来年のフォトコンにはこれを出そうかな

マクタン島の南方の海で撮った写真です。

ヒメオオミアミ

白いソフトコーラル(チヂミトサカかな?)の側にたむろしていたエビもしくはアミの幼生。

海底で生活するのがエビで浮游するのがアミだそうです。

1匹の体長はせいぜい1m程度。ダンゴウオの幼魚(天使の輪っかあり)よりもさらに小さく、いかにも極小生物らしくあたりを動き回るのでピント合わせが大変でした。クローズアップレンズも装着して目視よりも若干拡大されるファインダーを通しても、やっぱり粒にしか見えないし。

でも、何枚か撮っていると中には面白い一枚が。そう、こちら向きの個体が写っていて。

ヒメオオミアミ
ヒメオオミアミ 私のカメラセットだと1mm大の被写体はこれが最大サイズ。 もっと大きく写すにはビデオカメラが必要ですね

トリミングするとこんな感じ。

ヒメオオミアミ

さらにトリミングするとこう。

ヒメオオミアミ

これ、審査委員の方々もあまり見たことがないと思うので、来年の地球の海フォトコンテストに応募してみましょうかね。もちろん地球環境部門(ドキュメンタリー写真の部門)に。まあ決定打には欠けるので、良くて入賞止まりだと思うけど。

いや、審査員にはご高齢の方もおられるから、こういう老眼泣かせの写真は弾かれるかも。

カクレエビ
こちらは同じソフトコーラルに住んでいたカクレエビ。 上の写真がこのエビの幼体なのかは解りません

海の雀

ウミスズメ。3cmぐらいの若魚。

ウミスズメ

別にセブっぽい魚ってわけでもないけど、かわいく撮れたので紹介しておきます。

ウミスズメ

他人の空似

こちらの2体のウミウシ、同じ種類が一つの岩に離れ離れに付いていたので、ちと失礼して片方をもう片方のそばに移動させてみたら、あらびっくり。違う種類のウミウシでした。

似て非なるウミウシ

触角と二次鰓、外套膜の色もそっくりだけど背中(?)の模様と色の組み合わせが明らかに違っています。

似て非なるウミウシ

それぞれ正確な名前は解らんです。近似種も多いし。 右がシボリイロウミウシかな。もしくはキベリクロスジウミウシ(エリザベスウミウシ)、左はコモンウミウシ属の一種かと。

似て非なるウミウシの片方

似て非なるウミウシの片方

ホヤライダーズ

アオホヤ(ホヤカクレエビが入っている)についていたエビ。名前は知りませんが、ホヤカクレエビとは別種ですね。多くのホヤカクレエビは褐色だけど、こちらは白。

ホヤエビ

それにホヤカクレエビのようにお尻が丸くもありません。

ホヤカクレエビ
こちらがホヤカクレエビ
ウミタケハゼの仲間?
右側の穴が撮影時にターゲットライト光を侵入させるのに重宝します

そしてこちらはウミタケハゼの仲間かな。よくバブルコーラルに乗っかっていますが、このときはアオホヤでした。

ホヤニカクレラレナイエビ

こちらのホヤカクレエビは昨日の写真とは別の個体。運良く自力で発見することができました。

ホヤカクレエビ
前日よりも撮り方がこなれた気がします

例によってアオホヤの奥の穴からフォーカスライト光を当てつつ手前の穴を覗き込んで撮影していたところ、不意にホヤカクレエビが外に這い出てきました。こういうこともあるのですね。エビの体長は6mmぐらいだったかな。

ホヤカクレエビ
何の気まぐれか、外に出てみたところ、ホヤの口がすぼまって…

その後、アオホヤは二箇所の穴を閉じたので、ホヤカクレエビはもう戻れません。

ホヤカクレエビ
入り口がガッチリ閉められて出入り禁止状態。 このエビ、右のハサミがないので、やんちゃな冒険家タイプなのかも。 まあ、そのうち生えてくるけど

結局、ホヤカクレエビは近所の別のアオホヤに引っ越していきました。