に廃止されたようです。

そんなわけで帰りのバスが来るまで3時間ぐらいあったので武雄温泉駅まで歩くことに。

2時間弱かかると見込んでいたけど、途中でコミュニティバス(ハイエースで運行している乗合バス)に乗れたので時間を節約できました。

佐賀牛極上カルビ焼肉弁当 

有田からJRで武雄温泉駅に移動して、お昼に佐賀牛特上カルビ弁当を駅の休憩スペースにて。何しろ武雄温泉駅の周辺には飲食店が乏しいもので。ちょっと歩いたところにモスバーガーはあったかな。まあ、田舎の例に漏れず、賑わっているのは駅周りではなく郊外のショッピングモールなのでしょう。

佐賀牛特上カルビ弁当

で。このお弁当、美味しいのだけど、味付けされていると、もはや佐賀牛だか違うんだかもよくわからんです。

有田の印象

アリタセラおとある展示物
アリタセラおとある展示物。メタリックだけどこれも有田焼なのかな?

アリタセラを後にして駅に向かう帰路、地元の壮年男性に声をかけられ、車に乗っけてもらいました。車内はタバコ臭かったけど、まあ無碍にもできません。

話ぶりからして、どうやら有田の印象を聞きたがってたようです。地元の顔役の方なのかも。何でも昔は住民が8万人ほどもいたけど、今の人口は1.2万人ぐらいだそうで。

ちなみに私の有田の印象は「50年前の風景が残っている、懐古を求める旅行者には魅力的な街並みが残っている」です。駅前にコンビニやファミレスはおろかお店すらないし。まあ、地方はどこも駅前よりロードサイドの方が開けているのだけど。

ただし、前日に訪れた伊万里は市だけど有田は西松浦郡の中の町の一つ。佐賀よりも佐世保に近いし、交通アクセスが微妙なのですよね。

そんな中、陶磁器だけで大きな人口を抱えるのは難しい時代なのかも。有田焼やアリタセラの人気が国内外で高まり、今以上に賑わうことを願ってやみません。インバウンド客向け焼き物ワークショップなんかが流行るといいかも。

有田焼の狛犬

アリタセラ、焼き物好きには天国みたいなモールなのかもしれないけど、私は特に造形がないものだから、派手だったり奇抜なものに目が行きます。

例えばこちら。狛犬?いや、シーサーかな?

有田焼の狛犬
有田焼の狛犬

有田焼の阪神タイガース仕様焼酎サーバー

とあるお店のアウトレットコーナーに阪神タイガース仕様の焼酎サーバー?が半額で売られてました。

有田焼阪神タイガース仕様焼酎サーバー

最初はビアサーバーかと思ったけど、ビールだと容器の中で気が抜けそうだから、焼酎、水、麦茶とかに使う想定の商品かな。

ちなみに私も幼少の頃は阪神タイガースファンだったけど、大人になってプロ野球界の仕組みを知るにつれ、自身が阪神ファンではなくアンチ・巨人軍ファンだと気づいて今に至ります。阪神が勝つよりも巨人軍が負ける方が嬉しいのですよね。

カップめんウエイト&コースター

アリタセラには器以外にもたくさんの陶磁器が展示されていました。

例えばこちら。

アリタセラのカップヌードル蓋

カップヌードルの蓋を抑えるやつですね。有田焼だから適度な重さがあり、熱や汚れにも強いわけだ。

左側にジョンレノンのパネルが立っているけど、何なのだろう。

香酒盃

私は焼き物に造詣はないのだけど、アリタセラに行ったからには何かしら買おうと思っていました。佐賀県でお金を落とすのが旅の目的の一つだったわけだし。

迷った挙句に買ったがのKIHARAの香酒盃(こうしゅはい)。焼酎の香りが際立つ角度で作られています。

KIHARAの香酒盃(こうしゅはい)
KIHARAの香酒盃(こうしゅはい)。現物は金粉の具合がこの写真よりもいい感じです

いや、KIAHARAは渋谷にもお店があるし、商品はネットでも買えるのだけど、まあよかろうと。

KIAHARAの香酒盃の陳列棚
KIAHARAの香酒盃の陳列棚。欲しい商品をレジに持っていくと買えるシステムです

お店には香り比べのコーナーがあったけど、花粉症で鼻が詰まり気味だったこの日は香りの判別がつきませんでした。

KIAHARAの香酒盃の香り比べ
KIAHARAの香酒盃の香り比べ

まあ、実際の香酒盃を買ってきたので、自宅で比べればいいや。