ミラーレス水中カメラの本命

CanonのミラーレスカメラEOS M用の水中ハウジングがNauticamから発売されたようです。

 

NA-EOS-M
NA-EOS-M EOS M用ハウジングはEpoq社も今年のダイブビズショーでアナウンスしていたけど、あの会社は信頼がおけないのですよね。かつて水没するハウジングを売っておきながら、修理に出すと「検査してやるから検査代をよこせ」と迫ることもあったらしいので。メーカー保証の概念すら理解していないのでは?

さて、Canon EOS Mですが、実は私は水中ミラーレスカメラの本命だと考えています。なぜなら最も総合点が高いから。さすが大手最後発ですね。

また、Nauticamの水中ハウジングも絶妙な仕様。マウントアダプタを使うことで一眼レフ用のCanon EF-S 60mm f2.8 Macro USMとCanon EF 8-15mm f/4L Fisheye USMという二つのレンズが利用可能です。

私見では、水中撮影に向いた交換レンズはマクロレンズとフィッシュアイレンズのみ。あとはせいぜいワイドレンズ(35mm判換算でも20mm未満)が加わる程度です。だとするとEOS MのキットレンズであるEF-M18-55㎜ F3.5-5.6 IS STM(35mm判換算28.8mm〜)とEF-M22㎜ F2 STM(同35.2mm)はどちらも不適当。もちろん写真が撮れなくはないけど、大して寄れず、かといって画角が狭くダイナミックさも乏しい面白みに欠けた写真にしかなり得ません。

でも、マクロレンズとフィッシュアイレンズが揃っているミラーレスカメラは少ないのですよね。先行したマイクロフォーサーズ(Panasonic & Olympus)にはどちらもありますが、マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいので、APS-C(SONY or Canon)よりも画質やボケ味の面で不利になります。

SONY のα NEXシリーズもやはりマウントアダプタを介して一眼レフ用のαレンズが使えます。しかもNEXはCanon Mよりも微妙に大きなセンサーを搭載しているので良さそうに思えますが、悲しいことにαレンズは非インナーフォーカス仕様。レンズのフォーカスリングを回すとレンズの長さが変わってしまうため水中撮影には向きません。NEX用のマクロレンズ(30mm、35mm判換算45mm相当)はあるもののフィッシュアイレンズはなし。超広角レンズSEL1018は水中でもそこそこ使い出がありそうですが。

ということで実用的かつ画質面でも有利なマクロレンズとフィッシュアイレンズが使えるEOS Mが最も有力な水中写真用ミラーレスカメラということになります。

欲を言うと、高精細EVF搭載モデルを待ちたいところですが。気合いを入れて写真を撮る際は、やっぱファインダーを覗きたいですよね。

これ、純正品よりもいいじゃん

サンコーレアモノショップがCanon PowerShot S110用の水中ハウジングを発売しました。PowerShot S110は水中カメラとしての評判はすこぶる良好な、お勧めできる機種です。

サンコー、おそらくCanonの純正品を作っている会社に発注したのでしょう。この通り、そっくりのいでたち。見る限りCADデータの大部分を流用してそうなのですが、法的に問題はないのかな?

サンコーのハウジング
サンコーのハウジング
Canon純正ハウジング
Canon純正ハウジング

とはいえ違うところもあって、サンコーの方はレンズポートが真ん丸の円筒形で、かつ67mmのネジ径も切られています。ひょっとしたらズームをワイド端に設定すると四隅がケラれるかもしれないけど、どうかな。

また、内臓フラッシュの発光部あたりに光ケーブルを差し込むためのソケットも用意されていますね。

それでいて40m防水という部分は純正品と同じだし、価格はこちらの方が5,000円ほど安かったりします。

直販限定なので届くまで実物を見られないけど、品質は純正品とほぼ同じぐらいだと推測するので、私だったらこちらをを買いますね。

たぶんOリングも純正品向けのものが流用できるだろうし。

M67レンズアダプターベースDC48が発売

INONのM67レンズアダプターベースDC48が本日発売になりました。 M67_LensAdapterBase_DC48

Canonの高級コンパクトデジカメPowerShot G15用ウォータープルーフケース(水中ハウジング)WP-DC48に67mmコンバージョンレンズを付けるためのアダプタです。

シューベース(必須要件なのに、なぜかCanon純正の歴代のウォータープルーフケースにはなかった)は前作のWP-DC47でようやく付いたものの、未だレンズポートの先にはネジ径なし。

よってこのアダプタをつけると、ようやく一人前のウォータープルーフケースになります。

昔はクローズアップレンズを付けるべく、ウォータープルーフケースを工作していたのですよね。クイックスチール(固まるとかなりの硬度が得られるエポキシパテ)なんかを使って67mmへのステップアップリングを接着する方法で。

PowerShot G9ハウジング(改造後)
私のPowerShot G9用のウォータープルーフケース(工作済み)

まあでも水中撮影用途にはPowerShot G15よりはPowerShot S110をお勧めします。必要十分な機能が備わっていて、かつG15にはないコントローラーリングによるマニュアルフォーカスやWi-Fi転送もできる(ハウジングを空けなくてもデータを取り出せる!)ので、S110の方がよりダイバー向きです。

もちろんS110向けにも既にマウントアダプタが発売されています。

 

PowerShot S110に見られる進化

関連エントリ:Canon PowerShot S120の進化

2012年上半期、個人的に名機、最も水中撮影に適したコンパクトデジカメだったと思うのがCanon PowerShot S100。その後継機S110が発表されました。

Canon PowerShot S110

今回の目玉機能はスマホとの連携。Wi-Fi機能を搭載していて、iPhoneやAndroilスマホの専用アプリからカメラ内の写真や動画を取り出せるのだとか。近年、スマホのカメラ性能も上がっているものの、当然ながらコンデジの上位機には適わないわけです。よって私はFacebookに上げる際、スマホのカメラで妥協して撮るよりも、コンデジで撮ってiPhoneからアップロードする方が好みです。

なお、センサーが新しくなっていること、モニターがタッチパネルになっていること以外の仕様は、おおむねS100を受け継いでいます。もちろんコントローラーリングも健在なので、マニュアルフォーカスや絞り機能を割り振ってダイヤル操作で調整可能です。

そしてもう一点、ダイバーとして見逃せないのが純正のウォータープルーフケース(水中ハウジング)WP-DC47。

ウォータープルーフケース(水中ハウジング)WP-DC47

この通り、上部にシューベースがつきました。キヤノン純正品としては初めてじゃないですかね。私も10年前からぜひ付けてくれと言い続けてきて、ようやく実現しました。これでアーム類に頼らずともINONのLEDライトなどと組み合わせて使えるようになります。

あとはコンバージョンレンズを付けるためのネジ径もお願いしたいところです。

うん、スマホとの連携は使い勝手が良さそうなので、もし誰か私のコンデジ水中カメラセット(SONY Cybershot HX5V & Recsea製水中ハウジング)を買ってくれる人がいれば乗り換えてもいいかな。水中では使わないかも知れないけど。

関連エントリ:Canon PowerShot S120の進化

EOS Mはいきなり最強のミラーレスカメラに!

Canon EOS Mが発表されました。噂通りイメージセンサーはAPS-Cでしたね。

Canon EOS-M

EF-Mマウント対応レンズの初期ラインナップは2本。まずまずの広角のパンケーキレンズとそこそこの倍率のズームレンズ。どちらもダイバーにとっては特にどうということもないレンズです。まあ、お好きならどうぞ。

ただし、マウントアダプター「EF-EOS M」を介することで既存のEFマウント用レンズが使えます。この仕様の効果は絶大です。

同じAPS-Cを採用したミラーレスカメラとしてはSONYのNEXシリーズがあり、こちらもミノルタ譲りのαレンズが使えるものの、αのマクロレンズは繰り出し式でフォーカスリングを回すと全長が変わってしまうタイプ。水中では使い勝手が悪すぎです。まあ、シグマのレンズで代用する手もありますが。

その点、CanonのEF マウント用マクロレンズは長さが変わらないインナーフォーカスタイプ。水中向きといえるレンズも60mmマクロ、100mmマクロ、そして8-15㎜フィッシュアイズームと最初から揃っています。

強いてこのカメラの難点を挙げるなら、スピードライト(ストロボ)が外付け別売であること(ダブルレンズキットには付属)、EVFがないこと(いずれ搭載した上位モデルが発売されるはず)、バッテリーパックが小さく撮影枚数が少ないことぐらいでしょうか。

それでもSONY NEXよりも実用的なレンズのバリエーションが多く、Panasonic & Olympus、そしてNikon 1よりも大きなイメージセンサーを搭載しているので、「最後発だけあって、最強のミラーレス機を繰り出してきたなぁ」というのが私の印象です。

カメラの発売が9月。年内にはNauticamを始めとする各社から水中ハウジングも発売されるでしょう。楽しみです。