ブラックのカエルアンコウ

アンボンのカエルアンコウの黒。水深1.5mの砂地に生息。エキジット直前に発見し、浮きがちなところを踏ん張って撮影。

カエルアンコウ
向こうに見えているのもカエルアンコウです。2匹いました

砂まみれなので種類は解りません。模様はクマドリカエルアンコウっぽい気もするけど、単に砂をかぶってそう見えるだけかも。

カエルアンコウ

ピンクのカエルアンコウ

アンボンの海にもカエルアンコウがたくさんいます。さすがはかつてサイケデリカが出た海。世界中のカエルアンコウのキャピタルと称されるレンベとも似ていて内海っぽいし。 こちらはパープルのカエルアンコウ。 カエルアンコウ

遠めだとパープルだけど、近寄ってストロボ光をしっかり当てたらこの通りピンクでした。どちらも同じ個体です。

カエルアンコウ

カエルアンコウ

ヨウジウオの撮り方

アンボンのヨウジウオ。イシヨウジかな。熱帯はもちろん伊豆の海にもいる魚ですね。

イシヨウジ

近寄っても逃げないので撮りやすい被写体ですが、ひょろ長いためどう撮ればよいか迷います。

そんなときはやっぱ正面顔だな。地味な魚もこの通り印象的になります。

それから斜めからの撮影。インパクトは薄れるけど、口吻の長さと模様がよく解ります。

イシヨウジ

ヒゲ面のハゼ

アンボンで撮った写真は大量にあるけど次の海の予定が立たないので小出しにしていきます。

ヘアリーゴビーの緑固体。和名はダルマハゼかな。

へアリーゴビー

この通りエダサンンゴの枝の中をしきりに移動します。それでも一定のパターンがあるので、カメラを構えてしばらく待てば顔を拝めます。

別の1枚。

へアリーゴビー

サンゴを保全しながら全身を撮るのはまず無理だし、もちろん壊すわけにもいかないので、どうしてもこんな絵になりますね。

でも撮った写真を見返してみると新たな発見も。サンゴに卵が産みつけられていました。

へアリーゴビー

ハゼの体長は4cmぐらいだから、卵は1mmにも満たないサイズですね。目玉もしっかりできているので、数日のうちに孵化したはずです。