旅のお供はiPadか、それともMacBook Airか

iPadとMacBook Air、旅行(仕事抜き)にどちらを持っていくかというと、今のところiPadでしょうかね。決め手はバッテリの持ちと充電の容易さ。航空機によってはエコノミークラスでもUSB端子から電力を取れる場合がありますし。

それと旅先で撮った写真を他の人に見せるときなども、やはりiPadの方が有利です。

また、ラップトップPCは鞄に入れたままだとX線検査で引っかかりますが、iPadならスルーですし(必ずじゃないかも)。

いや、でもCyber-shot HX5Vで撮ったフルHD動画はiPad + SDカードリーダでは読み込めませんね。動画重視ならばMacbook Air + iMovie + SDカードリーダということになるでしょう。

加えて旅先で無性にテキストを打ちたい場合もなきにしもあらず。うーん、両方必要ですかね。

Macbook Air到着

11/2、Apple StoreのCTOでメモリを4GBに増設したMacBook Air(11.6インチ/64GB SSD)が到着しました。これでようやくPowerBook G4を引退させられます。

ちなみに私のPowerBook(12インチ)は2003年1月に発表されたものを発売直後に買ったので、かれこれ8年近く使ったことになります。

PowerBook 12 2003

途中、ゴム足がすべて外れ、バックライトの光量が半減し、液晶モニタ固定用のマグネット機構も破損。しかもバッテリは枯渇して3分と持たないため、すっかり据え置き専用機でした。

それでもベッドサイドに置いてネットブックとして使う分には何とか事足りていたのですよね。重ための動画やらFLASHはコマ送りになりますが…。

そうやって「これなら買ってもいいかな」と思える機種の登場を待っていたところに新型MacBook Airが発売になり購入に踏み切ったわけです。iPadもiPhone 4も進歩は感じつつもそれほど斬新ではありませんでしたが、このMacBook Airは何というか時代をまた少し進めた印象です。いきなりその他の機種をヤボったいものに見せてしまうという感じでしょうかね。

で、MacBook Airの使用感。第一印象は「ずいぶんモニタが小さい」です。PowerBook G4の液晶画面が12インチでMacBook Airは11.6インチ。数字上は大差なく、どちらも縦が768ピクセル。ただしAirの画面は横長なのでドットの一粒一粒が小さいのですよね。実際G4の液晶画面が縦186mmなのに対してAirは145mmしかありませんし。

次なる印象は「腹に乗せると刺さるなぁ」です。ベッドで仰向けになって使う際、G4をみぞおちの辺りに立てると画面まで程よい距離が得られ快適に使えたのですが、Airはあの形なので体に食い込みがちです。痛いほどじゃないにせよ、安定感には欠きますね。ま、いいけど。

LUMIX DMC-GF2が登場

海外でLUMIX DMC-GF2が発表されました。順当にフルHD動画対応ですね。

LUMIX GF2
残念なのはサイズが小さくなってしまったこと。いや、小型軽量化は歓迎する人がほとんどなのでしょうが、我々ダイバーにとっては…。これでは水中ハウジングが最初から作り直しになるのですよね。せっかくGF1用には何種類もの水中ハウジングが登場したというのに。

しかもINONのGF1用ハウジングは発売から3ヶ月しか経っていないものの、もう旧機種用扱いですか。当然ハウジングの販売ペースは鈍化しますよね。

INON GF1用ハウジング

INONがハウジングを開発する機種をどういう基準で決めているのかは解りませんが、新機種が出たときは早めに取り組んで迅速に発売してくれないと商機を逸するということなのでしょう。デジカメの世界では一眼機ですら1年かそこらでモデルチェンジしますし。

差し当たりSONYのα55が発売から2ヶ月が経とうとしています。もしどこかのメーカーがハウジングを出すとして、これが春以降にずれこむようなら、やはり後継機の噂が流れ始めて買いづらい状況が生まれかねません。

対応カメラが最新機種である内にハウジングが買えるという状況が短いと買う気が殺がれかねないので、今年の秋モデルでいくなら、再来週、ラスベガスで開催されるDEMAショーでアナウンスするぐらいでないと、ハウジングの製品展開としては良いサイクルで回っていかない気がします。まあカメラの発売早々に「この機種なら確実にたくさん売れる」と見極めるのも難しいのでしょうが、必然的にユーザ数が多くなるエントリ機(Canon Eos Kiss、Nikon D300番台、SONY αの下位機種のどれか)には飛びつくぐらいでもいいのではないかと。

日米で視覚障がい者の意識はこうも違うのか

会社の業務のつながりでサイトワールド2010というイベントを見学しました。いわゆる視覚障害者向けの支援活動報告や商品紹介のためのイベントです。

中でも興味深かったのが石川准さん(静岡県立大学教授)によるセミナーの一節。日米で目が見えない人達に「今、何が欲しいか?」と訊ね、一番多かった答えがこれだそうです。

  • 日本:地デジが聴けるラジオ
  • 米国:目が見えない人が運転する車

いやぁ、いろいろ考えさせられますね。目が見えない人が車を運転するなんて発想が日本人には浮かばないような気がしますし。

まあ、さすがに「目が見えない人が運転する車」は無理そうですが、映画「iRobot」に出てくるような自動運転機能付きの車ならいずれは実現するかも知れません。そしてヒューマンインタフェースの出来栄え次第では、目が見えない人にも使いこなせるでしょう。

それに、これって結構なヒントですよね。日本では高齢者もどんどん増えていくのですし。どこか平坦な過疎地を「スマートシティ特区」みたいなものに任命して、ロボットカー交通(自動運転の車だけに限る)およびコンパクトシティ(行政機関や医療施設を中心に置いて、人工的でも合理的な街造りをする)の実証実験をやってみるべきだろうと思うのですが、どうでしょうかね。

Mac App Storeに期待すること

次期Mac OS X 10.7 Lionの登場を待たずして年明け早々にも開始されるMac App Storeにはとても期待してます。そこで、いまだベールに包まれていて不明点が多いMac App Storeに対して私がこうであれば良いなぁと思う点を挙げます。

  • アンインストーラを兼ねる

Macにアンインストーラは不要という説もありますが、おそらく間違っていますよね。なぜなら素行の良いアプリばかりとは限らないので。

Macにおけるアプリのアンインストールは、それ自体を削除するという方法が一般的です。搭載するHDDの容量が大きくなった今日、削除したアプリのプロファイル類が残っていく分にはほぼ無害。また、起動時にアップデータを探すアプリは良いのですが、アプリとは別にでチェッカを常駐させておいて定期的にアップデータを探しに行く類いは要注意。アプリを削除しても、主を失った迷子の常駐機能が動き続ければ無駄にメモリとCPUを食うばかりで害があります。

でも、Mac App Storeが各アプリのインストーラ/アンインストーラを兼ねるようになり、アップデータチェックを一手に引き受けるようであれば、対応アプリのみを使う分には関連のロスもなくなります。