水中では死ぬほど咽が渇く

私は喉が渇きやすい体質です。ダイバーの間では昔から「飴ちゃんを持参する」「ゼリー飲料の容器を持ち込む」といった工夫がなされてきましたが、私はApoloのbio-filterを愛用しています。ちなみにmicオリジナルの黒モデルです。

bio-filterとはスポンジ状のフィルタが入ったアルミ製の容器で、ファーストステージとレギュレータホースを中継するように接続して使います。エントリ前に毎回専用の注水器を使って注水穴から注水し(このときエアーが通っていると圧で注水機のノズルが吹っ飛ばされてしまうので要注意)、給水された水はスポンジに染み渡って、しばらくの間タンクからの乾燥したエアーに湿り気を与えてくれます。

そう、しばらくの間だけ…。その時々でも違うのですが、私の場合、bio-filterを使っても早い時ではエントリ後20分もすると口の中がカラカラになって海中で咳き込み始め、その後はもう大変です。海から上がると涙目になってゲーゲーえづきます。元来私は暑がりなため皆が言うように冷えでストレスを感じることはない(水温20度でも3mmウエットで余裕)のですが、このドライマウスには往生しています。というか、暑がりな体質(内蔵体温が高め?)だからこそ口腔内が乾きやすいのかもしれません。発売元のApolloさんには、手持ちのbio-filterと2連結して2倍の水分を供給できる拡張ボディ(こなんな風に使う↓)を販売してほしいと切に願います。

Bio Filter

Sea Pompそうそう、以前は喉乾き対策としてシーポンプなるアイディアグッズ(→)を愛用していました。

こちらはレギュレータホースの付け根に手榴弾型の水筒を取り付け、ホースに沿わせたチューブを通して水中で水を飲もうというもの。給水のための穴が空いた専用のマウスピースには押しボタンが付いていて、押すと少量の水が飛び出てくる仕組みです。

これは非常に重宝しました。湿り気のある空気ではなく、水そのものが得られたので。あるとき水の代わりにさんぴん茶を入れてみたら、えらく苦くて参りましたが…。

ただし、それほど便利だったシーポンプにも欠点がありました。水筒とマウスピースを繋ぐチューブがプラスチックだったため、収納時などに折れて破損しやすかったのです。そうして穴が開いてしまえば、水筒の水ではなく海水が供給されてしまいます。メンテナンスキットを購入して取り替えたりもしましたが、あの素材では破損するのも時間の問題でした。結局、定番商品として生き残ることは無く、いまでは入手困難なようです。

私のような咽乾きダイバーがどれくらいいるか解らないのですが、誰か「BCDの胸あたりに付けられて、吸った分だけ水が出て、蓋をしなくても海水が入らない逆流防止ストローが付いたダイビング用水筒」を開発してもらえませんかね?

Excelで旅行申し込みなんて…

先日、とある旅行会社に海外ツアーを申し込んだところ、所定のExcelファイルに記入して送り返してくれと言われました。社内文書じゃあるまいに。どうもパソコン(それもWindows。圧倒的なシェアがあるので)に慣れた人(会社)はそれが普遍的だと思う傾向があるのではないかと。つまり「Web経由で申し込むような人は皆パソコンは使えるはず。ならば当然MS Officeも入っている」といった具合に。解らなくもないのですが、ちと無理もあろうかと。

例えば、近年はコンプライアンスや情報漏えい対策の観点から、データ類を持ち帰れない会社も増えていると聞いています。そのため日頃からパソコンを使っている人であっても、自宅にはパソコンを持っていないか、持っていても趣味に使うだけなのでMS Officeを入れていない人も大勢います。Open Officeなどの無料の代用製品もありますが、そもそもそういった人は自宅でまでその類いものを使いたくないからこそインストールしていないわけです。

結局、その旅行会社に交渉して、パスポートのデジカメ写真と緊急連絡先を知らせるだけで良い事にしてもらいましたが、この先もパソコンよりケータイ/スマートフォンが重要な役割を担う傾向が進むのですし、いくら何でもExcelはないでしょう。

今の時代、以下のような手順がベストだろうと思います。

  1. 代表者がツアーを申し込んだらツアー参加者用のURLが書かれたメールが送られてくる
  2. 代表者は参加メンバーにメールを転送する
  3. メールを受け取った人は、パソコンまたはケータイからサイトにアクセスし、Webフォームに必要事項を入力する
  4. 参加メンバーの誰かが入力を完了すると、代表者にお知らせメールが届く

こうすれば、代表者がメンバー各人から個人情報を集めて申し込ような手間もなくなります。


祝・台風4号発生!

私は台風が大好きです。過去に被災されたり、これからされるかもしれない方々には申し訳ないのですが、台風ができると嬉しくなります。もちろん歩行中に大雨に降られたり、強風が吹き付けてくるのはうっとうしいのですが、「災いとともに恵みをもたらしてくれる」という印象があるからでしょうかね。

なので順調に台風ができてくれないと不気味で心配になってしまいます。例えば海が撹拌されず海水温が上がったままで、また珊瑚の白化が進んでしまうのではなかろうかと。

8月9日時点で調べてみると例年は7~9個発生しているのですが、今年はようやく4号ですか。発生ペースが遅くなっているのか、それとも個数が減って一個一個がデカく強力になっているのかは解りませんが、台風じゃないときの雨の降り方は極端になっていますね。願わくば台風さんには、なるべく昔ながらの度合いでご活躍いただきたいものです。

ちなみに私の唯一の自慢は強度の晴れ男であること。過去、9月の週末が台風/台風/晴れ/台風という年に石垣島に2回行き、2回とも晴れの週に当たりましたし、ベタ凪の確率もかなり高いです。そのように海でのお天気運はかなり良いのですが、悲しいかな大物運やレアもの運は乏しいようで…。

Nauticam ハウジング Kiss X4/550D

今日、某ダイビング機材販売店に出向いたらNauticamのハウジングの新製品Kiss X4/550Dが展示されていました。対応カメラが小振りのCanon EOS Kiss X4なため、隣に置いてあったNauticam D300よりも一回りコンパクトに仕上がっていますね。実は私はこのハウジングの実物を見ることを心待ちにしていました。

Nauticam Kiss X4/550Dハウジング(正面)
NauticamはNOKIAのケータイの金型などを作るメーカーの香港人オーナー、エドワード・レイ氏が昨年設立した会社です。エドワードさんは自らも水中写真を撮る上、「ハウジングおたく」でもあるらしく、そのためボディーのフォルムはモダンで非常に洗練されており、随所に斬新なアイディアが盛り込まれています。

例えばレンズポートの接合。他社製のようにポートをねじ込むのではなく、レバー方式が採用されています。赤いレバーの先っぽのボタンを押し込んだ状態でレバーを引くと、レンズポートが外れる仕組みです。このためハウジングにカメラをセットしたままでもレンズの交換が容易とのこと。

Nauticam Kiss X4/550Dハウジング(背面)

しかも、このレバー方式はフロントパネルとリアパネルを接合する機構にも採用されています。リアパネル左右(右写真の白丸内)のレバーを引くと、パネルが外れるわけです。

バチン錠の操作にはけっこう力が要ったりしますが、このレバー方式はとても楽ですね。バチン錠の方がガッチリ締め込めるイメージがあるものの、つまる所、前後のパネルをピタッと接合して密封できさえすればいいわけですから、これで十分でしょう。

他にも、ほとんどの撮影操作をグリップを握ったまま行えるように工夫してあったり、テクニカルダイブにも対応すべく100m耐圧であったり。加えて、ダイヤルを回して視度を補正できるスーパービューファインダーや、他社製レンズポートを流用するためのポートコンバータ類がオプションとして用意されています。

ただし日本製ではないので気になるのが保守。店長に確認してみたのですが、Fisheyeが万全の体制でサポートしてくれるそうです。

お値段は約270,000円(ボディのみ)と少々お高めですが、水の浸入を知らせるリークセンサーや各種アクセサリを接続できるグリップが標準で付いてきますので、値が張るなりにお買い得と言えるのではないでしょうか。

なお、現在は円高なのでこの販売価格ですが、為替が円安に振れれば値上がりするかもしれないとのこと。先日も原材料の高騰につき同社の既存製品が値上げされました。さすがにある日突然値上げということはないでしょうが、購入を考えている人は早めに決断した方が良いかも知れません。

さて、私はと言うと、発売予定がアナウンスされているNauticam製SONY αNEX-5用ハウジングを待ってみようと思っています。「レンズ交換式コンパクトデジカメ」といったコンセプトのカメラに対してどのようなハウジングを出してくるのかは見物です。7月8月発売予定らしいのですが、どうにもルーズな感じなので実物を見られるのは月末か9月でしょうかね。

消費税論議は封印すべし!

まさかの参院選の結果を受けての国会もあっという間に閉幕。いったい何だったんだか…。

さて、民主党の敗因は唐突に消費税論議を持ち出したことだと言われています。「増税しても景気は良くなるんだ」は、まるで「脂分を余計に取っても元気が出るから痩せられる」みたいな無茶な風説のような気がしますが、それを信じた菅首相の不用意な発言がマスメディアの餌食となり、結果多くの議席を失ったような格好でしょうか。

とあるアンケートの結果では、国民の過半数は消費税増税に否定的ではないのだとか。ただし、それを「財政が厳しいのを知って、多くの国民が理解を示している」と捉えるのは間違いで、むしろ国民の思いは「政官はさっさと身ぎれいになったところを見せてみろ」なのだと思います。「その上でなら増税も甘受してやろうじゃないか」と。だからこそ行政改革一本槍のみんなの党が一人勝ちしたわけです。

現実問題、高級官僚の天下りが1件でもクローズアップされるたびに消費税増税議論は振り出しに戻って、それを持ち出した政権与党はことごとく選挙で負けます。尽きない政治家の不祥事も問題ですが、こちらは一応、国民が選挙で落とすことも可能です。でも、いわば国の間接部門である国家公務員が身分保障されたエリート集団と化している現状は、鬱憤のはけ口、批判の対象、ひいては増税の障壁になり続けることを意味しますので。

公務員叩き、官僚バッシングを受けて「優秀な人材が集まらなくなる」と批判する向きもありますが、優秀な人材を集めた結果がいまのこの没落しゆく日本なのですし、「優秀な官僚と凡庸な民間勢」と「凡庸な官僚と優秀な民間勢」の組み合わせなら、後者の方が経済力は伸びやすいのではないでしょうか。違う言い方をするなら、中央省庁が優秀で将来有望な人材を厚遇で迎え入れるために、この国の経済力が尻すぼみになっているかもしれないのだと。

この先消費税増税が避けて通れないことくらい国民は皆解っています。解っているからこそ、消費税増税の論議は一旦封印して、まずは国民に納得してもらえるだけの行財政改革を断行すべきだろうと私は考えます。遠回りだろうが何だろうが、その順番じゃないといつまでたっても増税なんかできっこないです。「国が破産するのが嫌なら消費税率を上げさせろ」みたいな脅しは、長引く不景気ですっかりすれてしまった今の国民に対しては通用しませんや。