iPhoneの海外利用はおっかなくて

先のマクタン島での最終日の朝、現地を立つ前にお世話になったダイビングショップに連絡を入れる用事ができたのですが、どうにも躊躇してしまいました。料金がいくらかかるか解らないからです。電話でも良かったのですが、開店前の時間帯だったためメールにする必要がありました。

海外パケットし放題バナー私のケータイはiPhoneなので、もちろんフィリピンでも使えます。そして先頃始まったSoftbankの海外パケットし放題サービスを活用すれば一日あたり上限1,480円で収まることは知っていました。

ただし、旅先ではケータイ無し生活を送ろうと決めていたので提携の指定業者はうろ覚えでした。確かGlobe Telecomだったと思いましたが確信がありません。データローミングをオンにすれば調べることも出来ますが、その際に提携外の業者を介してしまうとかなりの通信量を請求されパケ死しかねません。iPhoneはインターネットに接続した途端、受信メールボックス内のすべてのe-mailを読みにいってしまいますので。どれくらいのメールを送受信すれば、どれほどの通信量がかかるのか皆目見当がつきませんし。

とは言え、要件を伝えないわけにもいかないので、iPhoneでメールを打ち終えてから覚悟を決めてデータローミングをONにして送信。そして返事を待つことなく、すぐさま通信を遮断。そのわずかな時間内にもかなりの数のメールを取得してしまっていました。

後日、My Softbankにアクセスし、おそるおそる9月分の明細を確認すると以下の記載が。

水中カメラとしてのα55

α55私は購入予定だったSONY αNEX-5は止めてα55を水中で使ってみたいと思っています。そしてこちらに面白いスレッドが立っていました。

水中カメラとしてのα55の適性に関して、ここではおおむね否定的ですね。鉄板、定番な感じのCanon or Niconを差し置いて敢えてSONYの、しかもこの機種を選ぶ必然性が見当たらないと。ごもっとも。

でも、なんだ。スレ主さんはプロとのことですし、書き込んだ人にも含蓄をお持ちの方が多いようですが、私は単なるレジャーダイバーで写真も素人。水中カメラをホビーの道具と考えると、楽しめれば良いのですよね。そもそもカメラは光学的な機械なので、陸上で使えるものが水中でまったく使えないはずもありませんし。

それに私はプロでもお金持ちでもないので水中専用に高価なカメラセットを用意することができません。ならば陸上でも使うカメラを水中でも使用したいと思うのが人情。もちろん撮影対象やレンズによって得手不得手はあるでしょうが、たとえ最高クラスの撮影品質が得られずとも身の丈にあった機種選定で一向に構わんだろうと。それにα55のあの小振りなサイズもなかなかのメリットです。

そしてほら、世の中の水中一眼カメラはほとんどがCanon or Niconで占められているわけですから、毛色の違うものの方が面白みがあろうというもの。やりすぎな冒険は失敗するかも知れませんが…。

とは言え「オーダーメイドのハウジングを作らせてまで…」とは思います。今のところα55向けにハウジングの発売をアナウンスしているのはSeatoolのみ。このSeatoolは何にでも食いつくダボハゼみたいな(失礼!)意欲的なメーカーで、水中での適性とかとは無関係に出してくるところがあるので、飛びつくのは少々不安なのですよね…。機種ごとに撮影サンプルもサイトに載せるような別のハウジングメーカーも参入を表明したなら、購入を前向きに考えるという感じがいいのかもしれません。

パラオ行きの新しい方法

この12日からデルタ航空が成田-パラオの直行便を定期運行するそうですね。8月には発表されていたらしいのですが、最近旅行会社のWebサイトを眺めていて遅ればせながら見つけました。

当面の運行予定は以下の通り。

  • DL607(月、水、金、日)成田15:50→パラオ21:10
  • DL608(月、火、木、土)パラオ04:05→成田09:15

これまでよりもパラオに行きやすくなりますね。私の場合、出発日の午後と帰国日の午前を調整すれば、休暇を1日節約することも可能です。欲を言うと、羽田から夜中の1時過ぎに出発して朝方に到着するようなスケジュールに進化してくれると、もっとあり難いのですが。

まあ、これまで成田からパラオに行くとなると、JALが飛ぶときに日程を合わせるか、もしくはコンチネンタル航空でグアム経由、もしくはグアム・ヤップ経由で行く必要がありました(他にも仁川経由なんて裏技もあったりしますが、不便も多いのでここでは選択肢に入れていません)。

しかもチャーターのJAL便はどうしても6日間コースになってしまいますが、定期運行のデルタ便だと7日以上の設定も可能。帰国便が夜半発となるパラオの旅では基本的に3日間が潜れない日になるので、この自由度はありがたいところです。

デルタ航空にはあまり良い印象はないのですが、これで一転して好きになってしまうかも知れません。ちょうどどこかの航空会社提携のクレジットカードを1枚持ちたいと思っていたのですが、私が最もよく使うフィリピン航空にはその手段がないので、この際パラオに焦点を当ててデルタ系のカードにするのも良いように思えてきました。

マクタンの海 Sep ’10

9/24、25は両日とも晴れ。しかもこの通りのべた凪。まるで空と海が溶け合っているような幻想的な風景…。

べた凪の海

水中は少々流れと濁りが入っていましたが、結局6ダイブ中4ダイブまでが60min超というのんびりコースで水中を堪能しました。

で、写真はというと残念ながら今回は特に目ぼしい成果は無し。というか反省点が多々。例えばこのカエルアンコウのアップ。

カエルアンコウのアップ

カメラの液晶モニタを見て撮る分には上手くいっていたのですが、後刻iPadで見てみるとクローズアップレンズによる遠近感がもろに出てしまっています。両目が微妙にボケていて鼻先(?)にピントが合ってしまっています。さすがに大画面はシビアですね。この場合、単純に顔の真ん中を撮るのではなく、左目にピントを合わせたままカメラをこの通りの画角に移動させてシャッターを切るべきでした。

それから私が苦手としているツバメガイの仲間。

ツバメガイ

精いっぱい頑張ってもこの程度。白い砂地に黒い個体の撮り方を私はまだマスターできていません。チームで潜っていると一箇所に長居できず、あれこれ試せないため、陸上でシミュレーションしておくべきですね。

さらに難しいのがオランウータンクラブ。かなり頻繁に見ているのですが、私はまだ満足がいく写真を一枚も撮ったことがありません。どうにもボケた写真か、色が飛んだ写真ばかり。まだまだ修業が足りないと実感した次第です。

オランウータンクラブ

フィリピン航空機のUSB端子は使えるのか?

フィリピン航空の大型機には、エコノミークラスでもタッチパネル式の液晶モニタが装備されていて、映画や音楽、ゲームなどを楽しめます。

シートの液晶モニタ

なお、液晶パネルの左下、リモコンの左隣にはUSB端子がついていて、これが使えるものか以前から気になっていたので、今回はiPhone用のUSBケーブルを鞄から出しておきました。

で、おもむろにiPhoneと接続。おう、ちゃんと充電できますね。と言うか、このUSB端子は他の使い道もないはずなので、そもそも携帯デバイスの充電用ということなのでしょうかね。

ちなみにUSB端子の傍らにはLAN端子もあるのですが、パソコンは持参していなかったので、こちらは試しませんでした。もっとも機内(それもエコノミークラスの全席)からネットが通じるなんてことも考えにくい話です。

それと下の写真は液晶モニタに映るフライトマップのワンシーン。日本の南方はフィリピン海なのだそうです。確かに地質学的にはフィリピン海プレートと言われていますが…。ま、いいけど。

フライトマップ

リゾートホテル評(タンブリビーチクラブ・イーストウイング編)

タンブリビーチクラブ・イーストウイング

今回利用したホテルはタンブリビーチクラブ イーストウイング。女性の連れもいたのでマリバゴ ブルーウォーターあたりにしたかったのですが、あいにく空きがなくて。

で、それなら料金お安めでと決めたタンブリイーストの評価ですが、これが何とも微妙…。

全体の雰囲気は悪くないです。レストランも及第点と言えます。ビュッフェ形式の朝食(350ペソ)もまあまあ。でも、今まで泊まったホテルの中では断トツに虫(?)が多かった…。私はさほど刺されやすい方ではないのですが、部屋に入るなり短パンから露出していた足のいたる所がかゆくなりました。

また、部屋(303号室)には、ミニバーもセキュリティボックスもありません。シャワーもしばらく待たないとお湯が出ません。まあ、そのあたりは構わないのですがね。ひょっとしたらもっと高い部屋があって、そちらは設備も充実しているのかもしれませんが、安めのツアーで割り当てられる部屋は、こんな感じですね。

でも、6月に使ったコスタベリャとくらべると、かなり落ちます。昨年使ったセブパシフィックリゾートよりもランクは下ですね。ツアーだとさほど価格の差もありませんし、もう進んで利用することはないと思います。向かいの海ではちょいちょい潜りますけどね。

人生初バタバタ

今回の旅で初めてバタバタに乗りました。バタバタというのは原付きバイク(自転車版もあるよ)に小部屋状のサイドカーを着けた簡易的な常客運搬種段です(下写真)。たぶん気の抜けたようなエンジン音から命名されたのだと思います。

バタバタ

成田からの直行便で行くとセブ空港への到着は夜なので夕食はいつもホテルのレストランで済ませるのですが、今回は直行便が取れなかったため往復ともマニラ経由。このパターンだと夕日が沈む前にホテルに到着します。ならばと外のレストランに繰り出すことに。フィリピン人のツアーガイドにニューハーフのディナーショーなども勧められ連れの女性陣も乗り気だったのですが、残念ながら予約が取れず。そこでホテルからそう遠くないマリバゴグリルというフィリピン料理のレストランに食べに行くことにしました。

ただし、マクタン島のアップタウンはおよそ日本人観光者が歩けるようなところではありません。どんな病原体を持っているかも解らない野犬とかもいそうですし。そこでホテルのスタッフに行き方を尋ねるとバタバタを1台呼んでくれました。サイドカーの小部屋は80cm×80cm×80cm程度の極狭空間に対して我々は4人。ドライバーのおじさんの指示に従い、まずは女性二人が小部屋奥のシートに着席。次にその向かいで膝を突き合わせるように私、そしてもう一人は原付きバイクの後ろという布陣を組んで出発。小柄なフィリピンドライバーを含めた5人の合計は300kgを超えるので、走るのが遅いのなんの。でもまあ良い経験をしました。

ちなみに料金は往復で200ペソ(約400円)。現地在住の日本人に聞くとずいぶん吹っ掛けられた額だとのことですが、まあ旅行者の我々には気になりません。帰りも時間を決めて迎えに来てくれましたしね。

フィリピン航空の機内食

9/22~25の日程でいつものフィリピン、マクタン島に潜りに行ってきました。

今回、ツアーの予約が遅かったため直行便が取れず往復マニラ経由。それにしても毎回笑ってしまうのがフィリピン航空の機内食。

フィリピン航空の機内食

見ての通り、ライス&パン&パスタの炭水化物セット。しかも日本からの便ではパスタが蕎麦だったり素麺だったり。そして人形焼やもみじまんじゅうが付いてきます。

ちなみに日本への便では、パスタはサラダ風のものに、お菓子はドライマンゴーに変わります。また、マニラ→成田便にはデザートが一品追加されますね。

ウベアイス

それでも私の評価ではフィリピン航空の機内食はデルタ航空(成田-サイパン間のエコノミークラス)のものよりもずっと上出来です。

AQCUAPAZZA APSO-NEX5の最新情報

AQCUAPAZZA APSO-NEX5の最新情報が更新されました。

AQCUAPAZZA APSO-NEX5

撮影サンプルのマクロ写真は悪くない感じですが、Nauticam同様、レンズには苦心しているようで、パンケーキレンズの写真はなく、α用の50mm/100mmマクロを使えるようにしてあります。でも、現状マウントアダプタを介してαレンズをNEXで使う場合、オートフォーカスが利かないのですよね。

と思っていたら、フォトキナ2010でファームウェアアップデートの案内がなされ、近々、NEXでαレンズ使用時にオートフォーカスが利くようになるのだそうです。そういえば、以前から先々そうなるはずと言われていたような…。

だとすると、NEXの弱点だったレンズのバリエーションも増えます。水中で使って有効なものは限られますが、α用マクロレンズはポッカリ空いていたポジションを埋めるものです。それにαレンズでAFが使えるなら、シグマレンズでもOKなのではないかと。ならば選択肢はもっと広がります。水中で使うならレンズポートの問題はありますが…。

いや、でもなぁ。α55とLUMIX GH2の発売情報を見てしまうと、自身のニーズ(スキル不足を補ってくれそうな)にNEXシリーズは合致してないと思うのですよね…。

Lumix “世界最速” GH2

PanasonicからLumix GH2が発表されました。

Lumix GH2

「世界最速AF」とうたっている以上、先のSONY α55よりも速いのでしょうかね。なんだか西部劇の早撃ち比べみたい…。

基本的にミラーレス機はコンデジ同様コントラスト方式でAFを実現していて一眼レフ機が採用する位相方式よりもスピードで劣るはずなのですが、きっとその点は克服できたのしょうね。

ともかく私のようにこれから一眼レフに手を出そうという者にとっては、AFの速さ(もちろん的確さも)は重要な判断基準です。特に身動きが取りづらく被写体も逃げてしまいがちな水中では、「とりあえず被写体を液晶の真ん中に映して、おもむろにシャッターを押し込む」なんて撮り方が有効なら、見られる写真の歩留まりが上がりそうな気がします。もちろんライティングやら構図、寄りなど、向上させなければならないスキルは依然として存在するわけですが。

さて、GH2発売は10/29ですか。展示品が出たらさっそく試してみないと。プロカメラマンによるフィールドテストを踏まえた比較レビュー記事を読むのも楽しみです。

それから対応の水中ハウジングはSeatoolとINONが販売してくれるんじゃないかと期待してます。こちらは年明けかな。

動画に見るAppleとSONYの差

先日、ダイビング仲間の一人が月末からラパスに行くということで、長旅対策としてPSPに動画類を入れてくれるよう頼まれました。PSPのバッテリがどれだけ持つのかは別として、動画のリッピングは私も普段iPhone向けによくやっているので「連休中に終わらせるから」と気軽に承諾。PSP本体と地デジなどの録画DVDを預かりました。

まずはDVDの録画データをMacに落とすためにCPRM対応のDVDプレイヤーからHDDレコーダにダビング。実時間を費やしてのデジタル→アナログ→デジタルのデータ変換はナンセンスですが、他に方法を知らないのでしかたがありません。

次にHDDレコーダからDVD+RWにダビング。さらにDVD+RWをMacに挿入してHandbrakeで.M4Vファイルに変換。ちなみにこの作業、昨年iMacをCore 2 duo搭載機→Core i5機に買い替えた際、64bit化も手伝って所要時間が約1/5~1/10と劇的に短縮されました。快適、快適。

さて、ここからが苦労したところ。PSPの仕様を調べてみると解像度が480×272でMP4の視聴が可能だそうで。なんでも、メモリースティック下の「MP_ROOT/100MNV01」というフォルダに「M4V0****.MP4」といった命名規則に則ってファイルを格納せよとのこと。しかもサムネイル用の「M4V0****.THM」なるファイルも要るような要らないような。取り合えずaltShiivaというユーティリティを探してきて変換を掛けてみます。でき上がったファイル2個をメモリースティックの所定のフォルダに格納し、PSPに挿してみるものの「破損データ」との表示が。「.mp4」という小文字の拡張子が悪かったのかと「.MP4」に直して試みるも状況変わらず。

Mac環境での作業と相性が悪いのかと思い、滅多に使わない低速のPC(Celeron、Windows XP)に久々に電源を入れ、携帯動画変換君で変換。処理の進み具合の遅さに閉口しつつ、ああWindowsを買っておけば、iMacのCore i5環境でキビキビ動いたんだよなぁ。でもDSP版でも売価がSnowLeopardの5倍だし…」などと思いながら処理が終わるのを待ちました。変換が無事完了し、メモリースティックに移してPSPで見ると、やはり「破損データ」。何が違うのか、どこを直せば良いのか皆目見当がつきません。

改めてネットを検索してみると「VIDEOフォルダに入れるだけ」なる記述を発見。なんのことはない、新しいファームウェアをPSPに適用すれば、100MNV01だのM4V0****.MP4だのといったファイル管理のルールが緩和され、再生可能な形式も増えるのだそうで。なるほど、こちらの方法は楽です。Macでお馴染みの.movファイルや480×272を超えるものは無理でしたが、.m4vなどPSPに適用する動画ファイルであればファイル名に配慮する必要もなく普通に再生できるようになりますね。

でもまあ、この最新ファームウェアが提供されるまで、動画を見たいユーザはデリケートなファイル管理を強いられていたってことですよね。なんだかなぁ。調べてみるとPSPが発売されたのは2004年。既にiPod & iTunesが隆盛を誇っていた時です。音楽でも動画でもとにかくiTunesに放り込んで同期させるだけというiPodの快適さは認識していたはずなのに…。

もちろんiPodとは違ってPSPは単体でも使えるように設計されたデバイスなわけですが、もともとメディアプレイヤーの用途も想定されていたのですし、ユーザがどうやって音楽や動画を用意するかを考えれば自ずと答えは出たはずです。実際、出来の善し悪しはともかく近年のWalkmanにはSonicGateなりx-アプリが付属していたのですし。結局SONYも事業縦割りで、かつソフトウエアの真価、重要性、緊急性、重点投入箇所を理解できていなかったのでしょうかね。

何と言うか、「この後もSONYはAppleの後塵を拝しつづけるんだろうなあ…」と思う一件でした。

たばこ税増税が民主党政権唯一の成果

民主党政権が発足してから約1年が経過しました。振り返ってみると、この一年間はいったい何だったのかという思いです。鳩山総理の任期は評判の悪かった前任者三人よりも短いものでしたし、山積する諸問題に何一つ道筋を付けられずに時ばかりが過ぎ去っています。好評を博した事業仕分けにしても、成果を上げたというよりは「あれだけやっても無駄金はあれっぽっちしか出なかったじゃないか」という消費税増税論の正当化の理由に使われる始末です。

そんな民主党政権の唯一の成果、成し遂げた改革が「たばこ税の増税」。これだけは高く評価されるべきでしょう。自民党政権時代は数年置きに10~20円といったペースだったのが、一気に110円以上という値上げ幅で増税を決めたわけですから。

まだ禁煙する気のない喫煙者にすれば承服し難い話かもしれませんが、まあ時代の流れには抗えようはずもありません。JT調べで現在の日本の喫煙率は23.9%。実に国民の3/4までがたばこが吸えなくても一向に困らない人なのですから、その方向に進むのは当然とは言わないまでも必然でしょう。

よく聞かれる「取りやすいところから安易に…」という反対意見も的外れで、実際のところ多数派の声がそれを求めたからそうなったということだと思います。誰しも心無い他者の喫煙で嫌な思いをした経験を持っていますし、政治家諸氏は多数派の意向を具現化すべく動かざるを得ませんので。増税が必ずしも税収増に結びつかないわけですし。

もっとも世の中には、ちゃんと場所をわきまえて吸っている喫煙者も大勢いて、彼ら彼女らは基本的には無害な存在ですが、一方で相変わらず街中で歩きたばこをしてしまうバカどもも少なからずいたりします。でも、歩きたばこは「さあ、増税してくれ」と言っているに等しい行為です。なにしろ増税が最もローコストかつ直接的な抑制策なのですから。そいつらのせいで良識的な喫煙者も締めつけを食らう点が気の毒と言えばそうですね。とかくこの問題は「嫌煙者vs喫煙者」の利害対立ととられがちですが、実際のところは「非喫煙者&良識的な喫煙者vs悪質な喫煙者」だったりします。

他の事象に例えるなら、 歩きたばこはゴミ屋敷問題と酷似しています。主が「自宅の敷地に自分のものを積み上げて何が悪い」「法律に違反していない」と言い張ったところで、地域住民が承服しなければ、いずれ公的な制裁手段が執行されてしまうわけです。ゴミ屋敷の「美観を損なう」「臭い」「病原菌の温床になり兼ねない」「さらなるゴミの投棄を呼び込んでしまう」「自然発火して火事に発展し兼ねない」「子供の教育に悪い」といった問題点は、そっくり無法な喫煙者にも当てはまります。

さて、いよいよ10月から増税です。一日当り一箱300円を費やしていた人は、そのままのペースなら年間40,000円ほどの出費増になりますね。4万円と言えば東京~沖縄を往復したり、グアムやサイパンのツアーにも参加できそうな額です。でかいよなぁ。端から吸わない者からすれば他人事ですがね。

しかも、諸外国の水準と照らし合わせれば、おそらくこの先一箱600円ぐらいまでは歯止め無く上がるものと思われます。いや、外国でも上がり続けるので600円が当面の到達点とも言いきれません。そして、たばこ増税に積極的な国会議員が一定数以上いる以上、毎年俎上に上がります。今回は参院選への影響を避けて10月からの増税となりましたが、次の国政選挙は2013年の衆参ダブル(民主党政権が持ちこたえれば任期ぎりぎりまで解散しない)の線が濃厚。ならば政権与党としては増税の施行から選挙までの期間は長い方が好ましいので、おそらく2012年の春に今回と同等かそれ以上の増税が既定路線と見ていいでしょう。いよいよ一箱500円の水準を突破することになります。一日一箱の人は年間19万円も費やすことになる計算です。

何というか、もはやたばこも高価な嗜好品ですね。

コンセント変換の落とし穴

9/23日からのセブ行きに先立ち、連れの女性からドライヤーを持っていきたいと相談されました。なにしろマクタン島の安リゾートホテルにはドライヤーはおろか歯ブラシすら設置されていないところも多いのですよね。まあ、そこはフィリピンスタイルと割り切ることにしましょう。

さて、フィリピンはコンセントの形状こそ日本と同じですが電圧は240V。パソコンの電源やデジカメの充電器は総じて対応しているものの、日本のドライヤーなんぞを使った日には燃えてしまいます。で、変圧器の出番となるわけです。私は前にオーストラリアに行くときに買ったものを持っていたので、こちらを貸すことにしました。

変圧器

ただし、その変圧器の差し込みプラグは2本の円柱状の棒が出ているタイプ。欧州でよく使われている形状ですね。そのため変換プラグも必要となるのですが、ここに意外な盲点があったりします。

世界中の差し込み口に対応した万能型の変換プラグには、日本と同じ形の差し込みプラグを有していないものも少なくないようなので。そのため見慣れない形に変換することしかできず、北米やフィリピンなど日本と同じコンセント形状の国で使おうとした場合には愕然とすることになります。もちろん変圧器を介さない使用は無理。ちなみにパラオは110Vと電圧が近いため短時間なら日本の製品が使えるとも聞きますが、パラオのホテルにはたいていドライヤーはついているのですよね。

コンセント変換器で、私がオーストラリア行きのときに買った変換器もその手のマルチタイプ(オーストラリアのコンセントはハの字型なのでそれで良かった)でしたので、今回はその点を考慮して新しいものを調達することにしました。

選んだのはこちら。各種のプラグを日・米・比の並行二枚刃(Aタイプ)に戻すことも可能で、おまけにUSB端子も備えています。

もっとも、最初から日本と同じ形状の差し込みプラグを持った変圧器を買っておけば、変換プラグで苦労することもないのですがね。

最強のランヤード

前回のダイビングで愛用のスナッピーコイルが切れてしまったので、新しいのを調達することにしました。

大型量販店で展示見本を見比た末に選んだのはこれ。maresのLANYARD INOX SPIRALという商品です。あいにく通販では売ってないようでアフィリエイトを貼れないのですが。

LANYARD INOX SPIRAL

決め手はその丈夫そうな作り。半透明のコイル内にワイヤーが仕込まれているのです。

ランヤードのアップ

最近まで使っていたスナッピーコイルはコイル部分が樹脂製だったため、ひとたび傷が入ってしまうと切断されるのは時間の問題でした。いつの間にか愛用の装備品にさようなら、ということにも成りかねません。でも、この製品なら例え外側の半透明樹脂が破損してもワイヤーが健在なので、しっかり装キープし続けてくれるはずです。

商品選定にあたっては、当然ながら樹脂製コイルは避けるとして、 当初はリトラクター系(↓)を検討していました。

リトラクター

巻き取り式の紐なので、常にむき出しのコイルとは違ってかさ張りません。

ただし、陸上で不意に伸びた紐が急に戻ってきた場合には、指示棒の先っぽが顔面直撃なんてことになりそうなので止めときました。

NA-NEX5 housing for Sony NEX-5

昨日、NauticamのサイトにようやくαNEX-5用ハウジングNA-NEX5 housing for Sony NEX-5の写真がUPされました。 NA-NEX5 housing for Sony NEX-5 これまでのグレーのCAD画像とは違って、お馴染みのNauticam BLACKの筐体は見栄えがしますね。

NA-NEX5 housing with handle左の写真はオプションのグリップと光ファイバ接続アダプタを装着したところ。この写真だと光ファイバ接続アダプタはアクセサリシューに取り付ける感じでしょうか。確認できるカットがないのですが、その上部もシュー機構になっているのかな。じゃないと外付けのビデオライトをレンズと同じ方向に向けるために大仰なアーム展開が必要になるので。

また、意外というか意表を突かれたのは、Nikonos 35mmレンズと15mmレンズの装着写真があったこと。Nauticam製のコンバータを介してNEX-5用の標準レンズの代わりに装着するのでしょうか。それにしても今どきNikonos対応とは渋いなぁ。あ、今年の2月、パラオスポートで10年ぶりぐらいにNikonosを使っている人にお目にかかりました…。

NA-NEX5 housing with Nikonos Lens
Nikonos 35mmレンズ(左)とNikonos 15mmレンズ(右)

サイトにはNEX-5で撮った写真サンプルも掲載されています。使用レンズはNikonos 15mmまたはSony E18-55mmキットレンズ。あいにくNEXシリーズ特有のグリグリダイヤルで背景をぼかした写真が少なく、別段魅かれるショットはなかったのですが、私がよく撮る被写体と似通っているので、おそらくセブの海で撮ったのではないかと思います。Nauticam社がある香港からセブはキャセイパシフィックでひとっ飛びですし。

Sea&Sea FE 12mmレンズ
Sea&Sea FE 12mmレンズ

おう、こちらにも写真があります。これほどの浅瀬を泳ぐマンタの絵は初めて見ました。これまたSea&Sea FE 12mmレンズ装着ですか…。

低解像度の画像を見ての私の素人見解ですが、写真の出来栄えはCyber-shot HX5Vと大差ない感じじゃないかと。

それでもこのハウジングが先週の内に発売されていれば勢いで買っていたかも知れませんが、これらの写真を見せられては、その熱も冷めようというものです。NikonosやらSea&Seaやらの、もはや入手が不可能に近い骨董品的なレンズを使って撮った写真を見せられても…。ひょっとしてNEX-5用ハウジングの発売が延び延びになっているのは、現状2種類しかないNEX専用レンズだけでは期待したような絵が撮れなかったからじゃないかと勘ぐってしまいます。今のところオプションの67mmレンズアダプタへの言及もありませんし。それに、ひとたびα55を触ってしまうとNEX-5はコンデジに毛が生えた程度の代物に思えてしまいます。「一眼入門機」と「小型軽量一眼もどき」では雲泥の差がある感じです。

でもこれでNEX-5はパスすべきという意思が固まりました。Nauticamも11月17日からのDEMAショーに出店するので、その時にでもα55向けハウジングのプロトタイプが見られることを期待します。プロユース指向のNauticamはCanon EOS60DやNikon D7000あたりを優先させるかも知れませんが、そこはほら、オーソドックスな一眼タイプのハウジングにはノウハウの蓄積があるのだから、ちゃちゃっと作ってしまって…。

Seatoolは偉い!

α55Seatoolの開発情報が更新されました。予想通りSONY α55専用防水ハウジングがラインナップに入ってますね。しかも既に開発開始とのこと。さすがSeatool、新製品のキャッチアップには抜け目がなく、しかも動きが迅速です。

歴代の製品を見る限り、ACQUAPAZZAの液晶モニタのスラント機構やNauticamのリークセンサ(水没検知)などに並ぶ斬新なギミックは期待できないものの、いち早くハウジング製作をアナウンスしてくれるところは何とも頼もしい限り。私は先週まで買う機満々だったαNEX-5は止めてα55にする気になってきたのですが、そこはハウジング次第。でも、これで一安心です。

他所のメーカーだと新たなハウジングの開発には3ヶ月間ぐらい必要みたいなのですが、ひとまず11月17日からのDEMAショーの開催報告を待って、どこのハウジングにするか、α55をいつごろ買うかを決めたいと思います。もちろんα55向けに他社の参入がなかったり、他社製ハウジングと比べて最も魅力的であればSeatool製を買うことになるでしょう。

しばらくは手持ちのHX5Vのセットで我慢。ま、それも良いでしょう。まだ30ダイブほどでしか使っていませんので。本当は一眼をマクロ、HX5Vを汎用としてポイントや海況ごとに使い分けたかったのですがね。

 

Illustrator CS5の利用を止めました

もう我慢の限界です。ここに来てIllustrator CS5を使うのを止めました。理由は局所的な拡大を実行するとかなりの確率でフリーズするからです。ひとしきりホイールが回った後、復帰するケースもあれば、ひたすら無反応で強制終了を強いられるケースもあります。高倍率への拡大は多用する機能なので、そう頻繁に止まられると仕事になりません。とりあえず次のアップデートまで使用を止めることにします。せっかくY座標の逆転に慣れてきたころなのに、また逆戻りとは…。

そういえば、AppleがiPhoneやiPadでFLASHを締め出す理由は「バグが多すぎるから」とされています。Appleの真の意図は他にあるという説も根強いですが、それでもAdobe製品にバグが多いというのは紛れもない事実のようです。

 

ACQUAPAZZA underwater housing

新進の水中ハウジングメーカーACQUAPAZZAにSONY α55のハウジングを出してくれるようリクエストしたところ、「面白そうだが、11月から本業が忙しくなるので開発はできないかも…」といった感じの返答をいただきました。彼らの本業というと自動車などの部品製造ですか。国内の製造業の空洞化が叫ばれる中、専念しなければならないほど本業が繁忙するのですから日本の産業にとっても良い話なのでしょう。

とは言え、発売が遅れているSONY αNEX-5用のハウジングをもって当面の開発計画がストップするのかもしれないのは、ダイバーにとっては残念な話です。老舗のSea&SeaやZillionといったハウジングメーカーとのバッティングを避けるべく水中用ではマイナーなSIGMAやSONYに注力する戦略からして、1月ごろにはα55向けのハウジングをリリースしてくれるだろうと踏んでいたのですが…。

ACQUAPAZZA NEX-5用ハウジング
αNEX-5用ハウジングが当面の最終製品?

Adobe製品を安く買う方法

adobe-flash先週、AppleがiPhoneアプリ開発の制約を緩めたため、にわかにAdobe FLASH CS5の搭載機能である「Packager for iPhone」が気になってきました。昔プログラマ職を経験したこともあったのですが今の私は基本的に絵描き(UIデザイナ)なので、Xcode & Objective-CよりもFlash & ActionScriptの方が取っつきやすかったりします。

私が個人的に所有しているのはCreative Suite 4 Design Premiumです。こちらをCS5にアップグレードすればPackager for iPhoneが使えるようになるのですが、どうにも気が進みません。会社では既にCS5(Design Standard)を使っていて、CS4→5にアップグレード料金98,700円(Adobe Store価格)に見合うだけの価値が見出せないためです。実質FLASHのためだけに10万円払うなんてことには抵抗を感じます。

ちなみにFLASHの旧版からCS5へのアップグレード費用は26,250円。これぐらいの価格なら手ごろなのですが、残念ながらDesign PremiumからFlashだけアップグレードすることはできないようで。

そこでFLASH単体で買うとどうなるかを調べることにしました。通常価格が88,200円ですが、Googleの広告で見つけたのがこちらのサイト。FLASHのパッケージ(アカデミック版)と動画講座付きで57,270円とのこと。この場合の動画講座はかつてのDSP版のWindowsにくっついてきたFDDみたいなものでしょうか。CS5には対応できていないそうですし。

確か放送大学はOKだったと思いますが、この手の通信講座でもアカデミック版の購入資格が得られるとは知りませんでした。販売規定のあるアカデミック版を卸している以上、Adobe社も容認しているはずです。なるほど、考えてみれば、高いからと買い控えられれば売り上げはゼロなので、学割価格でも売れてくれる方が実入りが大きいという算段ですね。製品の使用に期限はなく、その後のアップグレードも可能とのことなので、あわよくば常客になってくれるやも知れませんし。

ただし、皆がこの手段で買うようになったら、さすがにAdobeもストップを掛けることでしょう。本来なら買わなかった人が学割で買う分にはOKでも、買うはずだった人までが通常版ではなく学割で買えば総売り上げは減少し兼ねませんので、この手段が使えるのは今の内のような気がします。

さて、FLASHは買ったものかどうか。57,270円は高いような、お得なような…。取りあえず一ヶ月お試し版で凌いでみましょうかね。

 

α55

昨日、発売されたばかりのSONY α55を触ってきました。これ、ヤバいです。

α55

近くに置いてあったCanon EOS Kiss X4と握り比べても一回り小振りなサイズ。そして、何がいいってオートフォーカスのスピードが速いのなんの。Cyber-shot HX5Vのフォーカスが「キュッキュッ」という感じだとしたら、EOS Kiss X4は「キュッ」。そしてα55は「パッ」。コンデジのフォーカス合わせでは往々にして距離感を探るようなもたつきが見られますが、α55だとシャッターボタンに触れた瞬間に画面がカッチリ固まります。これならうっかり半押しせずに押し込んでも、それなりの絵が写せそう。ああ、ぜひとも水中で使ってみたい…。

プロや気合いの入ったマニアからすればいろいろと注文もあるのかもしれませんが、私のようにずっとコンパクトデジカメを使ってきた者にとってはレンズやら画質やらに強いこだわりもないため、この基本性能だけでも十分すぎる感じです。

9/23からのセブ行きに合わせてαNEX-5を買う気満々だったのですが、どうやらNauticamのハウジングが間に合わなそうなので見送るかも知れません。それに同じαでもαNEX-5は一眼レフよりもCyber-shotに近いカメラのような気がします。重量こそ倍ほども違いますが、HX5Vと併用するのであればαNEX-5よりもα55の方が面白い組み合わせなのは間違いないでしょう。

ならば対応ハウジングの発売待ち。これまで一眼タイプのカメラ市場ではとにかく二社が強かったので、αシリーズの水中ハウジングはオーダーメイド以外で聞いたことがないのですが、今ならきっと出ますよね。

最近の流れからしてSeatool社は真っ先に対応することでしょう。INONは最近Panasonic機に注力しているので出すことはないかな。Sea&SeaやZillionもCanon&Nicon路線を続けるのではないかと。そこで新進気鋭のACUAPAZZAやNauticamが乗り出してくれれば嬉しいです。どちらも仕事が遅いのが気掛かりですが…。

αNEX-5用ハウジング APSO-NEX5

AQUA FORUMのサイトにACQUAPAZZAのαNEX-5用ハウジング APSO-NEX5の案内が載りました。

APSO-NEX5の俯瞰写真

液晶モニタを傾けて使うこともできる(何とも意欲的なギミック!!)スラントカバーモデルが売価153,000円(税込)、オーソドックスなフラットカバーモデルが130,000円(税込)だそうです。

APSO-NEX5の背面

別売のズームレンズポートにはINONのマグネットロータリが採用されていて、昔ながらのギアがありませんね。単体で使うならともかく、接続したハンドルグリップを握った状態で手早くアクセスできるものかは実物を見てみないと何とも言えない感じです。

あと、気付いたところでは、いつものACQUAPAZZAマーク(↓)が見当たりませんね。

ACQUAPAZZAマーク

代わりにブランド名のプレートが見られます。

発売は9月末とのこと。ACQUAPAZZAのサイトにはまだ情報が出ていないので、実質は不確定なのかも知れません。

個人的には9月24日、25日にいつものマクタンの海で潜る予定があり、それまでに入手できるなら買う可能性もあったのですが、Nauticamともども間に合わないかも知れません(もう一つの選択肢であるSeatool製ハウジングはHX5Vの件もあって魅かれませんでした)。そうなるとα NEX-5自体をパスしてしまうかも。同じSONYで言うと、本日発売となったα55が抜群に良いように思えてきたもので…。

SONY製iPhone用ヘッドフォン

Fisheyeのblogが更新され、NauticamのαNEX-5用ハウジングの価格が発表されました。 本体138,000円、ズーム用レンズポート24,000円、ズームギア13,000円(すべて税抜き)ですか。 また、以前から気になっていた点にも言及がありました。

光ファイバーケーブル差込プレートにより、外部ストロボの接続も簡単です。

着脱方式は相変わらず不明ですが、アタッチメントが用意されるみたいですね。 さて、今日はヘッドフォンの紹介。AppleのライバルでもあるSONYから「iPhone向け」と銘打ったヘッドフォンが発売されるようです。

前々からiPhoneにはSONY製がベストマッチという評判がありましたが、いよいよSONYもiPhoneビジネスに参入ですか。まあ、このヘッドフォンが売れたとしてもAppleをアシストしたりWalkmanの売り上げに影響を及ぼすことはないでしょうから、良い判断ではないでしょうか。

マイク付きで、ボリュームコントロールもボタン式。ダイヤルやスライダの方式とは違ってiPhone本体の音量をコントロールできるので快適です。

お値段も3,500円強と、同タイプのApple In-Ear Headphones with Remote and Micやradius RK-AHF11と比べてもリーズナブル。

私は度々ヘッドフォンを断線させてしまうので、次はこれを買ってみようかと思います。

ePubねぇ…

私もIT業界人の端くれなので、いわゆる電子書籍ブームにはアンテナを張っています。差し当たり流通のための主要フォーマットは三種類。

  • ePub
  • PDF
  • アプリケーション

大ざっぱに分ければ、ePubが文芸書、PDFが雑誌、アプリがインタラクティブですね。そして自身のビジネスチャンスという観点から見るとePubに目が行きます。なにしろPDFは利用ツールと作り方がほぼ決まっていますし、アプリは企画開発品なもので。

AppleがiBooksに採用したことで一気に認知度が上がったePub。半年前、私もePub制作ツール、具体的にはワープロ類の開発を本気で検討していたのですが、ePub規格の実情を知れば知るほど戸惑いが大きくなってきました。当初見込んだ複雑な表現が何もできないのですよね。本当にテキストと挿し絵程度のものにしか使えない感じだったので。

ならば、ePub制作用ワープロなどという代物に需要があるのかは疑問です。書籍を送り出したい人々は「ePubが作成できる新たな何か」ではなく、使い慣れたワープロなりテキストエディタで作品を書いてから、何らかの手段でePub化する方法を好むのではないかと。要するに新たな製品はWordに代表される定番アプリと張りあう必要があるわけです。Wordが良いツールだとは私には到底思えないのですが、それでも到底勝ち目のない勝負のように感じられます。

Pagesのアイコンさて、ePub生成機能を備えたツールとしてはInDesignやSigilが有名ですが、ここにきてPagesもその機能を持つに至りました。Word向けにもePub生成機能を追加するプラグイン製品が出ていますね。フリーのツールもわんさかリリースされています。HTML→ePub化やバリデーションを提供するWebサービスなどは既にあるか早々に登場しそうな気がします。あるいはHTML同様「仕上げはやっぱり手打ちでなければ」ということになるのかも知れません。

もはや電子書籍への流れは止まりませんし、ePubそれ自体は爆発的に広まるでしょう。腕の立つ編集者なら形が紙からePubに変わろうとも活躍の場を得られるはずです。オンライン書店もそれなりに賑わうかも知れません。でも、それに乗っかってePub関連製品で一山当てるなんてことは難しそうだというのが私の現時点での見解です。それこそ開発に一千万円かけて売り上げは500万円がやっとみたいな話に終わりそうだと。それでもiPadの発売間もない6月ごろにリリースできれば、物珍しさや先頭ランナーとして一定のプレゼンスが得られる可能性も考えられたのですが。

もっとも、ePubにチャンスが無いといっても、どこかの業界団体がやろうとしているように日本独自フォーマットで囲い込もうなんて話はもっとナンセンス。確かにAppleやGoogleと同じ土業での戦いを避けたいのは解らなくもないですが、こちらはガラパゴス化にすらならず、早々に絶滅に追いやられる可能性が高かろうと。

Nauticam αNEX-5 ハウジング 先行予約キャンペーン

たまに覗いてみるAQUA FORUMのサイトにNauticam αNEX-5 ハウジング 先行予約キャンペーンの案内が載りました。9月中旬発売予定とのことで、いよいよ来週ですね。Nauticam社が納期を守れればの話ですが…。

Nauticam αNEX-5 ハウジングのイメージ図

定価144,900円(税込)に対して9/15日までの予約ならキャンペーン価格127,000円(税込)。レンズポート、グリップ、そしてM67レンズアダプタはオプションですが、まあ妥当な価格でしょう。

ただし、相変わらず光ケーブル接続の機構が案内されません。見た感じ、光ケーブルコネクタを外付けするためのアタッチメント機構がなさそうなのですよね。コンデジ風と言えばそうなのですが、 まさかこのCAD画像通り内蔵ストロボの光をスルーさせる仕様でいくのでしょうか…。

FROGFISH.JP開通までの顛末

このたび、ようやくFROGFISH.JPのURLでサイトを開設できたので、その顛末を書くことにします(今まではFC2ホームページで暫定的に運用していました)。

はじめに

7月、独自のサイトを開設しようと思い立ち、せっかくなら加入済みのmobilemeのディスクサービスを利用しようと考えました。

ただし、mobilemeの素のサービスのままではURLに自身のアカウント名(兼メールアドレスの@の前)が含まれてしまうので、独自のドメインを介在させるパーソナルドメイン機能を使って運用することに。

ちなみにドメイン名は表紙ページに使おうと思った写真の被写体から取りました。

ドメイン申請

「mobileme パーソナルドメイン」でググってヒットしたこちらを参考に、先ずはFC2で「frogfish.***」をチェックし、空きがあった候補の中から「frogfish.jp」を申請。

そして先のサイトに倣ってmobilemeを設定。ログイン後、所定のフィールドに「frogfish.jp」と入力するだけなので数十秒で完了。

驚愕の事実

次にFC2にログインし、mobilemeと紐付けすべくDNSレコードにCNAME値を設定しようとしたところ「汎用JPドメインではDNSレコードの設定はできません」という表示が。何ともピンポイントの嫌がらせのような仕様。これは予想できませんでした。

どうにかならないものかとFC2に問い合わせるも、どうにも的外れな返答が戻ってくるだけ。「汎用JPドメインでもDNSレコードの設定ができるようにしてほしい」とリクエストするも、音沙汰なし。

代替手段を模索

とは言え今さら別のドメインを追加取得する気にもなれないので対策をググったところ、世の中にはフリーのDNSサービスを提供するサイトがあることが解りました。

Appleのディスカッションボードで相談し、EveryDNSを使うようアドバイスを受けるも、どうやらEveryDNSはDynDNSに買収され新規ユーザ登録ができず。ならばとDynDNSを試そうとしたものの、どうにも要領を得ずどこに何を設定をしていいやら。他のフリーDNSサービスも同様で、門外漢には敷居が高いものでした。もう少し気合いを入れて調べれば解ったのかも知れませんが、労力や時間が惜しくなってきたので断念。

ドメインを移転

ドメイン申請から2ヶ月経てばFC2から別の業者に汎用ドメインの管理を移転できるとのことなので、それぐらいなら待っても良かろうと、一先ずFC2が提供する無料ホームページサービスでサイトの仮運用を始めました。まだ検索エンジンの巡回も届いていませんでしたし。

そうやって、誰が訪れるわけでもないBlogを小まめに更新しながら時がくるのを待っていたのですが、8月のある日、ふと思い立って移転先にと見込んでいたムームードメインのサイトを覗いてみると、ドメインの管理を移すには二種類の手段という手段があることを発見。

  • 汎用JPドメインの移転
  • 指定事業者の変更

両者の違いは忘れてしまいましたが、ともかく後者の方法なら2ヶ月間待つ必要もなく、費用も発生しないとのこと。条件にも合致していたのでさっそく申請しました。

CNAMEを設定

10日後、ムームードメインより移転完了のメールが届きました。

さっそく「ムームーDNSセットアップ」のページにアクセスし、念願だったCNAMEに「web.me.com」と設定。FC2でもこれができれば何の苦労もなかったのですが。

さて、DNS設定が反映されるまで最大2日間ほどかかるとのこと。健気に待ちつつ何度もwww.frogfish.jpと打ち込むも一向に繋がりません。困ってムームードメインに問い合わせると、CNAMEの設定だけでなく、メニューの「ネームサーバ設定変更」で「ムームードメインのネームサーバ(ムームーDNS)を使用する」にチェックを入れる必要があるのだそうで。

言われた通りにチェックを入れ一時間ほど待つと遂にwww.frogfish.jpが開通!!

長い道のりでした。

まとめ

  • 汎用JPドメインではなく、.comなどを取得した方が無難(FC2でも問題なく運用できるのでは?)
  • FC2は不親切
  • もしFC2で汎用JPドメインを取得してしまった後なら、すぐさま「指定事業者の変更」手続きでCNAMEが設定できる他社に乗り換えた方が良い
  • ムームードメインはそれが可能だった

座間味”台風”ツアー

週末、馴染みのダイビングショップ主催の座間味ツアーが開催されたのですが、運悪く台風9号に見舞われたようで。

9/2(木)に座間味島に渡り、翌9/3(金)に2ボート潜ったものの、海況の悪化を見越してその日の内に那覇に戻り、観光旅行に切り替わったのだそうな。私も記念ダイブ用のプレート計7枚にメッセージを書いてたのですが、どれだけ達成できたのだか。

9/4(土)は丸一日予定が空いたのでレンタカーで美ら海水族館まで足を伸ばしたとのこと。本部まで遠出できたのはせめてもの救いでしょうかね。

美ら海大水槽
美ら海大水槽

もっとも、このツアーが台風に遭遇することは私は前から予想していました。もちろん予知能力なんかではなく単にその可能性が高いと見ていただけですが、それでも確信がありました。なにしろ今年は台風が8月末でも6号と極端に出遅れていたので、こりゃもう9月以降に立て続けに発生するはずだと。例年でも9月の沖縄とグアム・サイパン・パラオ方面はけっこうギャンブリングだったりしますし。

さて、今月18日から仲間の一人(ルーキーの女性)がパラオツアーに参加する予定です。私の勘だとこれもヤバそうな予感。さすがにJALチャーター便が飛ばないほどのピンポイントで台風に遭遇する確率は低いにせよ、かの地ではでき立ての台風や、台風になりかけの熱帯低気圧に囲まれ兼ねんだろうと。そうして海のレジャーを取り上げらようものならパラオでは何の楽しみもないわけです。なので我々ベテラン勢は「9月だけはやめとけ」とやんわり止めたのですが、彼女は仕事柄そこでしか休みづらいとのことで。

一行が泊まるパラオ・ロイヤル・リゾートはマラカル島で、天候次第では身動きすら取れないかも知れませんが、確かビュッフェが充実していたはずなので、最悪ホテルに缶詰めとなってもその点だけは安心かな。

ScanSnapを買いたいのだが…

私も電子書籍を自炊したくなりました。会社には裁断機とScanSnapが設置してあるのですが、裁断はともかく、スキャナをプライベートな書籍のスキャンに使うのは遠慮したいところ。なにしろ数十枚ごとに原稿を給紙しなければならないので。そのため自宅にもドキュメントスキャナを導入したいと思って調査を始めました。

まずは機種選択ですが、やはり定番のPFU(Fujitsu)ScanSnapが良さそうです。当初、よりコンパクトな下位モデルのS1300にしようかとも思ったのですが、ドキュメントスタッカの収容枚数が10枚と少ないので却下。読み取り速度は遅くても良いのですが、原稿の給紙回数が増えると厄介なので。

だとすると、私はMacユーザなので必然的にS1500Mとなります。こちらのドキュメントスタッカは50枚対応なので快適に使えるでしょう。

ただし、引っかかるのが添付品。Acrobatのバージョンが8のままなのです。Win版(S1500)のAcrobatは9なのに。PFUになぜかを訊ねると「Adobeとの契約です」というつれない回答。推測するに、Adobeとはバージョンあたりのライセンス数で契約していて、Macの方は想定ノルマまで達しておらず、切り替えられないのでしょうかね。

と言うか、私はAdobe CSを所有していてAcrobat 9(Mac版)を既に持っているのですよね。ノルマの話が本当なら相反してしまいますが、ぜひAcrobatなしで割安なS1500Mも発売して欲しいところです。そもそも売価4万円程度の製品に36,500円相当のソフトウエアが添付されているというのも妙な話でしょう。

それと気になるのがScanSnap S1500Mの発売が2009年2月で、既に1年半が経過していること。某量販店の店員さんに訊ねても「情報は持ってませんが、周期的にそろそろ新製品が発表されてもおかしくないです」とのこと。もちろん実際にそうなるかは解りませんが、買ったとたんに新製品が出た日にはやり切れないので今はまだ買えませんね。念願の自宅での自炊生活はもう少し先になりそうです。

出版業界、突然死へのカウントダウン

荒川強啓デイ・キャッチのPodcastで山田五郎さんのデイ・キャッチャーズボイスを聴きました。内田樹さんのスト宣言のいきさつに触れつつ、人気作家の本ばかりが矢継ぎ早に出る好ましくない風潮の理由として、書店での場所取りの目的があるのだとの考察でした。年間7万点あまりの新刊本が発行されている中で、人気作家の本でないと書店で置いてもらえない現状があるのだと。

また、取次に卸せば一旦は売り上げが立つため、すべてではないにせよ出版社は返品分を上回るだけ新刊本を作って卸す自転車操業的な運営がなされており、スタッフの数は増えていないのに出版点数は増えていくという、たいへんな状況にあるのだそうです。

もちろん電子書籍にしてしまえば書店のスペースなんぞには影響されなくなるわけですが、そうすると干上がるであろう取次会社の大株主は出版社だったりするので、手足を切り離すような思いきった決断もできないとのこと。

ならば出版社が電子書籍ビジネスにイマイチ乗り気でないのも解らなくはないです。近ごろiPadがブームとはいえ電子書籍端末の普及度はまだ僅か。現段階で電子書籍に軸足を移しても大きな売り上げは見込めないわけですから、出版社の経営者としては旧態然としたやり方にしがみつくしかないですよね。「将来性はないが、まだそこそこ売り上げが立つやり方」と「将来の本命でも今はまだ満足な売り上げにならないやり方」の選択肢なら断然前者。それをいつまでも続けられないことは重々わかっているものの、今日明日を食いつなぐためにはそうするしかありません。そうして逆境にも耐え忍んでいれば時折メガヒット作品に恵まれたり、何かのブームが訪れる特需があるやもしれませんし。

とは言え、当面は人気作家に本を書いてもらえば(人気作家の名前で本を出せば)取りあえずの売り上げには繋がるかもしれませんが、それを続けていくと購買者層を絞り込むようなことにもなりかねませんよね。結果、多様なニーズに応えられなくなればますます本離れが進みますし、街の本屋さんがギブアップすれば人々は本を買う機会を減らし、その習慣を忘れることでしょう。

産業にも旬や寿命があるものです。出版業界の団体はもはや「我々の誰かが食いっぱぐれるなら電子書籍なんかやらない」なんて言っていられる場合ではなく、業界を挙げて早いこと電子書籍でも食っていかれるように守り立てないと、もっと惨いことになりかねません。例えば、業を煮やした著名作家がことごとく外国の電子出版業者と契約を結んでしまうとか…。

驚くべき新製品は発表されたのだろうか?

昨夜(厳密に言うと今日)はうとうとしながら午前2時からAppleの新製品発表会のストリーミング中継を見ました。感想は「あれっ?それだけなの?」。どうにも拍子抜けした感じで。

今回、久々にApple自身が中継を行う(かつてQuickTimeでストリーミングをサポートした頃にはやっていたような記憶があります)ということで、さぞ気合いの入った発表があるのだろうと踏んでいたのですが、フタを開ければ総じて当たり前の新製品ばかりだったなぁと。自社でのストリーミングは、それこそ新Apple TVサービスの実証実験を兼ねるのだろうと。

もちろんフルモデルチェンジとなったiPod、小さくなったApple TV(ケーブルを繋ぐとコケそうだ)、SNS対応を果たしたiTunesなど、どれも決して悪くないとは思うものの、ほとんど事前のリーク情報通りでしたし、この内容だと誰も驚かないですよね。

ってことは、まだタマは残してあるのでしょうかね。とは言えクリスマス商戦に投入するためには来月中には発表しておきたいところでしょうから、もうしばらくお財布に余裕を持たせながら待ってみることにしましょう。

マリンワールド海ノ中道

先日、八景島シーパラダイスに続き水族館の話。福岡のマリンワールド海ノ中道の写真です。今年の春、帰省のついでにちょっくら寄ってみました。

イルカジャンプ in 福岡

カメラはCanon PowerShot G9。私にとっての先代機です。

この時は観客席ではなく通路に陣取り、イルカがボールめがけてジャンプしたところを見上げるようにして狙いました。ステージ奥にビル壁がそびえ立っている八景島とは違って、こちらは大空バックなので解放感もありますね。プールが深いのか、こちらの方がジャンプも高いです。

そして下の写真はマリンワールド名物「アシカのおんぶ」。

アシカのおんぶ

去年だったか、マリンワールドでは飼育員さんが仔アシカを負ぶって練り歩くと聞いていたものの、さすがに成長したら無理だろうと思っていたら、今春にもまだやっていました。