ウミウシ写真の歴史

先日、馴染みのダイビングショップで私よりもさらに古いベテランダイバーの方と話をしていて、ウミウシについての話題になりました。「昔はウミウシなんて意識してなかったよな」と。ダイビング黎明期はもちろん、太古の昔からいたはずなんですがね。

シラナミイロウミウシ
これまた先日のセブ・マクタンにて撮影

ダイバーの間でもウミウシが注目されだしたのはここ10年ちょっとではないでしょうか。思い起こしてみると昔のダイビング雑誌にもウミウシの写真なんてものはほとんど載っていなかったような。ダイバーはそんな生きものがいることは知っていても、20世紀の内はヒトデやナマコ寄りの存在だったかと。

おそらく日本でウミウシが注目され、皆が好んで探し始めたのはウデフリツノザヤウミウシをピカチュウと呼び出した頃からかな。ポケモンのアニメが始まったのが1997年。ピカチュウの人気が広く浸透したのがその1〜2年後。うん、ウミウシブームはその頃からかもしれません。

また、その間にカメラがフィルムからデジカメに置き換わったことが大きい要素かも。かつての「Nikonos」「MoterMarin」「潜るんです」といった銀塩カメラ(レジャーダイバーの手が届く価格帯の)はマクロ撮影が不得手だった上(ワイドだって得意とは言い難かったったけど…)、1ダイブで最大36枚しか撮れなかったためウミウシにフィルムを割く人は少なかったはずです。

それがデジカメの時代になり、枚数の制限から解き放たれるとともに接写にも強くなりました。かつては一眼レフだけのものだったオートフォーカスも使えるようになりましたし。デジカメから始めたダイバーはそれが当たり前なわけだ。良い時代になったものです。

官能的なエビ

さすがは我がホームグラウンド、セブ・マクタン。わずか2日、6ダイブ、計6時間ほどの間に私としては及第点の作品がわんさか撮れました。まだまだネタは尽きません。 今回はイソギンチャクモエビ。

イソギンチャクモエビ(大)
斑紋をよく見るとフチ取りされているのですよね

平凡なエビですが私はこれが好きでよく撮ってます。たいてい複数匹でたむろしていて、ときに楽しげな絵になったりもするので。

イソギンチャクモエビ(3匹)

なお、英名は「Sexy Shrimp」です。いつもお尻を振っているので名付けられました。

蝶々胡椒鯛

チョウチョウコショウダイの幼魚。50mmくらいの個体。

チョウチョウコショウダイの幼魚(右向き)

チョウチョウコショウダイの幼魚(左向き)

こんもりとした岩の陰を覗くといたりします。常に斜め下を向きながらフリフリと泳いでいて、一瞬たりともその場にじっとしていないのですが、何とかうまく撮れたので、NauticamのホームページのGF3ハウジングのイメージのようにトリミングしてみました。

他にも5mmの稚魚もいました。

チョウチョウコショウダイ(稚魚)

この頃はまだ水玉模様が見られません。

磯金平糖蟹

イソコンペイトウガニ。

イソコンペイトウガニ
個人的にイソコンペイトウガニの写真としては過去最高傑作

ウミトサカやトゲトサカを探せばいるので割と見つけやすいものの、案外写真に撮りづらかったりします。肉眼で確認できてもファインダー越しだと見失いがちだし、うまく擬態しているので蟹の形が周りと見分けがつきにくかったり。

でも今回は自分の作品としても満足のいく写真が撮れました。

次は腹側からのアングルを狙ってみたいと思います。

気持ちんよか

久しぶりに愉快な写真が撮れました。スジモヨウフグをアカホシカクレエビがクリーニングしている場面です。

スジモヨウフグとアカホシカクレエビ
写真が暗いのはエビをくっきり撮りたくてF値を絞ったため

上の写真の直前のシーンがこれ。

スジモヨウフグとアカホシカクレエビ
スジモヨウフグとアカホシカクレエビ ピントがズレてるけどこちらの方がチョンマゲ感が強いですね

そしてこの後は歯磨き、耳(エラ)掃除と続きました。

スジモヨウフグとアカホシカクレエビ
フグの右目にイボができてます
スジモヨウフグとアカホシカクレエビ
耳掃除ならぬエラ掃除中