ハウジングの雑感

一つ前のエントリでSeatool社HX5V用ハウジングには少々癖があると書いたのですが、具体的には以下の通り。

  • Oリングの直径が2mmと細く、付属の極薄リムーバーでないと取り外しが困難
  • シャッターボタンがレバーではなく突起状なので、ちょっと指に食い込む感じ
  • 付属する光ケーブル用アダプタ(写真中央の丸いパーツ)の穴4個の内、2個はレンズポートに隠れて使い物にならない

Seatool社HX5V用ハウジングの光ケーブル用アダプタ

  • 遮光フードがない
  • ハウジングのモードダイヤルが空回りしがち

最初の二つは仕様として割りきれます。三番目も光ケーブルは分岐できるので容認しましょう。遮光フードも運用でカバーできます。でも五番目の件はさすがに見過ごせません。HX5Vには録画ボタンがあるので動画撮影のためにモードを切り替える必要はないのですが、パノラマ写真を撮りたい場合はダイヤルを回す必要があります。

なお、このハウジングのモードダイヤル機構はセットしたカメラのダイヤルを上から押さえつけるタイプです(下写真の白丸内)。

モードダイヤルの仕組み

埋め込まれたOリングとの摩擦でカメラ上面のダイヤルを回そうというコンセプトなのですが、Oリングは防水性、耐圧性には優れているものの摩擦のグリップ力は弱いため、ハウジングのダイヤルを回しても上滑りしがちです。ダイヤルを上から押さえつけてもさほど改善しません。

何となくですが、このダイヤル操作機構は、ハウジングを使い込むにつれ遊びが大きくなり、ますます効きにくくなっていきそうな気がします。きっとそのようなテストはしてないんだろうな…。

Seatoolは「最小の容積」を基本コンセプトとしているのでこのような構造を採用したのでしょうが、買う側、使う側にしてみれば、少々大きくなっても使い勝手の良い製品、安心して使い込める製品の方が好ましいものです。ここはオーソドックスに歯車の噛み合わせでダイヤルを回す仕組みを採用してもらいたかったと思います。

例のアダプタの件といい、モードダイヤルといい、同社にはもう少しユーザの視点に立って作って欲しいものです。何だったら私もテストモニタを買って出ますし。

◆◆◆

逆にこのハウジングの良い点は以下の通り。

  • アクセサリーシューが標準装備

Panasonic、FUJI FILM、Olympus社の純正ハウジングにはアクセサリーシューが常設されていますが、CanonやSonyの他機種向けハウジングにはありませんので。そのこと自体、それらのメーカーの怠慢、無気力、ユーザ無視だとしか思えないのですがね。

ハウジングセットの欠陥を発見

Seatool社HX5V用ハウジングの本体は少々癖があるものの、まあまあの出来映えという印象です。

M67マウントタイプ AD-CUM67-G10ただし、オプションのレンズアダプタである「M67マウントタイプ AD-CUM67-G10(写真)」を装着すると、何とも深刻な欠陥が浮かび上がりました。ワイド端で四隅が大きくケラレてしまうのです。解消する
には実にx2.4の位置までズームを効かせる必要があります。

アダプタはレンズポートカバー(右写真の四角いパーツ)に67mm径リング部(円形パーツ)をネジ止めした構造なのですが、愚かにもネジがリングの内側で止められており、下図の黒い部分が邪魔して画角が大きくケラレてしまうわけです。

アダプタの構造図

Seatool社に問い合わせると、「マクロレンズを使わないときはアダプタごと外してくれ」とのこと。そうは言っても、このアダプタはレンズポートにぴったりはめ込むタイプなのでそうそう簡単には脱着できません。加えて、外したマクロレンズのやり場にも困ります。アダプタには紐が付けられるのですが、レンズを付けたままハウジングから垂らせば、いつかどこかに引っかけてぶち切れます。かといってレンズをアームのレンズホルダーなどに収める方法では、いざ写真を撮る際に、まずハウジングにアダプタを付け、さらにレンズを差すことになり、手順が増えてしまいます。ああ煩わしい…。

せっかくのコンデジなのですから、ワイドもマクロも手軽に撮りたいところなのに、これではあまりにナンセンス。アダプタは常時装着といきたいものです。と言うか、価格が少し上がっても良いので最初からレンズポートに67mmのネジ径を刻んでおいてもらいたいと切に願います。

結局、使えないアダプタは返品。代わりにSeatool社に掛けあって、アダプタのレンズポートカバー(樹脂製)に直接67mmのネジ径を刻んだもの(↓)を特注しました。

レンズアダプタ(改造後)

この特注品でもケラレは出るのですが、x1.3の位置までに半減。不満はあるものの、このレンズポートのサイズから、 さほど善処の余地もなさそうだったので、まあ許容範囲としましょう。

今回初めて製品を買ったSeatool社への私の評価は60点、ギリギリ及第点といったところ。何というか、ハウジングとしての要件を満たしただけで使い勝手までには考えが及んでいないのだろうなという印象です。

Cyber-shot HX5Vで水中を撮ろう

2010年春、それまで使用していたCanon PowerShot G9も発売から2年半が経ち、やや陳腐化が進んだ気がしたので水中撮影用のデジカメを新調することにしました。

候補に挙げた機種は以下の通り。

  • Panasonic LUMIX TZ10
  • FUJI FILM FINEPIX F80EXR
  • SONY Cyber-shot HX5V

この内、TZ10とF80EXRならメーカー純正の水中ハウジングが用意されていて安く上がります。とは言えフルHD(1920×1080、60i)の動画撮影能力は捨て難く、Sony Cyber-shot HX5Vに決定。

SONY Cyber-shot HX5V

ここ数年、SONY製品に魅かれたことは無かったのですが、HX5Vは往年のパワフルでやんちゃだった頃のSONYを彷彿させくれます。純正ハウジングがない以上、HX5Vには水中撮影モードもありませんが、外部光を当てながら近距離を撮る分には問題ありません。

5月、Seatool社から対応ハウジングが発売されるのを待って一式を購入しました。カメラ&ハウジング&67mmレンズアダプタのセットで90,000円とちょっと。結構な出費になりましたが、まあいいでしょう。

開設のご挨拶

永らく避けていたのですが、このたび自身のサイトを開設することにしました。きっかけはこの動画をYouTubeにアップした際に Googleから送られてきたお誘いメール。

あなたの動画「セブの水中動画 HD」は、YouTube パートナーシップ プログラムに登録できる可能性があります。このプログラムに登録することで、動画の再生から収益を上げることができます。

だそうです。もっとも動画の出来栄えが評価されたのではなくGoogleは皆に声をかけているのでしょうし、まともな収益が容易に得られるとは思えないものの、まあ、いいチャレンジだろうと。

さしあたり私は20年来のAppleユーザなので当面はiWebで作っていこうと思っていますが、ずいぶん癖があるようなので、どうなることやら。 ちなみにサイト名は気に入っている写真の被写体から命名しました。