iTVはクラウド型なのか?

最近の噂を総括すると、Appleは9月中旬にスペシャルイベントを開きAppleTV改めiTVを発表するとのこと。iTVは16GB程度のフラッシュメモリを搭載したクラウド型のデバイスで$99、HD(720p)動画に対応ですか。私の予想(というか願望)は「320GBのHDDとWi-Fiルータ機能を搭載し、Win PCやMacの代わりにiPhone/iPad/iPodの母艦になりうるセットトップボックス」なので、ちょっと違う方向性ですね。

でもAppleは巨大なデータセンターを建設していたので、確かにクラウド型というのも信憑性が高いように思えます。現状だとmobilemeユーザへの割り当てはデフォルトで20GBですが、一気に「無料の広告ありプランでも50GB、有料の広告なしプランなら500GB」といったサービス形態に拡充されるのかもしれません。

またクラウド型の利点として、コンテンツのバイナリデータではなく、視聴権、閲覧権を売ることもできますよね。権利を買った音楽やビデオは、いつでも何度でもダウンロードして楽しむことができると。これならディスクスペースを圧迫せずに膨大な市販コンテンツのコレクションを持つことも可能になります。しかも盗難や故障、バックアップの心配も要りません。

それに、SDやHDで買った映画のフルHD版が出たら小額でアップグレードできるとか(かつてのiTunes Plusのときのように)。コンテンツをコレクションをしていて悩ましいのは、何と言ってもメディアの世代交代でしょう。20年ほど前は映画はVHSやレーザーディスクで買うものでしたが、次第にDVDに置き換わり、今日ではBlu-Rayが勢いを増しています。でも、お気に入りの作品だからと、その都度買い直さなければならないというのもナンセンス。それに主流になることなく消えていったメディアも多々ありますし。物理メディアに縛られるのは個人的にはもう勘弁願いたいものです。そう考えると、Appleが頑にBlu-Rayドライブを搭載しないことにも納得がいきますよね。商用コンテンツはオンラインで買うなり借りるべきだと彼らは考えているのだと。やはり私はBlu-Ray機器は買わないでおこうと思います。

ああ、でもHDDはともかく、Wi-Fiルータの機能は搭載しておいて欲しいなあ。

Illustrator CS5に馴染めない…

私の本業はソフトウエア製品のGUIデザインおよびドキュメンテーション。なのでほぼ毎日2Dデザインワークの三種の神器(Adobe Illustrator、Photoshop、InDesign)を使います。

1年半ごとのお約束ということでAdobe CS5も早々にアップグレード版を導入して利用しているのですが、困ったことが一つ。Illustratorの座標です。CS4までとは上下の考え方が入れ替わってしまいました。

Illustratorでイラスト類を描く場合、数量指定によるオブジェクトの移動を多用することになるのですが、以前はマイナス値を指定すると下方向に移動していたのが、CS5では上方向に変更されてしまいました。InDesignと同じ考え方ですね。IllustratorはInDesignよりもずっと歴史の古いアプリですが、本格的な電子書籍時代の到来を見据え、その中核に位置づけるべきInDesignに仕様を合わせたのでしょう。下から上に書き進む言語はありませんので、下方向がプラスの方が自然です。

とは言え10年以上もIllustratorを使ってきた身としては、操作が体に染みついているため、ついつい昔ながらの数値を指定してはやり直す、ということを繰り返してしまいます。InDesignでは問題なく使えていたのでIllustratorが同じ考え方を採用すればすんなり馴染めそうなものなのですが、不思議なことにIllutratorとInDesignが不統一だった頃の方が上手く使えていました。

ひょっとしたら元の方式に戻す設定があるのかもしれませんが、まだ見つけていません。それに今後も考えると新しいやり方に慣れないといけないようにも思います。でも、そのときは随分先になるかも知れません。ああ、ストレスだ…。

もっと簡単な3D作成アプリはないものか

立方体から対象物を削り出すカービングの手法で3Dのパーツを作成できるアプリはないですかね?

私は2Dのイラストはよく描くのですが3Dは苦手です。何年も前、とある立体物を描きたくなり、安かったiShadeというアプリを買って悪戦苦闘しながらどうにか絵を描き終えたものの、しばらく遠ざかっていたらすっかり使いかたを忘れてしまいました。

当時、私が3Dを苦手に思った理由はおそらく押し出しや回転でパーツを作る方法に馴染めなかったからです。例えば円柱を作りたい場合には平面に円を描いて押し出すような。あのまま使い込んでいたら、どんな平面図にどんな効果を与えればどういう結果物が得られるかが想像できるようになったのかもしれませんが、必要に迫られた仕事ではなかったこともあり、その後はうっちゃってしまった感じです。

でも工作のカービングのように、立方体の6面それぞれに各方向から見た場合の絵を描いて「削り出し」ボタンを押すと整形されたパーツが出来上がるような3D作成アプリがあれば、私のような2D思考から抜け出せなかった絵描きにも使えそうな気がします。

3D図の概念

ああ、でも期待しても無駄かな。現在のコンピュータはクリエイティブな道具というよりも、ひたすらコミュニケーションとコンテンツの消費に使われているようなので。