ePubねぇ…

私もIT業界人の端くれなので、いわゆる電子書籍ブームにはアンテナを張っています。差し当たり流通のための主要フォーマットは三種類。

  • ePub
  • PDF
  • アプリケーション

大ざっぱに分ければ、ePubが文芸書、PDFが雑誌、アプリがインタラクティブですね。そして自身のビジネスチャンスという観点から見るとePubに目が行きます。なにしろPDFは利用ツールと作り方がほぼ決まっていますし、アプリは企画開発品なもので。

AppleがiBooksに採用したことで一気に認知度が上がったePub。半年前、私もePub制作ツール、具体的にはワープロ類の開発を本気で検討していたのですが、ePub規格の実情を知れば知るほど戸惑いが大きくなってきました。当初見込んだ複雑な表現が何もできないのですよね。本当にテキストと挿し絵程度のものにしか使えない感じだったので。

ならば、ePub制作用ワープロなどという代物に需要があるのかは疑問です。書籍を送り出したい人々は「ePubが作成できる新たな何か」ではなく、使い慣れたワープロなりテキストエディタで作品を書いてから、何らかの手段でePub化する方法を好むのではないかと。要するに新たな製品はWordに代表される定番アプリと張りあう必要があるわけです。Wordが良いツールだとは私には到底思えないのですが、それでも到底勝ち目のない勝負のように感じられます。

Pagesのアイコンさて、ePub生成機能を備えたツールとしてはInDesignやSigilが有名ですが、ここにきてPagesもその機能を持つに至りました。Word向けにもePub生成機能を追加するプラグイン製品が出ていますね。フリーのツールもわんさかリリースされています。HTML→ePub化やバリデーションを提供するWebサービスなどは既にあるか早々に登場しそうな気がします。あるいはHTML同様「仕上げはやっぱり手打ちでなければ」ということになるのかも知れません。

もはや電子書籍への流れは止まりませんし、ePubそれ自体は爆発的に広まるでしょう。腕の立つ編集者なら形が紙からePubに変わろうとも活躍の場を得られるはずです。オンライン書店もそれなりに賑わうかも知れません。でも、それに乗っかってePub関連製品で一山当てるなんてことは難しそうだというのが私の現時点での見解です。それこそ開発に一千万円かけて売り上げは500万円がやっとみたいな話に終わりそうだと。それでもiPadの発売間もない6月ごろにリリースできれば、物珍しさや先頭ランナーとして一定のプレゼンスが得られる可能性も考えられたのですが。

もっとも、ePubにチャンスが無いといっても、どこかの業界団体がやろうとしているように日本独自フォーマットで囲い込もうなんて話はもっとナンセンス。確かにAppleやGoogleと同じ土業での戦いを避けたいのは解らなくもないですが、こちらはガラパゴス化にすらならず、早々に絶滅に追いやられる可能性が高かろうと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です