サンポー焼き豚ラーメンのキャンペーン

九州人なら誰もが知っているカップラーメンが焼き豚ラーメン。袋麺のうまかっちゃんと並び立つ郷土食的なインスタントラーメンです。極薄のチャーシューが入っているんだよな。

サンポー焼き豚ラーメン

実はこのサンポー食品という会社は佐賀県三養基郡基山町にあります。私の実家からは駅を挟んで反対側だけど、鳥栖に向かって自転車を走らせる際には途中で前を通ります。

 

で、そのサンポー食品が焼き豚ラーメン発売45年ということでQUOカードプレゼントのキャンペーンを始めました。

サンポー焼き豚ラーメン発売45周年記念QUOカード

ならば応募しないとと思いきや、実施方法はWebフォームから応募とかではなく、QUOカードが商品の中に同封されているのだそうで。金券的なものを入れてしまうとは大胆だけど、なるほど合理的だ。何しろ抽選や発送などの追加コストがかからないものな。

追記;

2023年8月12日の『熱狂マニアさん!』で放送された、「即席麺マニア大集結!日本VS韓国…インスタント麺No.1決定戦」でも焼豚ラーメン(サンポー食品)が初回されていました。

私も45年前から好きで食べてるけど、そうか、ラードで揚げているから美味いのか。

ブラジルフェスティバル2023

ブラジルフェスティバル2023、Melissa Kuniyoshiの歌唱
Melissa Kuniyoshi

7月15日(土)、代々木公園のブラジルフェスティバル2023に行きました。

食べたのはBARBACOAのシュラスコ&ソーセージのセット(1,500円)。

我々日本人は薄切り肉の焼肉に慣れきっている感もあるけど、タレを使わず厚切りの肉そのものを味わうのは格別ですね。

そしてカイピリーニャ(700円)。ブラジルを代表するカクテルで、名前は「田舎娘」という意味だそうな。

カイピリーニャ
ちゃんと混ぜないと、濃い部分と薄い部分の差が顕著ですよくモヒートと比較されるけど私はモヒートの方が好きかな。

カシャッサベースのこのカイピリーニャはよくラムベースのモヒートとくらべられるけど、私はモヒート派だな。というかもともとラム好きだから。

そして何故か出店していた岩崎本舗の長崎角煮バーガー(700円)。角煮まんじゅうは食べたことがあったので、角煮バーガーを選んだけど美味ですね。

長崎角煮バーガー
角煮がレタスに隠れています。バンズはふわっふわの饅頭きじかな。麺は皿うどんの揚げた細麺です

そしてステージでは、Gustavo AguilaとMelissa Kuniyoshiの歌唱をしばし。その次はカウアン・オカモトだったけど、なんとなく満足だったので聞かずに帰ってきました。

Gustavo Aguila
Gustavo Aguila

で、ステージショーを見ながら思ったのが、「新百合ヶ丘の旧住宅展示場の跡地も音楽ステージを拵えて、イベント会場として使えばよかったのに」ということ。どうやらフットサル場ができるらしいけど、それだとお隣のインドアテニス場同様、そのスポーツをやる人ぐらいにしか恩恵がないのですよね。でも、イベント会場なら老若男女が楽しめるわけです。せっかく昭和音大も近くにあるわけだし。残念。

そうそう、会場ではオジエルとすれ違いました。世界くらべてみたらでお馴染みの。在日ブラジル人の方々、このイベントを楽しみにしていたんだろうな。

ANYTIME FITNESS 新百合ヶ丘店

9月4日(月)、ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)新百合ヶ丘店がオープンするようです。自宅ポストにチラシが入っていました。

住所を見ると数ヶ月前までコープがあった場所ですね。私の自宅のすぐそばだから、会員になればいくらでも通えるよなぁ。

ANYTIME FITTNESS新百合ヶ丘店のチラシ

会費は7,920円だからハイパーフィットネス新百合ヶ丘の10,230円よりも安価で魅力的です。

でもなあ、スタジオやプールがないマシンルーム特化型は望むところだけど、肝心のサウナはなさそうなんだよな。ジム通いのメリットは運動しない日でもサウナが使えることだし。

てなわけで当面は様子見かな。

変わりゆく新百合ヶ丘

イオンスタイル上麻生店のココdeデリ

先日、自宅近くのイオンスタイル上麻生店に行ったらイートインコーナー「ここdeデリ」が閉鎖されていました。パスタ&ピザとステーキライスのお店が入っていたのだけど、売り上げが芳しくなかったのかな。残念。でも、確かに自分も何回かしか利用したことがなかったもんな。

イオンスタイル上麻生店のココdeデリ

この辺りには飲食店が少ないので、別の飲食店テナントが入ってくれることを願います。なんだったら魚丼みたいなテイクアウト店でもいいし。

そして丘の上のOlympicは2Fの営業が終了していました。こちらも立地や品揃えが微妙だったからなあ。

Olympicディスカウントストアの2階閉鎖の案内

そして駅前の住宅展示場の跡地はフットサル場となるべく工事が始まったようです。

新百合ヶ丘駅前の住宅展示場跡地

かつてフットサル場はイオンの近くにあったのが閉鎖され、いずれヤオコーが建つ予定になっているのだけど、場所を変えて復活する形です。

でも、フットサルをやらない人には恩恵がないのですよね。願わくばグルメ&音楽のフェス用イベント会場、もしくは温泉施設としての再利用を期待していたのだけど。

タイフェスティバル&VISIT THAILAND YEAR 2023

タイフェスティバルは代々木公園で開催された後に福岡でも「タイフェスティバル&VISIT THAILAND YEAR 2023」として開催されたようです。なるほど福岡⇄バンコクの飛行機も飛んでるもんな。

タイフェスティバル&VISIT THAILAND YEAR 2023

天神中央公園か。私もよく知ってる場所です。すぐそばのアクロスではよく天ぷらを食べてました。

そうか、ここでもグルメイベントが開催されるのか。もし、タイの他にも各国のイベントが週替わりに開催されるようなら楽しみが増えるのでIターンを早めてもいいかも。

というのも私はあと2、3年したら九州に帰ろうと思っています。何しろこの先、東京圏での暮らしは今ほど快適でも便利でもなくなりそうだから。

例えば来春から運送業にも残業規制が適用されるので長距離輸送の食料は届きにくくなるか値上がりします。これまではスケールメリットでもって「東京の物価は不動産以外は高くないし、むしろ安いぐらい」と言われていたけど、長距離ドライバーの人数が不足したり賃金が高騰すれば、一転して人口の多さが仇になるわけです。

しかも、輸送力が減って「作っても全量出荷できないから」と農家が作物の生産量を減らすようだと尚更遠隔地からの食料が届きにくくなります。

加えて東京で懸念されるのが超高齢化。進学や就職で上京して居着いたかつての若者が続々と後期高齢者の仲間入りをするけど、東京には介護士が絶望的に足りてないし、効率化しようにも大型介護施設を建てるための土地が残っていないので、深刻な社会問題化するのは確実です。介護離職者、介護待機高齢者、そして介護放置される高齢者も増えて、さぞ閉塞感が漂うことでしょう。

よって、長距離輸送力と介護キャパの不足に解決策が見出されなければ「巨大都市の黄昏を迎えた東京よりも、地方の大都市の方が暮らしやすい」と言われる日がきます。