オープンソース開発の終焉

人気WebブラウザFirefoxの開発に暗雲が立ちこめているようです。

確かに私も今ではSafariとChromeを使い分けていて、FirefoxはWebの表示で気になる点があったときぐらいしか起動しません。 湯川さんは

それにしてもオープンソースって新しい時代の究極のビジネスモデルとして期待されていたのに、どうして機能しなくなったんだろう。ちょっと考えてみたい。

と問いかけていますが、確かにそうでしたね。

でも私は前々からオープンソースには懐疑的でした。「そりゃ、お金持ちの道楽には良いだろうけど…」と。小飼弾さんのように、若くして大きな富を築いただけでなく、ひとたび書評を書けばまとまった額のアフィリエイト益が発生するような成功者がオープンソースに時間と能力を割くのは素晴らしいと思いますが、有志の大多数はそのような立場にはないのでしょうから。

例えばOpenOffice。あの使いにくさてんこ盛りのMicrosoft Officeがデファクトスタンダードになり、定期的にアップグレード費を払わされるのは釈然としないので代替品を用意しようという心意気は買います。でも、オープンソースの有志によって開発されるということは、営利企業が売り上げを見込んで開発するときほどのモチベーションや切迫感、統制が伴わないのではないかと。お金をかけないのでGUIのデザインにしてもチープになりがちだし。結局、OpenOfficeはMicrosoft Officeに取って代わることもなく、オラクルによるサン・マイクロシズテムズの買収などもあって、よく解んない状態に追いやられました。

で、思うのですよね。「その開発力、互換品ではなく、もっとオリジナリティ溢れる製品作りに向けられたらいいのに」と。

そこで考えたのですが、企業が営利目的で開発案件を掲げ、仕様とソースコードを公開してボランティアの開発協力者を募って製品を作り上げるなんてことができれば理想かな。功労者には完成品のライセンス供与やクレジットに名前を入れて報いることにして。アイディア勝負のゲームやスマホ向けアプリには無理でも、業務用のクリエイティブツールの類いなら、そういう公然とした手法も成り立つのではないかと。

もはやパソコン用のソフトウエア製品が売れない時代ですが、例えば「肥大化しきったIllustratorのライバルになり得るドロー系ツール」や「Wordよりも素直に使えてInDesingほどの専門スキルは必要としない文書作成/レイアウトソフト」なんてものには見込みがあると思うのですがね。Microsoftにはcloudという外圧があって以前ほど横暴なことはできなくなりましたが、プロ御用達のツールを一手に引き受けるAdobeは、Creative Suiteのアップグレードポリシー変更などで以前よりも強引になった感がありますし。

そうそう思い出しました。私は以前IT関連機器の取扱説明書を制作する会社に勤めていたのですが、制作の現場では決してトリセツ制作の用途に適しているとは言い難いQuark XPressやAdobe InDesignが使われていて不効率に思えたので「いっそトリセツ専用ワープロを開発してはどうか?」と提案したことがありました。例えば「語句の統一支援」「新旧差分チェック」「相互リンクの追跡更新(InDesignにもBuggyなのが搭載されているけど…)」といったトリセツ作りで多大なマンパワーを要する作業を肩代わりしてくれる機能があれば、どれだけ制作効率が上がり、コストダウンに繋がったか…。最終的には予算措置ができずにその企画は流れたのですが、そのような開発案件には「外部のボランティアを動員する製品開発」は有効な手段かもしれません。

Windowsに腰砕け

私のお仕事の一つは絵書き。といっても絵画やイラストではなく、PCやiOS用アプリなどのアイコン作成なんかが主。もちろん多くはMac上で IllustratorやPhotoshopを駆使して描くのですが、Windowsアプリのアイコンを依頼された際は最終的にWindows上での表示 確認が必要になります。

そして下図はWindowsでVisual Basicを使った際に表示されたメッセージ。

警告ダイアログ
これって何なんだか。 メッセージの内容は成功だけど、バッテン印が付いているし…。

操作的にはMacで作成した.icoファイルを読み込ませたものの、うまくいかなかったようなので、「読み込み操作に関するエラー処理を正しく終了しました」という意味合いでしょうかね。へなへなと腰砕けになる思いです。

もっともWindowsってこんなことが多いのですよね。今回はVisual BasicなのでWindowsそのものではないものの、やはりMicrosoftの製品ですし。

先月、スティーブ・ジョブズの追悼イベントで茂木健一郎さんがWindowsをこき下ろして同席した西和彦さんを怒らせたそうですが、それが不穏当な発言だったにしろ、その根拠は解る気がします。例えば、Wordで作成した書類をプリントアウトすると画面では1ページに治まっていた文字が次のページに送り出されて2枚印刷されるなんてMacではあり得ない話です。

パソコン全盛の時代の不幸は大多数がMacではなくWindowsを使わざるを得なかったことでしょう。Windowsは知っている人が使う分には問題は起きなくても不慣れな人にとっては難しい代物です。対してMacの方は、あまり覚えることもなく使えるように作られています。何というか、同じパソコンでもWindowsはMacよりも高いリテラシーを要求するのですよね。

まあ、そうは言ってももはや主役はスマートフォン。先行してしのぎを削るiOSとAndroidにWindows Phoneが追いすがろうという図式で、前ほどパソコンが重視されることもなくなりました。パソコンは専門職の人が業務用に使うものと考えれば多少扱いが難しかろうが必須スキルと言えましょう。Windowsの世界はこれでいいのかも。難しい部分がなくなったら労働への対価もひたすら下がっていくのだし。

Apple IDのサービス設計のAppleらしからぬお粗末さ

先日、会社のMacBook Pro用からMac App Storeにアクセスして無料アプリをダウンロードできるようにすべく、会社のメールアドレスを使って新たにApple IDを作成しました。

手続きは簡単、特に問題もなく終わります。ただし、さっそくMac App StoreからXcode(無料)をダウンロードしようとしたところ、支払い方法の設定を求められました。そこで「クレジットカードなし」を選ぼうとしたものの選択肢に現れません。どうやら「クレジットカードなし」を選ぶためにはApple IDを作る前に無料の音楽なりアプリなりをダウンロードした実績を作っておく必要があるようで。そんなの解らないよ…。

仕方なくApple IDを取り直そうとAppeに問い合わせてそのApple IDを削除してくれるよう頼んだところ「削除してもいいけど、そのアドレスは二度と使えないよ。やり直したければ別のメールアドレスでどうぞ」という返事。でも、そのために会社のメールアドレスを増やすのは気が引けるので却下です。

ならばと、既存のApple IDのクレジットカードを設定を「なし」に変更する方法を教えて欲しいと頼んだところ、あっさり「できません」と。これってAppleらしからぬ設計ミスに思えます。

一度削除したApple IDを再取得できないのは良いでしょう。でも、Apple IDの支払いを後から「なし」に変更できないのは、どうにも理解不能です。クレジットカードなし状態のApple IDの作成や利用は抜け道でも何でもなく公式に認められているのですから、いつでもVISA、Master、American Expressなどと並んで「なし」を選べるようにしていて然るべきでしょう。例えば、我が子にMacを譲るといった場合に「Apple IDはそのまま、クレジットカード情報だけは外したい」といったニーズは多々ありそうな気がしますし。

あるいは、せめて一連のApple IDの新規作において、早い段階でクレジットカードを設定するかどうかを訊ねるか、クレジットカード情報を入力させてから「作成」ボタンを押させるような手順にしておけば、今回のような袋小路にはまり込むこともなくなります。そもそも後から取り返しがつかないことに関しては十分に配慮するというところがMacのOSの真骨頂だったはずなのに。

例えば、Windows XPではOSが入っているHDDのフォーマットがメニューから選べた(実行には至らないが…)。
対してMacの場合、OSの入ったHDDのフォーマットは選べないようになっている。

早急な改善を望みたいものです。

ライトフィールドカメラの水中ハウジングに思いを馳せる

来春、LYTROからライトフィールドカメラが発売になります。

外観は「ポップな監視カメラ」みたいなブロック型ですが、これは嬉しい限り。というのも私は水中で使ってみたいので、このシンプルな形状は水中ハウジングをこしらえる上で非常に都合がいいから。本体部分は直方体の箱でOK。そこにシャッターボタンと電源ボタンさえ付ければ。スペックを見るとズーム機構もあるようですが、写真ではどれがそうなのか解りかねます。

ライトフィールドカメラのスイッチ類

他にもカメラの液晶モニタはタッチスクリーンになっているようですが、さすがにこれは無視です。

まあズーム操作のギミックは足すとしても、一般的なデジカメ用の水中ハウジングよりもシンプルな構成にできるはず。つまり安く作れると。IKELITEあたりが早々に水中ハウジングを出してきそうですが、オーダーメイドでもそれほど高くはならないでしょう。

ただし、このカメラにはストロボがないので水中で使うならビデオライトとの併用になりますね。外部ストロボは今のところシンクロで光らせる手段がなさそうなので。というかそもそもピントを合わせないので発光量の調整なんて観念もないはず。その意味でもストロボよりライトの方が相性が良さそうです。

さて、問題になりそうなのは海の中だとシャッターが押しにくそうな点。防水・耐圧のハウジングに入れると躯体が一回り大きくなるわけですが、それを望遠鏡を覗くように持って、人さし指でシャッターボタンを押す方式ではけっこうしんどい作業になるのではないかと。指が凝り固まって腱鞘炎になりそうです。

そこでもし私が水中ハウジングメーカーにオーダーするならボディの箱パーツの下部にピストルグリップを付けますね。そして人さし指で引き金を引くとシャッターボタンがが押されるようにします。レリーズを仕込めばいいだけなので機構的にもそう難しくないでしょう。これなら指が疲れない上、警戒心の強いハゼ&テッポウエビ類に迫る際に片手だけを伸ばして撮ることが可能です。また、被写体と液晶画面の両方を見比べながら撮ることもできますね。ほんでもってハゼとエビのどちらを主役にするかは後で決められると。

オドリハゼとテッポウエビ
こういうシーンで活躍してくれそうだ

ああ、でも逆に被写界深度の深い写真は撮れないのかな。いや、その辺は専用のデータ解析アプリ次第でしょうかね。

ともかく、ピントを気にする必要がないというのは画期的。いち早く実機で試してみたいものです。

iPhoneの迷惑メールを撃退

先日、某ダイビングショップに問い合わせしたところ、以降iPhoneに迷惑メールが届くようになってしまいました。

いきさつはこう。そのショップのシステムが不安定だったらしく、Webサイトの入力フォームからの問い合わせに返信がなかったため、電話を掛けて改めてiPhoneの@i.softbank.jpアドレス宛てに要件を再送してくれるように頼んだところ、日に1〜2通のペースでエロ系の迷惑メールが送られてくるようになりました。ショップのパソコンがウイルスに感染するなどしていてアドレスが漏れてたのでしょうね。ちなみにそのダイビングショップのサイトは今現在はメンテナンス中が続いています。

もちろんMySoftBankの迷惑メールフィルタはONに設定してありますが、すり抜けてきたようです。差し当たり@i.softbank.jpはe-mailなので放っておいても金銭的な負担はない()のですが、その都度メール着信のお知らせが表示されるのはうっというしいので是非ともシャットアウトしたいところ。でも@i.softbank.jpには独自のフィルタリングを設定したり、gmailなどに自動転送することはできないようです。


昔、docomoやauのケータイは迷惑メールの通信にも課金されると聴いたけど今はどうなのだろう?
SoftBankは確か冒頭の128文字までだかには課金されないので、迷惑メールは開かなければ大丈夫なはずだけど…

a@b.c(SoftBankの迷惑メール申請窓口)への報告も虚しいだけ。しこたま申告を受け取ったであろうSoftBankにしても包括的なロジックが導き出せなければ網をかけられませんので。

ならばと、ひとまずメールアドレスを変更することに。当然、迷惑メールはピタリと止まりましました。

が、今度はMMSの@softbank.ne.jpの方に送られてきました。ご多分に漏れず私も@i.softbank.jpと@softbank.ne.jpの@より前の文字列を共通にしていたので。その迷惑メールの送信システムは「xxxxx@i.softbank.jp宛てのメールが届かなくなった場合、xxxxx@softbank.ne.jpに送り付ける」という具合にプログラミングしてあったのでしょう。

さて、MMSの方はMySoftBankのフィルタリング設定を「ケータイ/PHSのみ受信」に変更することで対処しました。私にはPCからMMSのアドレスにメールをくれる知人はいないので、これでもOKです。迷惑メールの送信側は送信元を偽装したPCのはずですし。

そして念のため数日置いてから@i.softbank.jpのアドレスを元に戻しました。世の中、同じメールアカウントを再取得できないシステムが多いものの、MySoftBankには「一つ前のアドレスに戻す」という項目があり、そちらをクリックするだけで戻せます。そして数日間アドレスを変えていたことで以後は迷惑メールも届かなくなりました。おそらく送信者側では「User unknown」メールが返ってきたのを検知してリストから自動的にアドレスを削除したのでしょう。

幸いアドレスを変えてる期間、元のアドレス当てのメールは誰からも来ていなかった(少なくとも電話などでの確認もなかった。多くの知人にはMMSアドレスを使ってもらっている)ので、特に副作用もなく迷惑メールの標的から逃れられたようです。

もっともこの作戦がどの送信者に対しても効くかは解りません。ひょっとして執念深い人がプログラムを組んでいれば、いったんは不通になったアドレス宛てにたまにメール送信してみるといった機能を盛り込んでいるかもしれませんが、まあでも順当に考えてそこまでするメリットはないのではないかと。おそらく彼らの目当ては大勢に嫌がらせをすることではなく、迷惑メールに対処を打たず、しかもうっかりリンクをクリックしてしまうような人たちにつけ込むことなのでしょうから。