AndroidがiPhoneに勝つんだという妄言

AndroidがSymbianやiOSを抑えて世界のスマートフォンOSのシェアでトップに立ったようですね。

なるほどAndroid対iPhoneは多勢に無勢。かつてのWindows対Macのような構図にも見えます。

ただし決定的に違う点が。Windowsアプリは基本的にどのメーカーのPCだろうが自作機だろうが普遍的に動いたわけですが(Microsoftが最も注力していたところなので)、Androidではそうはいきませんよね?同じAndroid搭載だからといって、他で動いているAndroidアプリが動くとは限らないわけです。うろ覚えですが確かMS-DOSの時代にはそんなこともあったような…。

まあ、数の上ではAndroidがiPhoneを遥かに凌駕するかもしれません。でもユーザの満足度やらアプリ市場の賑わい、そして何よりもメーカーの収益性には雲泥の差が出るのでしょう。


旅のお供はiPadか、それともMacBook Airか

iPadとMacBook Air、旅行(仕事抜き)にどちらを持っていくかというと、今のところiPadでしょうかね。決め手はバッテリの持ちと充電の容易さ。航空機によってはエコノミークラスでもUSB端子から電力を取れる場合がありますし。

それと旅先で撮った写真を他の人に見せるときなども、やはりiPadの方が有利です。

また、ラップトップPCは鞄に入れたままだとX線検査で引っかかりますが、iPadならスルーですし(必ずじゃないかも)。

いや、でもCyber-shot HX5Vで撮ったフルHD動画はiPad + SDカードリーダでは読み込めませんね。動画重視ならばMacbook Air + iMovie + SDカードリーダということになるでしょう。

加えて旅先で無性にテキストを打ちたい場合もなきにしもあらず。うーん、両方必要ですかね。

やっぱ電子書籍ってダメなんじゃね?

私は会社の業務で電子書籍ビジネスを興味深く見守っているのですが、どうにも成功への道筋が見えてきません。中にはヒット作品も出るのでしょうが、電子書籍時代といえるものが本当に到来するかというと…。

例えば紙の本の世界では、近年のベストセラー書籍として村上春樹さんの『1Q84』が挙げられます。昨年5月の発売から僅か2ヶ月で発行部数200万部を超えたメガヒット作品ですが、ちょっと思うところが。2巻で200万部超なら購入者数はざっくり100万人。凄い数ですが、日本の総人口1億2,700万からすると1%弱。つまり品薄感も薄れてきたあの時点で99%以上の日本人は大人気作品を購入していなかったことになります。この割合は第3巻が加わった現在でもあまり変わっていないはずです。

もっとも実際には家族や友人、あるいは図書館から借りて読んだ人やBOOKOFFなどで中古品を買い求めた人も大勢いるはずなので読者の総数はもっと多くなりますが、それでも新品を購入した人は国民の1%程度。逆に言うと「超ベストセラー作品ですら、対象となる人口の1%にしか買わせる力がない」ということになりましょう。

他の例としては、確か『ハリー・ポッターと賢者の石(シリーズ第一巻)』が発行部数で500万部を超えていました。小中学生の必読書的なポジションになれば人口の5%くらいまでにはアプローチできる計算です。

もちろん中には村上春樹作品もファンタジー作品も読まないけど、日ごろから本を買うことに抵抗のない熱心な読書家という人もいるでしょうから正確な数字にはなり得ないのですが、これらの例を踏まえて言えるのは「実際にお金を払って本を買う人の割合は、全人口の内のせいぜい数%程度」ということではないでしょうか。そもそも本が次第に売れなくなってきたから出版不況と言われるのでしょうし。

これを電子書籍に当てはめてみます。仮にiPadが100万台売れているとして、1Q84クラスの本でも潜在的な購買層の割合が1%なら最大数売れても1万部。当然、他の本だと数千部、数百部といった規模に下がるはずです。

iPadの他にもいわゆる電子書籍端末は続々と登場してきます。データフォーマットを汎用性の高いePubにすればiPhoneやその他のスマートフォン、それにPCも電子書籍リーダーとしてカウントできるので母数はさらに大きくなりますが、人々はそれらを必ずしも書籍用として買っているわけではないので当てにはできません。

その上、紙の本との食い合いも起こります。なにしろ本一冊はiPadよりも圧倒的に安く、貸し借りやBOOKOFFなどに買い取ってもらうことも容易ですが、電子書籍では難しいものがあるので相変わらず紙の本の需要は根強いとも考えられます。

だとすると、もし電子書籍の品揃えが充実してきたとしても、それこそ紙の本の発行を中止にでもしない限り、いつまでたっても電子書籍からは十分と思えるだけの収益が上がるようにはならないのではないかと。現段階でそこそこ売ろうと思えば、SNS的なサービスとからめてコミュニティとして守り立てるといったことが必要になりそうです。またコストが嵩んでしまいますし、本を読んで楽しんでもらうというよりも、仲間内で盛り上がるためのネタの提供みたいな位置づけになってしまいます。それは悪いことではないでしょうけど。

いや、出版社各社が次第に体力をすり減らせていけば、どこかで電子書籍オンリーに切り替え、そちらの方が都合がいいということも起こり得るかも知れませんが。

ああ、でもKindleの普及度が高く、iBookStoreも開始されていて、しかも街の本屋さんも潰れまくっている米国などでは電子書籍は急速に発展していくのかも知れません。また日本は趨勢から取り残されるのだろうなぁ…。

iPhoneの画面撮り用デジカメが必要だ

音声入力端子付きの安価なデジカメが欲しいです。

このたび自社で開発したiPhoneアプリの動作画面をYoutubeにUPすることになりました。指によるタッチ操作を見せなければならないので、Mac上のシミュレータをキャプチャするのではなく、ビデオカメラ等で実際に撮影する必要があります。

会社にあるビデオカメラは2004年ごろに発売されたもので、データの記録にMiniDVカセットテープまたはSDカードを使う何とも懐かしい機種。それでも使えないことはないのですが、お世辞にも使い勝手が良いとは言えません。そこで安価なビデオカメラを物色することにしました。

今日日たいていのデジカメにはHDもしくはフルHDの動画撮影機能が付いていて、録画の性能的には十分なのですが、音声もクリアに録音できなければ意味がありません。そしてどうやら音声入力端子が付いているのは高価な上位機種ばかり。同様にビデオカメラも安価な製品にはマイク端子が付いていないようで。

そこで、どこのメーカーであれ、音声入力端子を持った安価なデジカメ/ビデオカメラを発売すれば、それなりに需要を見込めるのではなかろうかと思った次第です。

ついでに言うと、iPhoneやiPad、その他の携帯デバイスの操作風景を撮るための三脚かアーム、デバイス固定用の土台などとセットで売ってくれると、ソフトウェアメーカーや個人のアプリケーションエンジニアはこぞって買うと思うのですがね。

出版業界、突然死へのカウントダウン

荒川強啓デイ・キャッチのPodcastで山田五郎さんのデイ・キャッチャーズボイスを聴きました。内田樹さんのスト宣言のいきさつに触れつつ、人気作家の本ばかりが矢継ぎ早に出る好ましくない風潮の理由として、書店での場所取りの目的があるのだとの考察でした。年間7万点あまりの新刊本が発行されている中で、人気作家の本でないと書店で置いてもらえない現状があるのだと。

また、取次に卸せば一旦は売り上げが立つため、すべてではないにせよ出版社は返品分を上回るだけ新刊本を作って卸す自転車操業的な運営がなされており、スタッフの数は増えていないのに出版点数は増えていくという、たいへんな状況にあるのだそうです。

もちろん電子書籍にしてしまえば書店のスペースなんぞには影響されなくなるわけですが、そうすると干上がるであろう取次会社の大株主は出版社だったりするので、手足を切り離すような思いきった決断もできないとのこと。

ならば出版社が電子書籍ビジネスにイマイチ乗り気でないのも解らなくはないです。近ごろiPadがブームとはいえ電子書籍端末の普及度はまだ僅か。現段階で電子書籍に軸足を移しても大きな売り上げは見込めないわけですから、出版社の経営者としては旧態然としたやり方にしがみつくしかないですよね。「将来性はないが、まだそこそこ売り上げが立つやり方」と「将来の本命でも今はまだ満足な売り上げにならないやり方」の選択肢なら断然前者。それをいつまでも続けられないことは重々わかっているものの、今日明日を食いつなぐためにはそうするしかありません。そうして逆境にも耐え忍んでいれば時折メガヒット作品に恵まれたり、何かのブームが訪れる特需があるやもしれませんし。

とは言え、当面は人気作家に本を書いてもらえば(人気作家の名前で本を出せば)取りあえずの売り上げには繋がるかもしれませんが、それを続けていくと購買者層を絞り込むようなことにもなりかねませんよね。結果、多様なニーズに応えられなくなればますます本離れが進みますし、街の本屋さんがギブアップすれば人々は本を買う機会を減らし、その習慣を忘れることでしょう。

産業にも旬や寿命があるものです。出版業界の団体はもはや「我々の誰かが食いっぱぐれるなら電子書籍なんかやらない」なんて言っていられる場合ではなく、業界を挙げて早いこと電子書籍でも食っていかれるように守り立てないと、もっと惨いことになりかねません。例えば、業を煮やした著名作家がことごとく外国の電子出版業者と契約を結んでしまうとか…。