SAKANA&JAPAN FESTIVAL2024(魚ジャパンフェス) in 代々木公園

2月24日(土)、SAKANA&JAPAN FESTIVAL2024(魚ジャパンフェス) in 代々木公園に行ってきました。私にとって今年初のグルメイベントです。

SAKANA&JAPAN FESTIVAL2024(魚ジャパンフェス) in 代々木公園のゲート

連日、天気が悪かったけど、この日だけは晴天予報。朝十時半ごろに着くと、まだ人出もさほど多くなかったのでどれほども並ばずに三品を賞味。

ガーリックシュリンプ。期待通りの美味さでした。

魚ジャパンフェス2024のガーリックシュリンプ

カキオコ(牡蠣のお好み焼き)。期待以上の美味さでした。岡山のお店だったかな。いつかまた食べたいです。

魚ジャパンフェス2024のカキオコ(牡蠣のお好み焼き)
おかかやキャベツに隠れて解らないけど、大粒の柿がいくつも乗っかっています

甘エビのユッケ。最高に美味でした。味付けされた甘エビと温泉卵の組み合わせは抜群です。

魚ジャパンフェス2024の甘エビのユッケ
私は甲殻類好きでカニにも惹かれるけど、イベント会場だとエビの方が外れないのですよね

でも11時をすぎると来場者が増えてどこも行列が長くなってきたので、そそくさと退散。この手のイベントは開始直後に行くのがコツです。終了前の時間帯も列が短くていいけど売り切れが発生するので。

ちなみに最近は天気が悪かったこともあり今回のイベントはパスしようと思っていたのだけど、ちょっと考え直して赴きました。というのも次回以降のイベントでは北海道や九州からの出店が減りかねないので。

理由は物流危機。4月から運送業の残業規制が強化されれば最も影響が出そうなのは長距離トラック輸送だろうから。ドライバーの多くが続けてくれればいいけど、離職が増えて補充もきかなければ長距離輸送網は必然的に細るわけです。

まあ、物流危機が本当に来るのか、どれぐらいの深刻度になるのかはまだ見えないけど、理屈で言えば長距離トラックドライバー達の処遇が報われない限り、避けられないんじゃないかな。そしてそれはグルメイベントに限らず、東京都民の食生活にも影響を及ぼすかもしれません。

北海道フェア2023

9月28日(木)、代々木公園の北海道フェアに行ってきました。4日間のイベントで金、土、日と進むにつれ人出が増えて混むから、初日に行かれたのはフリーランサーの利点です。

あいにく北海道の食べ物を味わうには暑すぎる気温だったけど、まあしょうがない。

で、食べたのはこちら。

海鮮丼屋小樽ポセイ丼の帆征丼(ポセイドン)、2,500円。

北海道フェア2023のポセイ丼

蔵 別邸の帆立貝柱のバター焼き、800円。

北海道フェア2023の帆立貝柱のバター焼き

蝦夷番屋の流氷セット(かにみそ甲羅棒肉盛り&流氷ビール)、2,000円。

北海道フェア2023の流氷セット(かにみそ甲羅棒肉盛り&流氷ビール)
普段はビールは好んで飲まないのだけどカラフルなやつは試したくなります。でも炎天下で一人で飲むと、これっぽっちの量でもちょい酔いが回ってしまいます

総じて期待を裏切らない美味さだけど、気温33℃を超える夏日なのがなぁ。

最後、試食させてもらった中で一番気に入ったたこ足わさび(200g)を買って帰ってきました。

北海道フェア2023のたこ足わさび200g
1パック 1,404円はお手頃価格と思いきや、100gあたりそのお値段だそうで

島じまん2023

5月13日(土)、5年ぶりの開催となった島じまん2023(竹芝)に行ってきました。

一番のお目当てはウツボ。そしてもしサビ(クロシビカマス)があれば食べたかったけど、サビの出店は見当たりませんでした。

まずは伊勢海老。かつてはサザエを出していた伊豆大島のブースで小ぶりなやつを焼いて提供していました。

島じまん2023の「伊勢海老(酒と塩で味付け)」
伊豆大島ブースの伊勢海老。美味いけど殻が小さいので食べにくいよなぁ。

それからメカジキのバーガーとフリッター(ヤンニョムチーズ味)。メカジキも美味い魚ですよね。普段もスーパーで見つけた時はちょいちょい買ってます。

島じまん2023の「めかじきバーガー」と「ヤンニョムチーズメカジキ」

そして待望のウツボ。フライは良かったけど、旨揚げ(丸いカップの方)は味付きでカリカリの衣を食べた感じでした。

島じまん2023の「ウツボフライ」と「ウツボの旨揚げ」

ステージではフラダンスなどが。小笠原チームはイベントのために来ると次の小笠原丸の出向まで一週間滞在になるそうで。

島じまん2023のフラダンス

今回、物販は少し離れたビルで展開されていました。

島じまん2023の第二会場の入り口

エビ系カメラマン

私はアマチュアの水中カメラマンです。地球の海フォトコンテストで準グランプリを獲ったこともあるので、そこそこの実力はあろうかと。ちなみに得意分野、というか好きなのがエビ類のマクロ写真です。

こちらはご当地鍋フェルティバルでいただいた濃厚エビ味噌鍋。これをマクロ写真風に撮るとこうなります。

伊勢海老の濃厚味噌鍋

正解はないけど、目にピントを合わせるのは基本。正面から狙うとインパクトのある写真になります。

全国魚市場&魚河岸まつり2022

コロナ禍は第8波到来と言われつつも、イベント面ではようやくノーマルな状態を取り戻しつつあります。

先日は日比谷公園で開催されたグルメイベント『全国魚市場&魚河岸まつり』に行きました。私が毎年一番楽しみにしているイベントです。支払いに現金が入らないところもいいですね。

全国魚市場&魚河岸まつり

まずは痛風鍋から。あん肝、大ぶりな牡蠣、鱈の白子が入っていてプリン体たっぷり。

痛風鍋。あん肝、牡蠣、たらの白子入り
この手のものを躊躇なくいただけるのだから、痛風がないってのはありがたりです

次に鯖の串焼き。

鯖の串焼き
鯖って美味い魚ですよね。最近は刺身(解凍)も出回るようになったし

甘海老ユッケ丼。

甘海老ユッケ丼
海老の美味さは外れがないですよね

フィッシュサンド。

フィッシュサンド
バンズではなく薄い生地で挟まれているのが新鮮です

Coral Reef Crustaceans: From Red Sea to Papua

台風19号(Hagibis)の接近にともない私の住む街にも避難警報(Level 4)が出ていたものの、川からは遠いこともありまったくの無事。いつもの大雨と変わりませんでした。そもそも新百合ヶ丘はその名の通り丘ですからね。

ただし、広域的には多数の死傷者や堤防の決壊、浸水など各地に大きな被害をもたらしました。しかも今日は雨です。追い打ちにならなければいいけど。

そしてもちろんこれで台風が打ち止めではありません。毎年25個前後の台風が発生するので、あと1個ぐらいは日本に来ないとも限りません。

近年、海水温が上がっている以上、これからも毎年強烈な台風が発生し、その中のいくつかは日本の各地を襲うと思われます。

原因のどこまでが文明によるものかはわからないけど地球温暖化は紛れもない事実。いよいよ厳しい時代に突入したのかもしれません。


Coral Reef Crustaceans: From Red Sea to Papuaという図鑑(英語)を買いました。名前の通り甲殻類(Crustaceans)に絞った本です。全130ページで900種以上が掲載されています。

Coral Reef Crustaceans: From Red Sea to Papua

内容はこの通り、1ページに8枚の写真が紹介されています。

Coral Reef Crustaceans: From Red Sea to Papua

著者はA.S. Ryanskiyとなっているけど、前書きによれば一人で撮影したわけではなく、ダイバー、フォトグラファー、サイエンティストで持ち寄った写真を編纂したとのこと。なるほどね。

これで私の甲殻類識別能力が上がりました。とはいえまだまだ不十分だけど。例えばバサラカクレエビ(Crinoid shrimp類)のバリエーションはまだまだたくさんあるし、それらが単なる色違いなのだ別種と認められるのか判断するには情報が足りません。甲殻類のきりのなさは同じ節足動物である虫の世界に近いのかも。

なお、印刷されたペーパーバック版は¥3,511だけどKindle版なら¥1,339。旅先にも持っていかれるので買うなら断然Kindle版ですよね。

Red-top prawn

アンボンのナイトダイビングで見つけたRed-top prawn。和名は知りません。

Red-top prawn

3月に使ったDIVE into AMBONのナイトダイビングで使っているサイトは一面砂地でした。私はガレ場のナイトが好きなのだけど、もちろん砂地もOK。

一見殺風景だけど、海底から1mほど浮いて水中ライトを地面に当てると青い光の点が見つかります。そう、海老の目です。あとはライトを照らしたままゆっくり近づけば、しばらく砂に潜らずに全身写真を撮れたりします。

Mantis shrimp

Mantis shrimp、シャコの仲間。

Mantis shrimp、シャコの仲間

シャコと言えば先日実家に帰省した際に、博多で食べた寿司。1.5人前ランチにシャコを2貫足していただきました。美味かった。

すし鮮の1.5人前ランチ+シャコ

築地すし鮮って全国チェーン店だと思うけど、福岡4店舗限定のWebサイトがあるので、メニューなんかも東京のお店とかとは違うのかな。おかげでシャコにありつけたのかも。

違和感

いたって普通のオトヒメエビだけど、何か違います。

オトヒメエビ

というのも大きなハサミの腕が見当たらないのですよね。

まあ中小のハサミが無事なら餌も摂れるし、生きていくには不自由しないだろうけど。

よく見ると付け根が青い細い両腕があるから再生中なのでしょう。そう、甲殻類は手足を失ってもまた生えてくるのですよね。素晴らしい。

ゴールデンシュリンプ

ゴールデンカムイ、面白いですね。Amazon Primeビデオで見つけて一気見してしまいました。不死身の杉元がちょっと不死身すぎるけど…。


こちらはゴールデンカムイではなくゴールデンなエビ。Crinoid Shrimp、バサラカクレエビ。

Crenoid shrimp、バサラカクレエビ

連中、ウミシダの色素を取り込んで体色を変化させるらしいから、金色っぽいウミシダにはゴールデンなエビが棲んでいるわけだ。

Melting

Sea star shrimp、ヒトデヤドリエビ。

Sea star shrimp、ヒトデヤドリエビ

私は周りの環境も一緒に記録したいのであんまり凝った撮り方はしないのだけど、たまにはこういう撮り方をするのももいいですよね。

Double peace

ダブルピースのポーズをとるオトヒメエビ。背景ははミノカサゴです。

Boxer Shrimp

欲を言えば、細い方のハサミも見えた瞬間に撮ればよかったな。そうすればクアドラプルピースだったから。


This is the Boxer shrimp that makes a peace with it’s both hands. The background of the shrimp is a lion fish. I wanted to take the photo when it’ small hands not covered. If so that, this picture became quadruple-peace.

Translucent

ニセアカホシカクレエビ。

ニセアカホシカクレエビ、Graceful Anemone Shrimp

なんてことない凡庸な写真、というか露出的にも出来損ないだけど、このエビの体が透けているのがよくわかるので掲載しました。

黄色と茶色

また違う色味のバサラカクレエビ。

バサラカクレエビ

バサラカクレエビ

棲み着いたウミシダを齧って色素を取り込み体色を変えるそうな。別の色のウミシダに移したらまた変化するかは聞いていません。

白いやつ

この白いやつはバサラカクレエビでしょうか。ウミシダヤドリエビでしょうか。あるいは他の名前があるのでしょうか?

ウミシダヤドリエビ

ウミシダヤドリエビ

ウミシダヤドリエビだと思うけど、違うかも。というのもWebページによって情報が錯綜していたりするから。同じくウミシダに棲んでいるバサラカクレエビなどと混同されていて。

ウミシダヤドリエビ

エビ判別AIなんてものたあるといいのだけど。この個体は鼻先に特徴があるので判別しやすいだろうし。

Pink Squat Lobster

Pink Squat Lobster、サクラコシオリエビ。

Pink Squat Lobster、サクラコシオリエビ

スリバチカイメンのヒダヒダの中に住んでいるのでストロボ光をあてるのが少し難しかったりします。

ハズレ

私は手頃なアオホヤを見かけると必ず覗くことにしています。もちろんホヤカクレエビを撮るために。中にいるエビの目に正確にフォーカスを合わせるのが難しいので取り組みがいがあるのですよね。

ただし中にいるのがホヤカクレエビ ではなくヨコエビだったときは、ちょっとがっかりします。こちらは大小何匹もの横エビ類が住んでいました。

ホヤカクレエビ

むらいさち風

昨日放送のクレイジージャーニーの録画を見ました。峯水亮さんの回です。プランクトンを28年間撮影し続けている男ってことで。

なるほど久米島では日没後、浅い海の海底に32灯のライト(けっこうなお値段するやつ)をぐるっと設置して、その集光領域内で寄ってきたプランクトンを撮っているわけか。我々アマチュアのレジャーダイバーには真似のできない芸当です。

でも峯水さんは時々、参加型のブラックウォーター撮影ダイブイベントを開催していたかと。興味があればそれに参加するといいでしょう。私はパスだけど。底に住むエビの方が好きだし、105mmマイクロ(それしか持っていない)で中層の小さい浮遊生物をまともに撮るのはほぼ無理だから。

ちょっと残念だったのは鉄板の中華料理ネタが聴けなかったこと。長年潜ってクラゲにさされまくってきたので、料理のクラゲを食べただけでもアレルギーが出るという。


こちらは峯水さんではなく、また別の有名な水中写真家のむらいさちさん風に私が撮ったバサラカクレエビ。

Ambon Ctenoid Shrimp、バサラカクレエビ

Striped Snapping Shrimp

Striped Snapping Shrimp、コマチテッポウエビ。

Striped Snapping Shrim、コマチテッポウエビ
Striped Snapping Shrimp、コマチテッポウエビ

ハゼと共生している砂場のテッポウエビよりも大きなハサミの腕を持っているのだけど、撮れていないのが残念。

Slender Crinoid Shrimp

今週放映のクレイジージャーニーは峯水亮さんの回ですね。「プランクトンの撮影に一生を捧げた男」という切り口らしいです。でも私にとっての峰水さんはエビ写真家。著作に海の甲殻類(ネイチャーガイド)だったりサンゴ礁のエビハンドブックがあるので。よって、できれば最新のエビ図鑑を出版して欲しいものです。


Slender Crinoid Shrimp、ウミシダヤドリエビ。

Slender Crinoid Shrimp、ウミシダヤドリエビ

どの個体も片方のはさみしかないように見えます。もげやすいのか、そもそもそういう仕様なのかは知りません。

カクレクルマエビ

カクレクルマエビかな。でも、これだとよく解らんですよね。

カクレクルマエビ

でも、こちらの写真なら、いかにもエビだってことがわかります。

カクレクルマエビ
おまけに写真左側に更に小さいエビが2匹写っています。