Panasonic LUMIX GH2とNikon D7000に触ってきました

10/29日、レジタル一眼2機種が発売になったので、お昼休みにちょっとだけ触ってきました。両方とも結構どっしりとしていて質量感がありますね。

まずはLUMIX GH2。

LUMIX GH2

「世界最速」というだけあって確かにAFは速い気がします。なるほどスピードだけならα55と比べても遜色がないかそれ以上でしょう。的確さについては設定を施して両機種で使い比べてみないと解りませんが。

でも私のデジ一の選択条件は以下の通り。

  • できの良い水中ハウジングが用意されること
  • マクロ系水中撮影に向いたレンズが用意されていること
  • なるべく小振りな筐体
  • 欲を言えば面白みが欲しい

「ほぼ水中専用機にするのだけど、陸上でも使いたいときがあるかもしれないので小さい方がありがたい。絶対じゃないけど」という感じです。4番目の点も踏まえると今のところα55が最もしっくりくるのですよね。

差し当たりGH2用のハウジングをアナウンスしているという話はまだ聞かれませんし、現状マイクロフォーサーズだとレンズのラインナップが弱いので私の選択肢には入りません。水中で3D撮影して「飛び出すカクレクマノミ」みたいな写真を撮ってみたい気はしないでもないですが…。これを買うくらいなら来春発売と見込まれるGF2を待ちたいところです。GF1用にはハウジングが複数発売されていますので。

次にD7000。

D7000

こちらはNauticamからハウジングが出るようですし、レンズにしても純正品・互換製品ともに実績があるものが多数用意されているので安心して候補に入れることができます。

ちょっと持ってみただけなので撮影時の使用感などは解らないのですが、けっこうスッシリと来ますね。エントリクラスの機種で十分と考えていた私にとってD7000はオーバースペックっぽいのですが、しょうがないですね。水中で使う以上ハウジングが優先なので。

まあ、私が購入時期と考えている2月末には価格もこなれてきているでしょうから、まあ手が出せなくはないかと期待してます。

Nauticamの新作ハウジングはNicon D7000用か?

ノーティカムのバナー

この通りNauticamの次のハウジングはNicon D7000になるみたいですね。Fisheyeのサイトに載ってました。Nauticamの米国サイトには以下のオフィシャルコメントがあるのですが…。

Nauticam has not yet officially announced a housing for the D7000 yet. Yet. Officially.

まあFisheyeも勇み足っぽいとはいえそれなりに情報を仕入れての発表でしょうし、Nauticamとしても順当な選択の様な気がします。D7000は既にハウジングの発売実績があるD90の後継機種なので(それにしても90→7000って…)開発面で有利なのかもしれませんが、より小振りなD3100(9/16発売)は視野に入っていなかったのかな?

私としてはSONYのα55用のを作って欲しいのですが、エドワードさん、SONY αはNEX-5で懲りたのかもしれません。いや、このお戯れはけっこう楽しそうですけど。

モデル水中撮影1

モデル水中撮影2

小振りで取り回しの楽なデジタル一眼カメラの有用性は認識されておられると思うので新しい情報を待ちたいところです。

「D7000対応ハウジング11月発売予定」ってことはNauticamのペースだと発売は2月かな。

何かおかしい球団売買

TBSと住生活グループとの横浜球団の売買交渉が物別れに終わったとのこと。asahi.comから引用すると、

交渉の中で住生活G側から本拠地を変更したいとの申し出があった。それでは手続きが間に合わないことなどから交渉継続を断念したという。

だそうで。敢えて鵜呑みにするとして、ここでいう手続きって何なのでしょう? もし本拠地移転をともなう球団売却だと、遅くともシーズン途中から話を進めておかなければならいってことですかね。それも何なんだか…。

というか関係各者が本拠地移転それ自体には肯定的なのか否定的なのかぐらいははっきりさせてもらいたいものです。

ひょっとしたら横浜から球団が逃げ出しそうなのを嫌った神奈川県ゆかりの政財界の大物が圧力をかけて潰した(彼らの説得に時間がかかるので手続きが間に合わない)なんてことだったら、またプロ野球にガッカリしてしまいますしね。

MacBook Airをポチッと

今度のMacBook AirはCPU性能は低く、メモリ容量も心もとないのですが、定価9万円弱ですし、用途を絞って使う分にはおよそ欠点の見つからない素晴らしい機種だと思います。

ということで、発表から一週間が経っても思いとどまる理由が見つからなかったので、昨日Apple Online Storeで注文しました。

Apple Storeの注文状況を見るとこの通り。

レシート

「3営業日」で「2010/11/03-2010/11/05」は、注文当日は含まず10/28(木)、10/29(金)、11/01(月)の内に出荷。その後の配送に2~4日見込んでいるという意味でしょうか。昨年のiMac(Core i5)のときは標準構成でも1ヶ月待たされましたが、今回のMacBookは店頭の流通量も多いようなので、来週中には入手できそうです。使用感などは追い追い。


MacBook AirをAppleショップで注文すると…

ビックカメラなどに行くと、パソコン売り場の一角だけシックな色合いのAppleショップが陣取っています。こちらではMacのCTOも受け受けているという話を聞いたので、お昼休みに寄ってみました。

店員を捕まえMacbook Airの4GBへのCTOが可能かと訪ねたところ、「注意事項が二点あります」との返事。

一点目は「ビックカメラのポイントが付かない」というもの。まあいいでしょう。Appleが値引き販売に神経質なのは承知していますので。新たなポイントは付かないまでも、貯まったポイントを使う分にはOKとのことなので、ここで買うメリットはあります。Apple Storeとは違いボーナス払いやJCB分割二回払い(手数料なし)も指定できますし。

でも、二点目は「確実に二週間以上かかる」でした。なぜそんなに時間がかかるのかは疑問ですが、現状そうならしかたがありません。ひとたび買う決心がつけば、なるべく早く手に入れたいものです。Apple Storeの場合 +2日ぐらいならその場で注文しようと思っていたのですが、やめて帰ってきました。

AppleがSONYを買収するわけがなかろう

AppleがSONYを買収するかもという憶測報道を受け、26日のSONYの株価は一時3%近く上昇したそうです。確かにAppleには潤沢なキャッシュフローがあって世界中の企業を物色しているでしょうけども、今のSONYがジョブズの眼鏡に適うかというと…。

かつてSONYはAV界の主役でテレビなりWalkmanなりで一世を風靡しました。少し後の時代もPS/PS2や映画部門(スパイダーマンなど)で市場の牽引役だったと思います。でも今日のSONY(というか、国内の電気メーカーすべて)はもはや黄昏時を迎えているような…。

たとえばこちらを見渡しても、果たしてAppleの食指が動く製品がどれだけあるものか。まあ、個々の開発部門単位で切り売りされるのであれば、ぜひとも買いたいところがあるかもしれませんが。例えばここにきてカメラ部門は元気ですよね。Cyber-shot HX5VやαNEXはベストセラー機になりましたし、α55もエントリ機ながら斬新なアイディアを具現化するなどして元気です。

いまだにα55よりもNEX-5の方が売れているのには驚くのですが、それだけ基本性能より軽さや小ささを重視する人が多いのでしょうね。

でも、やっぱりSONYを買うとは思えません。Appleは大胆に見えてもその実冒険はしませんので(というか、よくも悪くもジョブズの美観にそぐわないことはしないという…)。Appleの今のポジションからしてそんなことに大金を費やすより世界の要所に巨大データセンターを設置してiTunesを半クラウドモデルに移行させるなんてことを目指すのではないかと思います。

これが「SAMSUNGがSONYを買収」って話ならと私も浮き足立つのですがね。

台風14号は危険だ!

昨日、台風14号が発生しました。コースを予想するに、北側に高気圧が構えているので日本の太平洋沿岸を舐めながら進行するパターンが濃厚かと。奄美大島の視点で言えば東側を抜けそうなのがせめてもの救いですが、ちびちびと進もうものならまた被災の追い討ちになりかねません。これまで台風の個数が少なかった分海水温が高いわけで、上陸せずに海上を進むようなら容赦なく発達して他の地域にも甚大な被害を及ぼしそう。要警戒ですね。

さて、9月の座間味ツアーで追い立てられるように帰ってきたダイビング仲間の一人が今週末リベンジがてら那覇に行くことになっているものの、ちょっと無理そう。もし飛行機が飛べても海況は…。さすがのプレフリのボートですら出ないかも。それにしてもこの台風の少ない年に二連続で遭遇とは見事なものです。ひょっとして彼が台風を呼んでいるとか…。

新型MacBook Airは買いかも

新型MacBook Air、いいですね。HDDを持たないゼロスピンドル構成で最下位モデルが88,800円。いわゆるネットブックの図抜けた親分的な存在でしょうか。

欲を言うと1.06Kgの重量がもう61g軽ければ良かったのにとは思います。でも13インチのMacBookやMacBook Proの約半分、iPadよりも400gほど重いだけなら及第です。

それに今どきのマシンにはCore i3を搭載して欲しかったのですが、まあ発熱やら電力消費との兼ね合いでCore 2 Duoに落ち着いたのでしょうから、そこは良しとしましょう。そもそもパワーを求めるべき機種ではありませんし。

難があるとすればメモリ容量。いくらネットブック+α的な用途が想定とはいえ、フル機能のMac OS X Snow Leopardに2GBは少なすぎるだろうと。BootcampでWindowsしか使わないってことであればOKかもしれませんが。後から自力で増設することはできなそうなので、購入時の増設は必須と考えておいた方が良さそうです。そうなるとApple Storeで買うしかないですね。いや、ビックカメラなんかに陣取っているAppleショップでもCTOを受け付けてくれるんでしょうか?

まあ半年もすれば4GBが標準搭載になっていそうな気がしますが、その間の快適さが10,800円で買えるなら安いかも。これは「驚くべき製品」に値するかもしれません。

奄美のダイビングショップは無事だそうな

記録的な集中豪雨に見舞われた奄美大島。交通や通信が寸断された龍郷町は私も2回だけ行って馴染みがある場所。ちょっと気になっていたのですが、とりあえず前回利用したショップは無事だったようです。

奄美のビーチ
ダイビングショップ兼レストラン兼宿泊施設からの眺望

私の奄美大島の印象は、水温が高い(クリスマスでも24℃あった)のと、ビーチがひたすら浅く、小物が多い豊かな海という感じ。マクタンの海にも似たところがありますね。前回の4年前は私はまだ漠然と写真を撮っていた頃なので他人に見せられたものではないのですが、今あの海に行けば、そこそこのショットが何枚かは撮れそうです。

まだ島自体が復旧作業に取り掛かったばかりでしょうから、もう少し経って落ち着いた頃に、また行ってみるのも良いと思いました。

そうそう、かの地の近辺にはお店が少ないので、旅の途中で酒と食料は買い込んで乗り込むのが良いかも知れません。

iMacのメモリを増設してみた

昨年末、iMac(27inch Core i5)を購入してそのままの構成で使ってきたのですが、ここにきてようやくメモリを増設しました。前から気付いはていたのです。OSとFinderに加えて定番のMail、Safari、iTunes、それにPhotoshopあたりを動かそうとすると標準の4GBメモリでは動作がぎこちなくなることに。

画面表示がゴージャスなためなのかOSの仕組みがそうなのかは解りませんが、昔からMacはWindowsに比べて多くのメモリを食いますよね。

私のiMacの適合規格はDDR3 PC3-8500 SODIMM。スロットが2個空いているので2GBを二枚刺すことに。合計が8GBになればいくらか快適になるでしょう。

さて製品とショップの選定。Macの周辺機器というと最初に思い浮かぶのは秋葉館ですが、同店では先のメモリは1枚で5,800円ぐらいしています。価格.comで見るとMac対応とは書かれていないものが3,700円くらい。実績のあるメーカー品で規格が正しければきっとMacでも動くはずなのでそちらを買っても良さそうですが、まれにファームウェアのアップデートなどでメモリが不適合になるケースがあるとも聞きます。願わくば「Mac用」と書かれたメモリでなるべく安いものを買いたいところです。

探し回った結果、見つけたのがこちら

iMac用メモリ

2GBx2枚のセットで7,480円(税込み)。これなら割安と言えます。なるほど私が買った直後に売り切れになっていますね。

で、注文の二日後には届いたので、さっそく増設。そして起動。確かに動作で引っかかるケースがなくなりました。快適です。多少なりともクリエイティブなことをするのであれば、Macのメモリは4GBじゃだめなのでしょうね。

Apple Special Event ,Oct. ’10で最も重要な発表は…

今年も残すところ2ヶ月半といったタイミングで「年内に驚くべき製品の発表を、まだ二個以上も残している」とフリーザのような大言を吐いたスティーブ・ジョブズ。これで今年の分は打ち止めなのかは解りませんが、10/20にAppleのスペシャルイベントが開催され、いくつもの発表がなされました。

イベントではiLifeの中途半端な新バージョンや新型MacBook Airが登場し、Mac OS X 10.7 Lionがチラ見せされたのですが、中でも私が最も大きな発表だと思ったのは「Mac App Store」が3ヶ月以内にスタートするというもの。売り文句の6個を意訳するとこんな感じでしょうかね。

Best place to discover apps
もう、あちこち探し回らなくてもいいよ。

One-click downloads
ダウンロードはポチッとやるだけさ。

Free & paid apps (70/30 split)
他のサイトや販売店が潰れたってしかたがないよね。

Automatic installation
おまかせでインストールされるし…、

Automatic app updates
アップデータの確認もやってくれるんだ。

Apps licensed for use on all your personal Macs
しかも自分のだったら何台のMacでアプリを使ってもOK。

我々ユーザにとってはiPhoneアプリと同様に、さまざまな手間を省いてくれる点がメリットですね。ソフトウェアメーカーにとっても大きな変化はなし。パソコンソフトのオンライン販売自体は以前から行われていますし、むしろ販売チャネルを一元化できるのでスッキリします。歓迎でしょう。ただしMac用アプリの売り上げを見込む販売店は打撃を受けるはずです。まあ街のCD屋さんやレンタルDVD屋さんが淘汰されるのと同じ構図、仕方がないですね。だって、ユーザにとってその方が便利なんだから。

さて、これで中小のソフトウェアメーカーや個人はこぞってMac App Storeを利用することになるでしょう。売り上げの3割を天引きされるにしても、Appleを通すだけで世界中に販売が可能になるのですから。しかも、おそらく違法コピーも手放しで防止できるのでしょうし。iPhone向けと開発環境も共通なので、比較的小規模なアプリが多数登場するようなiPhoneのハロー効果もあるやもしれません。

そこで気になるのは大手の出方。具体的にはAdobeの。Microsoft OfficeはWin版とMac版の違いが少なくないので、どうとでも対処できるでしょう。でも、Adobeの方は多くの製品をMac版とWin版で同様に振る舞うように作って同一価格で販売していますので悩ましいかも。Mac App StoreはあってもWin App Storeはありませんし、どう差別化するのか、それとも今まで通りのやりかたを貫くのか。でも、CDの末路と同様、Macアプリをお店で買う習慣自体がそう遠くない内に無くなりそうな気も…。

それと懸案はMac App Storeにボリュームライセンスの制度が付くのか。というか、これがなければ大きな成功はあり得ないでしょう。おそらく法人アカウントを登録できてディスカウントを受けられるようになるのでしょうね。この点も興味深いので続報を待ちたいと思います。

新たなiWebはこうあるべし

Back to the Mac。いよいよ今日の夜中にAppleの新発表がなされます。新型Macbook Air、Mac OS X 10.7 Lionのチラ見せは確実として、個人的に期待しているのはiLife ’11。特にiWeb。噂通り64bitでしょうかね。

私が考えるに、新しいiWebはAppleのクラウドサービスmobilemeと融合させるべきです。iPadがMacbookの役割を肩代わりしようという今日、Macを使わずとも出先からblogの更新ができないと不便なので。というわけでiPhone/iPadアプリ版のiWebも必要ですね。ブログ関連だけで構わないので。

加えて、そろそろiPhone用のWebサイトを作成できるようにしてくれないとAppleの面目丸つぶれです。

それから、レイアウトの固定機能が必要だと思います。ほぼフリーフォーマットのiWebはこれはこれで便利なのですが、主要レイアウトは固定でブログの記事部分だけを追加・更新していきたいような場合は不効率です。

後はブログカレンダーやテーマ設定による分類、アーカイブのフレームなどへの対応でしょうか。

ともかく、今回強化すべきなのはブログ関連でしょう。平均的なブログサービスサイトで当たり前にやっていることは、Apple風の使い勝手でもって簡単に実現できるようにしてほしいものです。

プロ野球のプレーオフ制度は実にけしからん

5年前の悪夢の再現。またもやシーズン優勝の福岡ソフトバンクホークスがクライマックスシリーズで千葉ロッテマリーンズに負けて日本シリーズへの出場を逃しました。よもや杉内がまたやられるとは。しかも、今回は一勝のアドバンテージもあったのに…。

まあ負けてしまったのはしかたがないのですが、やはり3チームによるプレーオフ制度に無理があるとは思います。休養が取れる優勝チームと、さらに戦って勝ち上がる必要のある2位3位チーム、いちがいにどちらが有利不利とは言えないものの、興行の観点からすると、頑張って優勝したばかりに2位チームよりも試合数が少なく出番とメディア露出が減って稼ぎそこなうというのはどうにも腑に落ちません。

かといってクライマックスシリーズへの進出権を4位チームにまで与えるのもさすがに無理がある気がしますし、いまさらクライマックスシリーズを無くすのも望ましくないので、やはりパリーグだけでも早急に8チーム制に移行すべきだと思います。

とはいえ急には無理なので、クライマックスシリーズ1stステージの日程で、優勝チーム対下位3球団選抜チームのドリームマッチを3試合組むというのはどうでしょうかね。選抜チームが勝ち越しても勝ち上がりはないものの勝利や活躍には賞金を出すことにして。選抜チームは感覚的にはNFLのオールスター「プロボウル」みたいな感じでしょうかね。選ばれることが名誉であり、シーズン直後の見せ場でもあるという。

そういうことを主導すべきコミッショナーって今誰でしたっけ?たぶん何もしてないんだろうな…。

Adobeにはもう付いていかれないかも

AdobeからAcrobat Xが発表されました。私もAcrobatは頻繁に使うのですが、正直ありがたくないアップグレードの連続に辟易しています。

まず不信感を抱かせてくれるのが発売時期とアップグレードの方針。AcrobatはAdobe Creative Suite(以後CSと表記)にも付属する製品です。そのAdobe Creative Suiteはこの春にアップグレードされCS5となりました。そしてAcrobat Xの発売は12月。開発スケジュールの関係でCS5には入れられなかったにしても、CS5の購入者には無償アップグレード権が供与されても良さそうなものです。

過去の例の通りAcrobatの新バージョンを含めたCS5.5が出るようなら、11月までにCS5を買った人はAcrobat 9、12月以降にCS 5.5を買った人はAcrobat Xを有することになり、仲間内でのバージョンの不一致という面倒なことも起こりかねません。それにCS5購入者に対して半年かそこらで最新版でなくなる製品を抱き合わせで売った点も腹立たしいところです。

それから悪意すら感じるのが製品案内にある64bitに関する記述。FAQには「Acrobat Xファミリーは64bit対応ですか?」の問いに「はい。」とあり、Windows環境では確かに64bit対応をうたっているものの、Mac OS X上で64bitアプリとして動作するかどうかには触れられていません。ということは、おそらく64bit対応はできていないのでしょう。だとすると、数千ページ規模のPDFを扱うと容赦なく落ちるという現象は相変わらず改善されていないものと思われます。Mac OS向けの体験版は用意しないとのことですし、ちゃんと「Macの場合は64bit動作に非対応」と書くべきでしょう。

もっとも、私はもうAdobeに期待することはあまりありません。既に所有する現行バージョンが使い続けられれば仕事には事足りますし、目ぼしいバグを潰さないまま、小粒で「そりゃ誰かは使うかもしれないけど…」的な機能追加とGUIの変更でアップグレード版とする手法には、ほとほと愛想が尽きました。

いっそのことAdobeはMicrosoftの傘下に入り、Adobe CSをWindows版のみで展開してくれてもいいとさえ思います。その際、Mac版チームを分社化してくれればもう言うことなし。各製品をWin版とMac版で同じように振る舞うようすることに相当な無理があるように見えますし、その際、割を食うのは決まってMac版なので。

ああ、だとすると私がAppleに期待するのはMac OS Xの遺棄でしょうかね。サブセットとして血を分けたiOSの方をMacで動作させるのに相応しいスケールに育て上げて、ソフトウェア開発に使えるAPIも一新し、あらゆるサードパーティ製アプリのリスタートを促すような。

αNEX-5用ハウジングのおさらい

9月前半に発売されていれば私も買っていたであろうαNEX-5用ハウジングの情報が出そろってきたので、ここいらでまとめておきます。 Seatoolは特に目新しい情報無し。 Seatool NEX-5用ハウジング サイトの記載も以前から変わっていませんね。撮影サンプルもコンデジと代わり映えしない写真ばかりの様な…。 何というか、こちらのメーカーはハウジングの入手を急ぐ場合と、他社からハウジングが出そうにない時には頼りになりますが、それ以外の場合はちょっと…。 次にACQUAPAZZA。ギャラリーページに一通りの写真が掲載されています。今気付いたのですが、このハウジングにはアクセサリシューがありませんね。まあ、ポールを立てるためのベースがあるので良しとするか。 ACQUAPAZZA NEX-5用ハウジング 興味深いのはαレンズ用のポート。

ACQUAPAZZA NEX-5用ハウジング(50mm)
50mmレンズ用
ACQUAPAZZA NEX-5用ハウジング(100mm)
100mmレンズ用

長っ。これだとバランスが…。まあ、それだけカメラ本体が小さいということなのでしょう。 でも、撮影サンプルにはなかなか良い感じの写真を載せていると思います。クマドリカエルアンコウは後ろ姿ですが、拡大すると肌の質感まで見て取れます。ピグミーシーホースも、私もこんな感じで撮ってみたいと思わせるものでした。 なお、製品の情報はメーカーよりもこちらこちらといった販売店のページの方が情報を拾いやすいかも知れません。 そしてNauticam。10月26日発売だそうです。当初7月とされていたので3ヶ月遅れですか。

Nauticam NEX-5用ハウジング

Nauticam NEX-5用ハウジング with Nikonos発売時期とオプションのラインナップが出そろった以外、特に目新しいニュースはありません。それにこんな写真(→)を見せられると、何だかガッカリしてしまいます。別にニコノスレンズが悪いわけではないものの、今となっては未使用品などは入手不可能に近いわけで、いくら専用のレンズが2種類しかないといっても、これを引っ張り出してこられてもなぁと。メーカーサイトの撮影サンプルも、あまりグッとくるものはありませんし…。 でも、来年あたりEマウント用のマクロレンズが発売され、対応レンズポートを用意したら、また評価は変わってくるかも知れません。 最後にAcuatica。こちらはカナダのメーカーのようです。日本にはまだ製品が入ってきていないのではないでしょうか。 Acuatica NEX-5用ハウジング(前面) Acuatica NEX-5用ハウジング(背面) 水深300フィート(約90m)まで大丈夫とのことですし、売価は$1,349(約11万円)とお安め。まだ10月15日に発表されたばかりでCAD画像の状態な上、レンズポートやオプションなどの情報が乏しいのですが、興味深く見守ってみたいと思います。

◆ ◆ ◆

さて、新たなファームウェアによってNEX-5でもAマウントレンズでAFが利くようになりましたが、その動作は遅いとの評判です。ならば、やはりこの機種はパス。欲しいタイミングで買えないとこうなっちゃいますよね。

で、私は一眼レフ系の水中カメラセットを買う気はあるものの購入候補がなくなってしまったのですが、来月17日からラスベガスで開催されるDEMAショーで何らかの新着情報が得られるのではないかと期待しています。どうやらAauaticaのハウジングも展示されるようですし。

できればα55用のハウジングをNauticam社が発売してほしいのですが、果たして定番のNiconよりもSonyの入門機を優先させるかどうか。直近のハウジングがCanon Eos KISS X4、Sony αNEX-5とローエンドを狙ったかと思えば、PHASE ONE 645DFなる超マニアックなカメラにも手を出していますし…。

チップの習慣もいいもんだ

日本に生まれ育った私にはチップの習慣がまったくもって身についていません。

聞いたところでは、どうやらチップとは我々が思いがちな臨時収入ではなく、あくまでも労働対価、見込み収入の一部なのだそうで。なるほど、何かをやってチップが得られないと、その短いタームは最低賃金労働っぽくなってしまうのかもしれません。

で、セブ島が属するフィリピンもアメリカによる占領を経た国なのでチップの習慣があります。とは言え日本人旅行者の私はついつい忘れがちなのですが、今回の旅では気をつけるようにしました。日本人はケチなのではなく単に習慣がないことはフィリピン人も承知しているはずですが、上手い具合に渡してあげられれば、旅慣れた人の印象を持ってもらえるかもしれません。

てなわけで、朝ダイビングに出かける際に枕の下に20ペソ札を忍ばせます。次の日も同様に20ペソを。

20ペソ札

さて、その日の夕方、ダイビングを終えて部屋に戻るとまだベッドメイキングの最中でした。ずいぶん悠長な仕事のペースてすが、そこはほらコンチキリゾートだから。

でも、私が部屋に入るなり、ベッドを仕込んでいたまだ10代半ばと思われるとても可愛い女の子が満面の笑顔で「アリガトー」と。初対面の第一声が「コンニチワ」でも「Welcome」でもなく謝意だったのは連日のチップのおかげかなと。

三泊計60ペソ(約120円)がどれほどの価値なのか解りかねるのですが(鶏の丸焼きが露店で一羽75~100ペソで売ってますね)、現地の人にはそれなりに使い出もあるのでしょう。

で、あんな子のくったくのない素敵な笑顔が見られるなら(普通のホテルでは、夕方にベッドメイキングの光景に出くわすことはなさそうだけど…)、あらかじめお札を崩し、少額のお札を切らさず、かつ置き忘れないようにするのは、意味があることなのだなと思った次第です。

やっぱ電子書籍ってダメなんじゃね?

私は会社の業務で電子書籍ビジネスを興味深く見守っているのですが、どうにも成功への道筋が見えてきません。中にはヒット作品も出るのでしょうが、電子書籍時代といえるものが本当に到来するかというと…。

例えば紙の本の世界では、近年のベストセラー書籍として村上春樹さんの『1Q84』が挙げられます。昨年5月の発売から僅か2ヶ月で発行部数200万部を超えたメガヒット作品ですが、ちょっと思うところが。2巻で200万部超なら購入者数はざっくり100万人。凄い数ですが、日本の総人口1億2,700万からすると1%弱。つまり品薄感も薄れてきたあの時点で99%以上の日本人は大人気作品を購入していなかったことになります。この割合は第3巻が加わった現在でもあまり変わっていないはずです。

もっとも実際には家族や友人、あるいは図書館から借りて読んだ人やBOOKOFFなどで中古品を買い求めた人も大勢いるはずなので読者の総数はもっと多くなりますが、それでも新品を購入した人は国民の1%程度。逆に言うと「超ベストセラー作品ですら、対象となる人口の1%にしか買わせる力がない」ということになりましょう。

他の例としては、確か『ハリー・ポッターと賢者の石(シリーズ第一巻)』が発行部数で500万部を超えていました。小中学生の必読書的なポジションになれば人口の5%くらいまでにはアプローチできる計算です。

もちろん中には村上春樹作品もファンタジー作品も読まないけど、日ごろから本を買うことに抵抗のない熱心な読書家という人もいるでしょうから正確な数字にはなり得ないのですが、これらの例を踏まえて言えるのは「実際にお金を払って本を買う人の割合は、全人口の内のせいぜい数%程度」ということではないでしょうか。そもそも本が次第に売れなくなってきたから出版不況と言われるのでしょうし。

これを電子書籍に当てはめてみます。仮にiPadが100万台売れているとして、1Q84クラスの本でも潜在的な購買層の割合が1%なら最大数売れても1万部。当然、他の本だと数千部、数百部といった規模に下がるはずです。

iPadの他にもいわゆる電子書籍端末は続々と登場してきます。データフォーマットを汎用性の高いePubにすればiPhoneやその他のスマートフォン、それにPCも電子書籍リーダーとしてカウントできるので母数はさらに大きくなりますが、人々はそれらを必ずしも書籍用として買っているわけではないので当てにはできません。

その上、紙の本との食い合いも起こります。なにしろ本一冊はiPadよりも圧倒的に安く、貸し借りやBOOKOFFなどに買い取ってもらうことも容易ですが、電子書籍では難しいものがあるので相変わらず紙の本の需要は根強いとも考えられます。

だとすると、もし電子書籍の品揃えが充実してきたとしても、それこそ紙の本の発行を中止にでもしない限り、いつまでたっても電子書籍からは十分と思えるだけの収益が上がるようにはならないのではないかと。現段階でそこそこ売ろうと思えば、SNS的なサービスとからめてコミュニティとして守り立てるといったことが必要になりそうです。またコストが嵩んでしまいますし、本を読んで楽しんでもらうというよりも、仲間内で盛り上がるためのネタの提供みたいな位置づけになってしまいます。それは悪いことではないでしょうけど。

いや、出版社各社が次第に体力をすり減らせていけば、どこかで電子書籍オンリーに切り替え、そちらの方が都合がいいということも起こり得るかも知れませんが。

ああ、でもKindleの普及度が高く、iBookStoreも開始されていて、しかも街の本屋さんも潰れまくっている米国などでは電子書籍は急速に発展していくのかも知れません。また日本は趨勢から取り残されるのだろうなぁ…。

Mac OS X 10.7 Lion

10月20日、米国にてスペシャルイベントが開かれるとのこと。この招待状からしてMac OS X の次期バージョンが発表されるのは間違いないでしょう。

Back to the Macバナー

楽しみです。 なにしろMac OS Xは現行のSnow Leopardで一つの完成形を見たように感じていましたので。いや、もちろん未だにビーチボールが回る頻度は少なくないですし、アプリが容赦なくフリーズすることもあるのですが、それでも機能的な改変の余地はそれほど残されていないように思えます。

ならば進化の方向性は「iOSとの再融合」でしょうかね。事実、今年のWWDCに参加した人に聞くと、Mac OS Xの話題、セッションは皆無に等しかったとのこと。これ以上、Mac的な、あるいはパソコン的な進化はなく、むしろ元々サブセットだったiOSベースのMac版ともいうべきOSで、進化をリスタートさせるような。そうしてiPhone/iPadアプリがMacで走るようになると、パソコンの世界にも革命的なことが起こりますよね。パソコン用のアプリがiTunesで買えるようになり、しかも違法コピーも基本的にはあり得ませんし。また、Adobeのような有力ベンダに肥大化したアプリを新たな推奨APIのみで書き直させれば、何かとすっきりするように思うのですが。

リゾートホテル評(アネモネリゾート・ファンルーム編)

コンチキリゾートの質素さで思い出しました。3月にマクタンに行ったときに泊まったのがアネモネリゾートのファンルーム。なにしろ物色したツアーの中で一番安かったもので。

アネモネリゾートの建物

チェックインはノートに名前を書くだけ。フロントもちょいちょい無人になりますが、それでもコンチキほど無防備ではなかったかな。

ファンルームというからさぞ楽しげなのかと思いきや、扇風機のお部屋でファンルームとのこと。なるほどクーラーではなく扇風機が鎮座していました。

内装と扇風機

床はタイル敷き。ベッドは広いテーブルに薄いウレタンとテーブルクロスを被せただけのような感じ。

水周りもちろんテレビも冷蔵庫もセキュリティボックスもバスタブもお湯シャワーもありません。洗面所にあるのは石鹸のみ。便座もなしです(陶器の便器とフタだけの構造)。

ま、バックパッカー向けという触れ込み(ものは言いようだなぁ)で質素なのは事前に案内を読んで解ってましたし、ツアー代金をほんの数千円上乗せすればまともな部屋にアップグレードできるのも知っていたのですが、話のネタとして面白かろうと。ちなみに1泊16ドルの部屋だそうです。

便座のないトイレは最初はちょっと躊躇しますが、セブではダイビングボートのトイレもそうだっりするので、まあいいでしょう。

ぬるい水シャワーも熱帯気候の地では気持ちがいいものです。3月はまだ涼しいのでクーラーがなくても過ごせました。でも、夏場にあの部屋はきついかな。

いや、でもアネモネリゾート・ファンルームといいコンチキリゾート・スタンダードルームといい、贅沢な日本人の要求水準に達していない感じの部屋を、しれっとツアーのラインナップに並べてしまうてるみくらぶの度胸には感心してしまいます。

たばこ税の大増税は自業自得でもあるよなあ

成田空港でリムジンバスを待っていると喫煙室の外で喫煙している人が結構目に付きます。あるときなどは若い女性が喫煙室の引き戸が閉まらないよう背中で押さえつつ、半身を外に出して吸っていました。アホな奴もいるものです。それって「さあ、また値上げするなり喫煙者への締めつけをきつくしてくれ」と言っているも同然じゃないですか。

喫煙者自身が辛いと思うほどのたばこの煙や匂いなら吸わない人はもっと不快に思うわけで、それが政治家を動かし、条例なり法律となって跳ね返ります。これを避けるには吸わない人を巻き込まないように配慮するしかありません。

その意味では今月からの大増税にしてもJTの戦略ミスによるところが大きいと言えましょう。一年前の時点で日本のたばこの販売価格は諸外国よりもかなり安かったので値上げの余地は大でした。ならばJTが自主的に50円なり100円なり値上げして、喫煙者に還元すべく喫煙設備の拡充や飲食店の分煙に回せばよかったものを、それをしなかったために無慈悲な100円超規模の大増税が科され、しかもその税収増分は相変わらず納得のいかない使途に使わてしまうわけです。先の成田の喫煙所にしても、ちゃんとお金をかけて空調と脱臭を良くしていれば喫煙者とて中で吸うはずで、嫌煙者のひんしゅくを買うことも無かったでしょうに。

増税が最もリーズナブルかつ効果的な喫煙抑制策なので、未だに歩きたばこを憚らなかったり所定の喫煙場所を外れて吸ってしまう愚かな喫煙者にとって大増税は自業自得。いや、それだけでなく良識的な喫煙者をも巻き添えにしてしまう点は罪作りです。

ちなみに喫煙関連で私が見かけた最もエグい光景は、十数年前の改修前のグアム空港でのこと。当時、新たな法律の施行で喫煙場所がなくなってたらしいのですが、誰かが男性用トイレで吸ってお咎めがなかったらしく、いつしか若い女性までもが男性用トイレに踏み入り、我々が用を足している背後で紫煙をふかすという有り様。中毒になると見境もなくなるのですね。

マクタンの海 Oct ’10

初日の午前は海の色がグリーン、海底がライトグレーの泥(パラオのミルキーウェイみたいな感触)というマニアックなポイントでのダイビング。

一本目、エントリ直後に水深36mのあたりでハゼ類を探し、その後は深度を上げながらの80minコース。「ダイコンにDECOが出るのが前提。適切に対処しようね」というビギナーがいるときには無理な潜水スタイル。 二本目もいくらか最大水深を浅く取るものの似た感じ。南国リゾートに来ておきながら関東だか伊豆だかのような色合いの海に潜るのも何ですが、これはこれで楽しいのですよね。

その後は、ヒルトゥガンやコルドヴァ、タンブリといった定番の青い海。両日とも魚派のカメラチームだったため、ストップがかかるまで延々と岩陰なんぞを探り続けます。 結局二日間6ダイブで合計400minぐらい潜ってました。ブリーフィングでは「エントリ後、海底集合」と言いつつも、実際には皆潜行した途端に散らばりますしね。

でも、先々週と今回、どちらも晴天で風はなく海面はペタペタだったものの、水中ではやや流れがあり、少々濁りが入っていました。季節柄ですかね。同じマクタン島近辺の海でも、6月や7月の方が透明度が高かった印象があります。

そして今回、別段レアな被写体も見なかったこともあり、ウミウシの写真を多く撮りました。これも練習練習。ウミウシって動かないのに写真に撮るのが案外難しかったりするのですよね。光が強いと色が白く飛んだり、レンズポートの影が出たり、触角ではなくエラにピントが合っていたり…。

サラサウミウシ
何か上手く撮れてない…
ミゾレウミウシ1
ポーズはいいけどピントがエラにいってるし、顔に影が出ちゃって…
キカモヨウウミウシ
悪くないかな…
ミゾレウミウシ2
今回のベストショットはこれ。 横長な画角を活用しながら触覚にピントが合っててエラと背景はぼかしたオーソドックスな一枚。 コンデジでこんなのがコンスタントに撮れるようになれば一人前かな
サフランイロウミウシ?
産卵中のサフランイロウミウシ。 出来栄えはイマイチだけど、この子はとにかくかわいかった…

リゾートホテル評(コンチキリゾート・スタンダードルーム編)

私はマクタン島では毎回泊まるホテルを変えているのですが、今回はレアなコンチキリゾートを選びました。なにしろレギュレータ回収の旅です。そして行きつけのダイビングショップはコンチキリゾートのエリア内に併設されていて、歩いて30秒の距離。もう何を忘れてもOK。すぐに取りに行かれます。

でもホテルとしてのコンチキリゾートにはカルチャーショックを受けますね。まず到着日の19時ごろにチェックインしようとしたらフロントが無人状態。こちらのホテルが初めてだったツアーガイドがおろおろしているところ、ダイビングショップの女性スタッフが来てフロントスタッフを呼んできてくれました。

次にお部屋。スタンダードルームは平屋作りでちょっとリゾートホテルらしからぬ建物の一室。

コンチキリゾート・スタンダードルームの建物

割り当てられた3号室の内装は4m x 3mぐらいの板張りの部屋にダブルベッド(一人利用なので)とエアコン、テーブル、ロッカー、読書灯だけの質素な作り。

内装1 内装2

バスルームにはバスタブがないものの、お湯はしっかり出ます。トイレの排水もしっかりしていたので意外に快適に過ごせる感じです。

水周り

聞いた話だとデラックスルームの方にはテレビや冷蔵庫、バスタブがついているそうですが、旅先でそれらを必要としない私にとってはスタンダードで十分でした。

次に朝食メニュー。離れのこぢんまりしたレストランにて。よく解らないのでメニューの一番上に書かれていた「Continental Breakfast」を頼むと出てきたのがこちら。

朝食1

寂しい…。ビュッフェなら私はこの5倍は食べますので。ま、130ペソ(約260円)だそうですから、ホテルだとこんなもんか。ちなみに黄色い液体はマンゴーシェイクでした。

で、次の日はもっとボリュームのあるものを食べようと思い、頼んだのが「German Breakfast」と「Scrambled eggs & Bacon」。

朝食2

でも切らしてたのでしょうか、目玉焼きの横には期待したソーセージではなくベーコンが盛られていて(右のお皿)、おかげでベーコンばっかりの朝食になってしまいました。いいんですけどね。

そして何とものどかなのがチェックアウトのシステム。帰国前日の夕方、敷地内を歩いているとフロントから「Excuse me Sir」と呼び止められ、「外に飯食いに行くのか?ならば何時に戻ってくる?」という問いかけ。私が怪訝に思っていると、どうやら精算してくれということらしかったので、その場で朝食x2の計400ペソを払いました。

で、翌朝5:00のピックアップ時。またもやフロントは無人状態。なるほど、前夜の内に精算を済ませたので翌日の早朝勤務がなくなったのでしょう。おまけに門のガードマンも不在。さすがのフィリピン人ツアーガイドもこれらには驚いていました。

セブ、マクタン島のリゾートホテルには我々日本人が考える国際水準にあれこれ及ばないところも多いのですが、このコンチキリゾートのユニークさは群を抜いていますね。そのルーズなルールも把握できたので、いつかまた利用しようかな。

フィリピン航空だからしかたがないか

実は9月の連休にセブのマクタン島に潜りに行った際、ダイビングショップの干場にレギュレータを忘れてきてしまいました。気付いたのは帰国日の朝、スーツケースにパッケージングしている際に同室の連れに「それで20kgに収まるの?」と訊かれ、「いっつも収まんないからレギュを手荷物に入れとくんだよ」と答えたとき。

その日、電話して空港に届けてもらうにはもう時間がなかったものの、ずいぶん馴染みのショップなので、日本に送ってもらうなり次のゲストの帰国時に託してもらうなんてこともできたのですが、ちょうど2週間後にまた三連休があったので、じゃあもう一回行こうかと。セブ旅行は比較的安いですしね。おかげで先週の大瀬崎はレンタルレギュとレンタルBC(ショップにAir2対応の中圧ホースが置いてなかったので…)で潜る羽目に…。

というわけで今回はレギュレータ回収の旅。ただし3連休で、かつツアーの手配が2週間を切っていたので、第一希望だった10月8日(金)~11日(月)ではエアーが取れず、10月9日(土)~12日(火)の日程を余儀なくされました。この二つ、何が違うかというと飛行機の経路。土曜日と月曜日は成田←→セブ間の直行便がないためマニラ経由になってしまいます。

そして私見では、行きが直行便(成田14:30発)で帰りがマニラ経由(セブ11:35頃発の国内線)が理想です。どちらも早起きしなくてすみますので。逆に最悪なのは行きがマニラ経由(成田9:30発)で帰りが直行便(セブ8:15発)というパターン。どちらも朝5時前には起きなければならないので結構しんどかったりします。で、今回はその最悪の巡り合わせでした。

しかもそれらの時刻はすべて目安。ツアー案内には往路マニラ15:00発とあったところが実際には16:00に。もっともあの国で一時間の遅れなど可愛いものかもしれませんけど。でも、17時過ぎにはホテルへのチェックインを済ませ、ダイビングショップに顔を出す約束をしていたので、マニラ空港からメールを飛ばし(昼間はスタッフが海に出ているので)、遅れて着いたセブ空港からも電話を入れるなどの対処に迫られました。

詳しい人に訊くとマニラ空港経由の運行はけっこう怪しくて、ずいぶん出発を待たされるときもあるのだとか。そうして日本への帰国が深夜に及ぼうものならその日のうちには帰れません。そういや6月に行ったときも帰国日の空港へのバスの中でツアーガイドが「マニラ→成田は飛ぶけど関西への便はキャンセルになったので、関西方面の人はマニラで一泊してもらいます」と言っていました。

ま、フィリピンだから、それで納得するしかないか。

ちなみに今回の機内食はこれでした。

行きの機内食

帰りの機内食

上が行き。ライス&パン&茶そばと相変わらずの炭水化物攻め。帰りはパスタの代わりに菓子パンとマンゴー。そんなに不味くはないですけどね。

MicrosoftがAdobeを買収?

まだ単なる噂、勝手な憶測の段階みたいですが、MicrosoftとAdobeの間で何らかの話し合いが持もたれたのは事実のようで。大した結論も出ないまま話が流れる可能性が一番高いのではないかと思いますが、買収ほど劇的な結論はなくとも、包括的な業務提携みたいな声明の発表にこぎ着けるぐらいのことはあるかもしれません。

実際、MicrosoftとAdobeには似た点もうかがえます。例えば、共にソフトウエア製品が肥大化しすぎて身動きが取れず、数年置きに小粒な機能追加とGUIを変更しただけのものを新バージョンといって売り出しているところなど…。

WindowsとCreative Suite、共に市場ではまだ堅調に支持されていますが、いつしか空気だか水だかのような「あって当たり前の存在」に祭り上げられ、両社のプレゼンスは低下するばかりの様にも見えます。その一方で、Appleは「もはやパソコン全盛の時代は終わり、スマートフォン、タブレット機の時代が来るんだ」というメッセージで人々を洗脳することに成功しつつあるようにも思えます。

そして厄介なことに、かつてのWindowsのポジションをGoogleのAndroidが占めるようになりました。この先パソコンよりも有望なカテゴリでトップ2の枠に入り損ねたMicrosoftが起死回生策を探しているのは間違いありません。

でもなぁ、Adobe CSの各製品群、Flash文化、PDF。どれを取り込んでみたところで、携帯デバイス向けの市場でGoogleを追い落とせるかは疑問です。FlashとSilverlightの一本化などということに意味があるものか。両者ともHTML5への注力は表明しているのですし。

ああ、両者が組めばMac版のOfficeとAdobe CSの販売を差し止めるという戦略的な方策は取れなくもないですが、時すでに遅し。Appleは軸足をiOS側に移していますし、ユーザから見てOfficeにしろAdobe CSにしろ現行バージョンのままでも、おそらく支障は出ないのですよね。

Micorosftは純粋にOSの出来栄えを地道にアピールしていくしかないように思います。Adobeは昨今のその雑な製品展開を改めないことには、やはり既存ユーザから見放され兼ねない(多くが申し合わせたかのようにアップグレードを控える)のではないかと。

電子書籍元年の幻想

十数年にわたる前史を踏まえ、今年は電子書籍元年とも言われています。AmazonのKindleが海外で一定の成功を納め、iPadが鳴り物入りで発売され、Andoroid端末が各社から投入されようということで、いよいよ機が熟したのではと目されたわけですが、早いもので2010年も残すところ二ヶ月あまり。ちっとも電子書籍時代の幕開けとは感じられないのは私だけでしょうか。

もちろん中長期的には紙の本の需要は確実に減りますが、まだiPadさえあればという状況からは程遠い感じですよね。いつまで待てばいいのか見当すらつきません。

さて、先日SHARPが主導するガラパゴスが発表になりました。何とも自虐的なネーミングにも思えますが、私は意外にいけるのではと見ています。それこそePub規格やAppStoreよりも遥かに有望ではないかと。日本国内に限ってのことですが…。

結局、市場では有力作家なりコンテンツなりを多く抑えた方が圧倒的に有利だったりします。iPad版のガラパゴスアプリが登場するかは解りませんが、ともかく出版社以下を囲い込んで「日本の著名な作家の作品はガラパゴスを介さないと読めない」という状況を作ってしまえば、しばらくの間パラダイス鎖国は実現するでしょう。ガラパゴス陣営は外来種の勢力拡大を牽制しつつ、電子書籍時代への移行を自分達の主導によってソフトランディング的に進めたいのは当然です。

そうしてガラパゴスが思いのほか賑わう以外の可能性としては、電子書籍市場が一向に盛り上がらず何年も経ってしまうということも考えられます。いや、あながちこちらの予想も捨て難いのではないかと。日本の人々がiPadなりガラパゴスなりを所有し、さらに電子書籍を購入してそれで読むという習慣を身に付けるのは、まだまだ先のような気がしますので。

新生Cyber-shot HX5Vハウジングセット

今週末の連休でまたマクタンの海に出向くことになりました。でも、Seatool製ハウジングに装着するレンズアダプタは紛失したまま出てきません。ならば新たなアダプタが必要です。

最初に考えたのはアダプタの買い直し。でも14,800円もしますし、無くしたやつが出てきたら悲しいので却下。

次に考えたのは市販のステップアップリング(62mm→67mm)をハウジングのレンズポート先端に接着する方法。接着にはこちらを使います。

クイックスチールパテ

このクイックスチールというエポキシパテは練って自由に整形でき、耐水性にも優れ、乾くと鉄並みに固くなるという優れもの。出来上がりはこんな感じ(↓)になります。

PowerShot G9ハウジング(改造後)

写真はこの春まで使っていたPowerShot G9用ハウジングの改造例です。見てくれは不細工ですがバッチリ使えます。

ウルトラマンホヤ

余談ですがCanonの純正ハウジングにはいまだに67mmのネジ径が切られていないばかりか、アクセサリシューすら付いていないのですよね。ユーザが写真を撮る際の楽しみ方に制限を加えるという、老舗カメラメーカーにはあるまじき設計ミスの放置だと思います。

で、またこの改造を施そうかとも考えたのですが、拙いことにHX5Vのハウジングに67mmへのステップアップリングを付けると四隅がケラレるのですよね。ひとたび改造すると常時1.3倍以上のズームが前提となるため、ちょっと気が引けます。ちなみに先のPowerShot G9用改造ハウジングはワイド端でも一切ケラレません。まあ、画角の差なのでしょう。よって、この方法も却下。

そこで第三の手段はINONのM67レンズアームを使うというもの。結局、この方法に落ち着きました。これならハウジングを改造する必要もなく、先々別のカメラセットに買い替えたときにも流用できますので。

アームから分岐させるためのトリプルクランプは持っていたので、M67レンズアームとアームSSボディを購入。

M67レンズアームM67レンズアーム

アームSSボディアームSSボディ

結果、このようなセットが組み上がりました。

HX5Vハウジングのフルセット

クランプをきつく締めれば固定できるので、左手で岩を掴んで撮影する技が復活しますね。また、ワイド撮影時はアダプタごとレンズポートの前からどかすことも可能です。

使い勝手は実際に水中で試してみないとわかりませんが、Seatoolの改造レンズアダプタなどは買わずに最初からこの方法にすれば良かったかも…。

iPhoneの画面撮り用デジカメが必要だ

音声入力端子付きの安価なデジカメが欲しいです。

このたび自社で開発したiPhoneアプリの動作画面をYoutubeにUPすることになりました。指によるタッチ操作を見せなければならないので、Mac上のシミュレータをキャプチャするのではなく、ビデオカメラ等で実際に撮影する必要があります。

会社にあるビデオカメラは2004年ごろに発売されたもので、データの記録にMiniDVカセットテープまたはSDカードを使う何とも懐かしい機種。それでも使えないことはないのですが、お世辞にも使い勝手が良いとは言えません。そこで安価なビデオカメラを物色することにしました。

今日日たいていのデジカメにはHDもしくはフルHDの動画撮影機能が付いていて、録画の性能的には十分なのですが、音声もクリアに録音できなければ意味がありません。そしてどうやら音声入力端子が付いているのは高価な上位機種ばかり。同様にビデオカメラも安価な製品にはマイク端子が付いていないようで。

そこで、どこのメーカーであれ、音声入力端子を持った安価なデジカメ/ビデオカメラを発売すれば、それなりに需要を見込めるのではなかろうかと思った次第です。

ついでに言うと、iPhoneやiPad、その他の携帯デバイスの操作風景を撮るための三脚かアーム、デバイス固定用の土台などとセットで売ってくれると、ソフトウェアメーカーや個人のアプリケーションエンジニアはこぞって買うと思うのですがね。

ノジマも横浜球団買収希望だってことなら…

プロ野球界が最も避けなけなければならない事態は球団数の減少です。これが週1~2試合ペースのJリーグならどこかのチームが対戦にあぶれても成り立ちますが、週5~6試合が前提のプロ野球では球団数が奇数になると運営が極端に難しくなります。

言うまでもなく、プロ野球の理想形はセパ8球団ずつの16球団制です。この数なら上位4球団によるプレーオフが組めるのでシーズン優勝チームが待たされて儲け損なうなんてことがなくなります。四国のようなプロ空白地帯も埋めるべきですし。

で、今回は住生活グループの他にも家電量販店のノジマが横浜ベイスターズの買収に前向きだそうですし、新規参入の条件さえ緩和すれば他にも手を上げる企業はあるはずです。ならばこの際、横浜は身売りの上であの地に温存させ、それとは別に新潟と愛媛に一球団ずつ配置して、セ・パどちらかのリーグを8球団にしてしまうってのはどうでしょうかね。ちょうどドカベンみたいに。当然、エキスパンショントレードを行って、ある程度戦力を割り当てる必要がありますが、今オフにはメジャーからたくさん選手が帰ってきそうですし。そして将来的には沖縄ともう一ヶ所にも球団を作ると。

もちろん球団数が増えれば選手の平均年俸は下がるでしょうし、相対的にはプレーレベルの低下も避けられません。でも、球団数が減ってプロ野球界が縮小均衡に向かい、興行体としてのプレゼンスを失い続ければ、もっと悲惨なことになります。

それに今のプロ野球は排他的競争原理主義。新規参入は認めたがらないが、経営難の同朋を助けることもしない。そればかりか強者が弱者から戦力を奪うだけ奪い、負ける方は努力が足りないと言わんばかりの。先週「巨人軍がリーグ4連覇を逃した」などと騒がれましたが、それってプロ野球は 「巨人軍と愉快な仲間達」みたいだと言っているようなものですよね。

かつて優良コンテンツであったはずの巨人戦ですら地上波で中継されなくなった今日、早々に16球団にして共存共栄を目指すくらいでなければ、プロ野球は確実、かつ急速に衰退していくと思います。

秋の大瀬崎

10月2日、3日で大瀬崎に潜りに行きました。目的は馴染みのインストラクターのラストツアー参加です。

例によって二日とも天候は晴れ。またしても天気予報に勝ちました。ただし、少々風が強く水面がやや波立っていて、海中も砂が巻き上がっていました。透視度は5mほど。あまり後ろを振り返らないガイドの場合、あっさりはぐれてしまいますね。まあ、あのビーチなら何とでもなるのですが。

写真の方はこんな感じ。

ヤドカリ
宿借りダンディ
ネジリンボウとエビ
ねじりんぼうファミリー
サツマカサゴ
薩摩のカサゴどーん

総じて濁っていたわりにはよく頑張ったと言えるのではないかと。

ああ、それと今回利用した千鳥マリンサービスは内陸と桟橋に最も近い場所にあるので、同じ湾内を潜る場合でも沖側のショップよりも多少不利ですね。なるほどオープンウォーターの講習には最適なのかも知れませんが。

67mmレンズアダプタを紛失!

67mmレンズアダプタ何たる不覚。Seatool製Cypber-shot HX5Vハウジング専用の特注マクロレンズアダプタ(→)を紛失してしまいました。しかもどこで無くしたのかまったく記憶がありません。私の場合アダプタは常時装着ですし、あの作りからして海の中で落としたとは考えにくいので、陸上でメンテナンス中に外してそのままにしたのではないかと思うのですが…。

私の水中写真のスタンスはマクロ重視なのでクローズアップレンズは必須アイテム。容赦なく近寄れる被写体の場合、高倍率のINON UCL-165と低倍率のUCL-330を2枚重ね、そうでない場合にもどちらか片方を使って撮影することが少なくなかったりします。

紛失に気付いたのは先週マクタンの海に潜った際。いざクローズアップレンズを使おうとしたら装着先がなくて。しかたがないので、毎回手でレンズポートの先にクローズアップレンズをかざす撮影スタイルを余儀なくされました。水中ではカメラセットも軽いので負担にこそなりませんが、左手で岩を掴んで体を安定させて撮る技が使えないと、写真の歩留まりが悪くなってしまいますね。

その内見つかるだろうとタカをくくっていたものの、見つからないまま今日と明日は大瀬崎でダイビング。しょうがない、またレンズ手かざしで頑張るしかないか…。

横浜ベイスターズ売却?

TBSが横浜ベイスターズの売却を検討しているのだそうで。私はもうプロ野球にはあまり関心もないのですが、それでもなるべくスムーズかつスマートに解決してもらいたいものです。

親会社が変わろうとも「横浜ベイスターズ」の名前が残るなら良し。あるいは新潟にフランチャイズを移すなんてことでもいいでしょう。球団名が「住生活ベイスターズ」とか「リクシル新潟ベイスターズ」になるのだとガッカリしてしまいますが。でも新潟だったらプロ野球もアルビレックスかな?

まあ、その辺は置いとくとして、おっかないのはこれが口火になって球界再編論が再燃すること。どうやら集客力のあるスター選手を留めておけないぐらい経営がひっ迫している球団も少なからずあるようなので。

フリューゲルスのマスコットそれに横浜の地には、かつてJリーグの横浜フリューゲルスが横浜マリノスに吸収合併されるという苦い思い出があります。現・横浜Fマリノスの「F」にまつわる騒動ですね。

あの時、マリノスがフリューゲルスから目ぼしい選手だけ選抜して合流させるなどという愚かなことをしてくれたので、以来私はJリーグの試合は一切観なくなりました。「百年計画」なんてものは何の重みもないのだろうと悟ったので。経営難で存続も売却もできないなら、単純にフリューゲルスは解散させておけば良かったものを…。

プロ野球でも数年前オリックスと近鉄が合併して、似たような自体が起こりましたが、あの時は楽天が参入して球団数が維持されたので助かりました。でも、週1~2試合ペースのプロサッカーとは違ってプロ野球の場合はチーム数が12を割ろうものなら2リーグの運営がほぼ成り立たなくなるため、必然的にもう1球団潰して10球団による1リーグ制に移行せざるをえなくなるでしょう。でも定期興行体として客の目に披露する機会を減らすのは自殺行為に近いものがあります。

本来なら逆で、球団の定数を16に増やして共存共栄体制を構築しておくべきだったと私は思うのですが、NFLのやり方を「共産主義」と言ってしまう困った最有力球団オーナーがのさばっていますからね。プロ野球の未来は暗いかも知れません。