NauticamがNEX-5N用水中ハウジングをアナウンス

NauticamがSONY α NEX-5N用の用水中ハウジングについて発表しました。新しいハウジングは10月発売だそうです。まあ、日本はもっと後になるでしょうけど。

Nauticam NEX-5N用水中ハウジングのバナー

なお、NEX-5Nは前モデルのNEX-5とほぼ同じ形のため、既に発売されているNEX-5用ハウジング向けにアップグレードキット(内容は不明)を用意するとのこと。NEX-5を下取りに出してNEX-5Nを買いたい人には朗報です。

カメラメーカー各社が数世代は外形を変えずに中身の性能だけ向上させるようにしてくれれば、この例のように高価なハウジングを買い替えることなく最新機種を使えるようになるのですがね。

ニコンのミラーレスカメラに期待が膨らむ

今朝の日経新聞に「ニコン、「ミラーレス」デジタル一眼を年内発売 」という記事が出ました。

以前にもなぜか野村総研の人が「ニコンがミラーレスカメラの開発を進めている」と口走ったことがありましたが、日経新聞がこれを載せたということは、確定的な情報を掴んだのでしょうかね。ちょうど9月21日にニコンが何かを発表するという噂が出ていますし。

また、続けて「コンパクト型の収益力低下 乗り換え需要狙うニコン」という記事も。これがゲーム機ならヒット作さえ出れば存在感を示せますが、コンパクトデジカメはケータイに太刀打ちできませんからねぇ。

そこで、いよいよ二大横綱の一角のニコンがミラーレスを出してくるとなれば、それはもう期待が膨らみます。水中ハウジングメーカー各社がこぞって製品を投入してくるはずです。かつては「水中撮影ならニコン」という時代もありましたし…。まあ、実物とレンズのラインナップを見てみないと何とも言えませんが。

でも近々デジイチカメラの購入を考えている仲間には「もちょっと待て」と言っとかないと。

スルガ銀行のダイバーズローン

スルガ銀行がダイバーズローンってのをやっているそうです。初めて知りました。

ダイバーズローンのバナー

なるほど、年利7%でダイビング関連の費用が借りられるのだそうな。

でも名目がダイビングなだけで、とりたててダイバー向けの特徴があるわけでもなさそうなので、クレジットカードよりも金利が低めなのがほぼ唯一の売りでしょうかね。

私がダイビングを始めた18年前にこれがあったなら…。あの当時、ドライスーツや水中カメラ(もちろん銀塩)も含めると一式で100万円ぐらい、けっこう長いローンで払ったような記憶が…。

アニマルプラネットの不可解な番組

昨夜、テレビを付けたらケーブルテレビの動物専門チャンネルアニマルプラネット(ANIMAL PLANET)で「悪魔の住む家」みたいな話をやっていました。

アニマルプラネットのバナー

ストーリーはこんな感じ。

アメリカのある街の一軒家に母子家庭の母娘3人が犬を連れて引っ越したところ、おとなしかった飼い犬たちが怪しい挙動を見せたり、娘が何者かに襲われて体にひっかき傷ができたりと次々に不穏なことが起こるようになった。聞けば街の人たちはその物件を悪魔の住む家として忌み嫌っているのだと。果たしてその悪魔とは…。

でもそこはアニマルプラネットです。「部屋の奥の暗がりに黒い何かがいるみたい」などという吹き替えのセリフにも「悪魔の正体はコウモリかな」「でもコウモリは人は襲わないんじゃないか?」などと思いつつ聞き流していたら、話のオチは何と「それは悪魔の住む家だった!!」でした。もう「えええーーー???」ってなもんです。

「悪魔も動物なの?」と疑問に思って番組表で確認すると「動物たちが見た怪奇現象:悪魔の憑依(シリーズ:動物たちが見た怪奇現象)」という番組でした。そうか、そういう切り口なのか。犬の行動がメインだったのね。

でも何か腑に落ちない…。

もし大前研一氏がAppleを経営したらボロボロになるだろうな

今年は原発専門家として再認識された大前研一氏(確か昔、都知事選に出たこともあったなぁ…)が日系BPネットに「アップルは「ジョブズ的天動説」を崩せるかという記事を書いています。

中盤まではジョブズの経歴の紹介など凡庸な内容、後半は珍妙な提言という構成です。P.4からのお粗末さには痛々しささえ漂います。もし仮に大前氏がCEOになったならAppleは凡庸な会社に成り下がって悲惨な運命を辿るでしょう。

えば、このくだり。

アップルは「アマゾン化」するべきだと私は考える。すなわち「売ってナンボ」の商売をするのだ。システムと販売だけを押さえ、プラットフォームはオープンにする。iTunes StoreやApp Storeの品揃えやサービスを充実させて、そこで大きな利益を確保するのである。つまり、アップルの携帯電話を持っていなくてもアプリケーションを買ったり音楽や映画を購入することができるようにするのだ。

小飼弾氏が看破するように、おそらく彼にとっては顕著な成功事例だけが理解可能な評価の対象なのでしょう。つまり、かつてのMicrosoftがやったように市場を支配することが唯一の勝利の方程式だと。でも現実は盛者必衰の理りの通り。確かに90年代半ばからの10年かそこらはMicrosoft全盛の時代と言えましょうが、今やMicrosoftは売り上げ規模こそ保っているものの新時代に向けた有効打が打てず業界内のプレゼンスは下がり続けています。

そして大前氏の分析がお粗末なものになっている一番の理由は、AppleがAppleである所以を理解していないか、あえて無視していることでしょう。Appleに「iOSをオープンにせよ」は「フェラーリを誰にでも作れるようにしろ」みたいな話。そうなれば日本のメーカーはとびきり低燃費の、インドのメーカーは$5,000のフェラーリを作って世界中フェラーリだらけになるかも知れませんが、それはもうフェラーリとは名ばかりのまるっきり別物です。
 
確かにアライアンスを組めば今まで以上の市場支配力は得られるでしょうが、それはAppleの望むところではありません。ハードウェアとソフトウエアとサービス、すべてがAppleの職人の手によって開発され、それらが絶妙に調和していることが大事なのであって、オープン化で粗悪な「中華iPhone/iPad」の類いが出回ることを認めれば粗悪なユーザー体験に失望を覚える人たちが続出して消費者は離れていきます。今日のiPadのブームとMicrosoftの行き詰まり感はWindows搭載ネットブックの大失敗と決して無縁ではないはずです。
 
もちろんAppleの今のやり方が未来永劫通用するとは思いませんが、彼らが「自身のブランド価値と好評なユーザー体験を犠牲にしてまで市場支配を進める価値はない」と考えるのは当然でしょう。
大前氏にこの分野の未来を語らせるのは無理があるのではないでしょうかね。