リゾート vs. マクロ

私は3mmのウエットスーツしか持っていないリゾートダイバーです。一方でマクロ派ダイバーでもあります。

もちろんその両者は本質的に対立する尺度ではないものの、悩ましいのは一般的に水温が高いと生物の発育が速くなる点。

例えば割と冷たい海を好むダンゴウオも水温が高めの方が卵が孵化するまでの日数が少なくなります。もちろん適性温度を超えては生きられませんが、孵化した後も水温が高いと発育に有利でしょう。なにしろ食物連鎖の底辺のプランクトン類が多くなるので。

何が言いたいのかというと、リゾートダイバーの私は冬春の伊豆で潜っている人よりも稚魚や幼体を見る機会が圧倒的に少ないのではないかと思うのですよね。

もしフィリピンのカエルアンコウが伊豆のカエルアンコウよりもすくすく育つのだとしたら、よほどタイミングに恵まれないと孵化してから日が浅い稚魚を見られないことになります。逆に伊豆のような海なら、その個体が小さい時期が長いだろうと。

ひょっとしたら熱帯の海の方が繁殖のサイクルが短かったり頻度が多かったりするかもしれませんが、暖かい海では捕食者の数も多いですからね。

やっぱ数ミリサイズの生き物が見たければ冷たい伊豆の海にも潜れってことか。おっくうだ…。

アオウミウシ(5mm)
5mm大のアオウミウシ。昨年12月、南伊豆の谷津で撮影

クマノミトーク

先日、mic21池袋店の水槽前でカップルがこんな話をしていました。

「カクレクマノミって5本線だっけ?」

「日本にいるのって本当はカクレクマノミじゃないんだよね?」

「カクレクマノミじゃない方はナマクマノミ?」

ぜんぶ間違ってるし「生クマノミ」って…。確かに音はハマクマノミに似てるけど。いやぁほほ笑ましい話で。

ちなみにあの水槽にいるのはハマクマノミではなく普通のクマノミです。

クマノミ
座間味のクマノミ

PowerShot G1 X用の純正水中ハウジング

こちらは水中ハウジング(ウォータープルーフケース)WP-DC44。

WP-DC44(PowerShot G1X用の純正水中ハウジング)

先日アメリカで発表されたCanonのコンパクトデジカメの最上位機種PowerShot G1 X用です。

残念ながら別の角度やもっと大きな写真は見つけられませんでした。まあまだ試作段階でしょうからね。カメラ本体が2月発売らしいので、ハウジングは少し遅れて4月頃かな。

でも、この写真からでもいくつか解ることがあります。まず、レンズポートは横長の長方形なので、ワイド端でもケラレが出ないようになっているのでしょう。

拡散版は板状ではなくボックス型。外部ストロボ用の光ケーブルを装着するためのソケットが用意されているかは不明です。

また、相変わらずアクセサリシューがなく、外部ストロボやライトを使うにはアーム類が必要です。

同じくレンズポート前面にネジ径が施されていないため、コンバージョンレンズを装着するには別途何らかの仕組みが必要になります。

マクロ撮影で重要なマニュアルフォーカス向けの機構に関してはこの写真では何ともいえません。PowerShot S100用のWP-DC43はレンズポートの付け根左側にダイヤルが設けられていましたが、WP-DC44には見当たらないので右側に移動させたのかな。


Canon ウォータープルーフケース WP-DC43

なお、G1 Xのマクロモードのワーキングディスタンス(レンズ端から被写体までの距離)は約20cmなので私のNikon D7000とほぼ同じ。この点も従来のコンデジとは一線を画す仕様です。近年のコンデジはほとんど3cm以下でしたし。でも、そのおかげで従来のコンデジにはなかったボケ味が期待できます。

ただし、G1 Xに乗り換えた場合、従来機でマクロを撮り慣れた人ほど最初のうちは被写体に寄り過ぎてピンぼけ写真を連発するかもしれません。

まあ、ワーキングディスタンスはクローズアップレンズを使うことで短くできますし、ズームとの併用もできるのでしょうから、距離感に慣れてしまえばこの機種ならではの写真の出来栄えに満足すると思います。

それと、このクラスの製品を使うユーザーならハウジングにもこだわった方が良いですね。純正品ではなくNauticamやSeatoolのハウジングの登場を待ってそちらを買った方が良いでしょう。アルミ削り出しでアクセサリシューとネジ径が最初から付くはずなので。カメラとハウジングで20万円コースになりそうですが、スペックを見る限りではそうするだけの価値がある機種だと思います。

続・My Blog Postsはダメ、RSS Graffitiもダメ

BlogのエントリをFacebookのニュースフィードに流すアプリがMy Blog PostsとRSS Graffiti。

My Blog Postsの難点は以下の通り。

  • 投稿の欠落が起きる(blogを巡回する周期が長く、間隔も読めない)

対してRSS Graffitiの難点は以下の通り。

  • 設定が「Standard」だとBlogエントリの全文が表示されてしまう
  • 設定が「Compact」「Status Updates」だと逆に本文がいっさい表示されない
  • タイトルにBlogエントリへのリンクが貼られない

でも、どちらかといえばFacebookへの反映が確実なRSS Graffitiの方が好ましいと思っていたのですが、RSS Graffitiにもう一つ不都合点が見かりました。

この通り、iOS用のFacebookアプリでニュースフィールドを表示すると、blogへの誘導にリンクが付きません。

Facebookのニュースフィードの画面スナップ(iPhone)

その下のMy Blog Postsによる投稿内の「チビのカニ」の見出しにはリンクが張られているのに…。

ちなみにパソコンの画面だとちゃんと「Full story」(エントリへのアドレス)と「FROGFISH.JP」(blogのアドレス)にリンクが張られています。

Facebookのニュースフィードの画面スナップ(Mac)

FacebookアプリとRSS Graffiti、どちらがどう直すべきなのかは解りませんが、ともかく既知の不都合もあるので、RSS Graffitiには早急な次期バージョンの投入を期待したいところです。