第23回タイフェスティバル東京(二日目)

5月21日(日)も代々木公園の第23回タイフェスティバル東京に。例年の、そして前日の教訓から10時の開始を目指して行ったものの、すでに大勢の来場客が。

でもまあ待ち行列も短いので、サボイレストランでプーパッポンカレー、そしてCafe Amazonのアイスブリューコーヒー。

サボイレストランのプーパッポンカレーとカフェアマゾンのアイスブリューコーヒー

プーパッポンカレーは提供直前にカニ肉をルーに和えてからライスに乗せて渡してくれ、甘いけど微かな辛味もあって美味かったです。松屋でもたまにメニューに入るけど、流石にタイレストランの方が美味いかな。

でも、サボイレストランってどこにあるんでしょうかね。看板に住所が書いてないし、ざっと調べた限り、そんなタイレストランは国内に見つからなかったのだけど。

食べ終わった10時40分頃になると人混みが耐え難いほどになってきたので撤収。まあ、この日は現金の手持ちが残り僅かで、もう何も買えなかったから予定通り。代々木公園のイベントは現金払いの場合が多いのが難点です。その点、日比谷公園イベントはキャッシュレスが徹底されていることが多く、便利なのだけど。

なお、代々木公園に向かう途中、交番の前の交差点で車がガードレールに激突してました。辺りにドライバーらしき人は見当たらなかったけど、まあこの感じだと病院かな。

HUBHUB新百合ヶ丘

いつの間にかHUBHUB新百合ヶ丘のWebサイトができていました。できるって噂は前から聞いていたけど、もうとっくにオープンしたのかな。今度覗いてみよう。

HUBHUB新百合ヶ丘

でもなぁ、私が求めているのはこういうコンセプト系のアミューズメント施設ではなく、サウナがある温泉の大浴場なんだよな。実際、HUBHUB御徒町店の料金を見ると「100分間最大4人で12,800円」とかだし。これだと一人でふらっと行って気軽に利用できないよ。

というわけで、私はハイパーフィットネスが休館の月曜日は多摩センターの極楽湯を利用することが多いです。サウナはロウリュ付きだし、蒸し風呂や電気風呂もあって満足度が高いから。

先日、THE SPA成城に初めて行ってみたけど、こちらは極楽湯と比べるとグレードが少し落ちますね。まあ、都心に近い立地だから作れる設備には限りがあったのでしょう。

海中レストラン萬坊のリニューアル計画

前日訪れた唐津市呼子町の海中レストラン萬坊には意欲的なリニューアル計画があるとのこと。

株式会社萬坊(佐賀県唐津市呼子町)は、2023年10月10日、海中レストラン開業40周年を記念し、フルリニューアルオープンいたします。海中レストラン萬坊は、1983年に日本初の海上浮体式のレストランとして開業以来、現在に至るまで海面下に席があるという日本唯一の構造体です。唐津市呼子町の観光のシンボルとして、地域の集客にも大きく貢献してきました。今回リニューアルの目玉として、全面アクリルガラス張りを採用した360°を見渡せる海中展望席をご用意することで、さらなる地域活性化への貢献を目指してまいります。

イメージ図はこちら。

日本初海中レストラン「萬坊」が40年ぶりのフルリニューアルオープン。360°の海中展望席を披露。
日本初海中レストラン「萬坊」が40年ぶりのフルリニューアルオープン。360°の海中展望席を披露。

ぜひ行ってみたいなぁ。

でも、このプランはPRTIMESの『April Dream 4月1日は、夢の日。』企画で発表された、いわばエイプリルフールのネタです。まあそうだよな。

ちなみにPRTIMESには私はあまりいいイメージがありません。何度か使ったことがあるけど、プレスリリースを出した直後から迷惑メールが激増したので。

ユーコープ上麻生店が閉店

先日、自宅の郵便受けに「ユーコープ上麻生店原状回復工事 着工のお知らせ」という紙が投函されていました。

気になってユーコープの店舗を見に行ったらこの通り。「2月28日をもって閉店」したそうな。知らんかった。

ユーコープ上麻生店の閉店のお知らせ
赤い貼り紙に「2月28日をもって閉店した」とあります
ユーコープ上麻生店の閉店のお知らせ
まだ旗は残っていました

私がこの近所に引っ越してきた約6年前、ユーコープは今のAEONの場所で営業していました。でも、店舗の内装が古臭くて照明も暗く、商品ラインナップもイマイチであまり利用する気にならなかったのですよね。

その後、このビル(以前は寿司屋だったエリア)に移転し、その跡地にAEONが入って、以来AEONが賑わう一方で、割りを食ったユーコープは閉店となった次第です。

まあ、しかたなかろうと。AEONの方が品揃えが充実している上に営業時間も長いし、お店の雰囲気も明るいので、生協のユーコープではちょっと太刀打ちできないですよね。

さて、原状回復するなら撤退は恒久的。新装開店もないとすると気になるのが次のテナント。ぜひ業務スーパーに入ってもらえないだろうか…。

PKに代わる決着方法は?

サッカーWカップ、カタール大会。日本、そしてブラジルも延長ドローの末にPKでクロアチアに敗れました。

FIFA World Cup Qatar 2022 日本対クロアチアのPK決着

日本がブラジルと同じ結果を得たことに感慨深い一方で、クロアチアはGKリヴァコビッチの反応が凄すぎるし、なんとPK戦に強いことか。

ただし、死闘の後にPK戦で決着がつくという後味の悪さは昔からサッカーに付きまとう課題ですよね。ロースコアの競技である以上、実力のあるチーム同士の対決だと延長でも決着がつかないことも多いのだから、誰もがPK戦の代替手段の必要性を考えたことがあろうかと。たまむずび(12月8日放送)でも土屋礼央さんがそんなことを言っていましたよね。

私の意見はコーナーキック合戦かな。ボールがキーパーに抑えられるかサイドラインを割ったらそのターンが終了。ゴールラインを割ればもう一回。それを点差がつくまで交互に続けると。これならペナルティでもないのに1対1の決着という不自然さはありません。

ただし課題は成功率。コーナーキックが得点に結びつく確率は3.5%程度らしいから、決着がつくまで何十分もかかってしまう可能性もあります。これまで採用されていないわけだ。

だったらコーナーキックにも5プレーずつとかの制限が必要か。それで決着がつかなかたらやっぱりPKかな