一つ前のエントリでSeatool社HX5V用ハウジングには少々癖があると書いたのですが、具体的には以下の通り。
- Oリングの直径が2mmと細く、付属の極薄リムーバーでないと取り外しが困難
- シャッターボタンがレバーではなく突起状なので、ちょっと指に食い込む感じ
- 付属する光ケーブル用アダプタ(写真中央の丸いパーツ)の穴4個の内、2個はレンズポートに隠れて使い物にならない
- 遮光フードがない
- ハウジングのモードダイヤルが空回りしがち
最初の二つは仕様として割りきれます。三番目も光ケーブルは分岐できるので容認しましょう。遮光フードも運用でカバーできます。でも五番目の件はさすがに見過ごせません。HX5Vには録画ボタンがあるので動画撮影のためにモードを切り替える必要はないのですが、パノラマ写真を撮りたい場合はダイヤルを回す必要があります。
なお、このハウジングのモードダイヤル機構はセットしたカメラのダイヤルを上から押さえつけるタイプです(下写真の白丸内)。
埋め込まれたOリングとの摩擦でカメラ上面のダイヤルを回そうというコンセプトなのですが、Oリングは防水性、耐圧性には優れているものの摩擦のグリップ力は弱いため、ハウジングのダイヤルを回しても上滑りしがちです。ダイヤルを上から押さえつけてもさほど改善しません。
何となくですが、このダイヤル操作機構は、ハウジングを使い込むにつれ遊びが大きくなり、ますます効きにくくなっていきそうな気がします。きっとそのようなテストはしてないんだろうな…。
Seatoolは「最小の容積」を基本コンセプトとしているのでこのような構造を採用したのでしょうが、買う側、使う側にしてみれば、少々大きくなっても使い勝手の良い製品、安心して使い込める製品の方が好ましいものです。ここはオーソドックスに歯車の噛み合わせでダイヤルを回す仕組みを採用してもらいたかったと思います。
例のアダプタの件といい、モードダイヤルといい、同社にはもう少しユーザの視点に立って作って欲しいものです。何だったら私もテストモニタを買って出ますし。
◆◆◆
逆にこのハウジングの良い点は以下の通り。
- アクセサリーシューが標準装備
Panasonic、FUJI FILM、Olympus社の純正ハウジングにはアクセサリーシューが常設されていますが、CanonやSonyの他機種向けハウジングにはありませんので。そのこと自体、それらのメーカーの怠慢、無気力、ユーザ無視だとしか思えないのですがね。