Canon PowerShot S100ががより完璧な水中カメラに!

関連エントリ:Canon PowerShot S120の進化

INONが「28LDマウントベース・DC43」を発表しました。この通り、Canon PowerShot S100用の純正水中ハウジング(ウォータープルーフケース)「WP-DC43」に装着して使うマウントベースです。

28LD_MountBase_DC43

Canon PowerShot S100は現時点ではダイバー仲間に最もお勧めしたいデジカメ。人気のOlympus XZ1とほぼ同サイズのイメージセンサーを搭載し、XZ1にはできないフルHD動画の撮影が可能。そして何よりも水中でもマニュアルフォーカス(!)が使えます。ハウジングのレンズポート左側にあるダイヤルを回してのフォーカス調整はマクロ撮影時には大いに威力を発揮してくれるでしょう。性能差はあるにせよ、マクロレンズを装着した一眼カメラのような使い方ができるわけです。

ただし、Canonの純正水中ハウジングは昔から不完全品で肝心のアクセサリシューと拡張レンズ装着用のネジ径がありません。老舗カメラメーカーなのに撮影補助に関してはサードパーティ任せという無気力ぶりを一向に改めようとはしません。そこでINONの出番となるわけです。

マウントベースを使うと、このようにアーム展開なしにS-2000ストロボを装着できます。

マウントベース+S-2000

S-2000の下部には同社製のLE-550WなどのLEDライトも付けられるので、最小限でも充実したライティングシステムが組めます。

また、マウントベースはワイドコンバージョンレンズにも耐えられるだけの耐加重性能もあるようです。

マウントベース+ワイドコンバージョンレンズなど

PowerShot S100用の水中ハウジングはSeatoolとNauticamがいち早くアナウンスしていましたが、アルミ削り出しで高価なそれらと同様の拡張性が安価な純正品でも得られるようになりました。もちろん強度などの面では劣りますが安さも大きな魅力なので。

というわけでCanon PowerShot S100 & WP-DC43 & 28LDマウントベース・DC43が現時点で私が最高だと思う水中ハウジングセットです。面積比で6倍のセンサーを持つPowerShot G1Xが国内でも発売されれば話は多少違ってくるかもしれませんが。


Canon デジタルカメラ PowerShot S100


Canon ウォータープルーフケース WP-DC43

さて、この新製品は今日と明日、新宿で開催されるダイブビズショーでも展示されるはずなので、ちょっくら見に行ってきます。

関連エントリ:Canon PowerShot S120の進化

Facebook logo 私の写真のFacebookページ:FROGFISH.JP

カレントフックの罪

来週、仲間の何人かがパラオに行きます。同行イントラが台風っ娘なので季節外れの強烈な低気圧を呼ばなければいいけど…。

さて、パラオでのダイビングにおける必須アイテムは二つ。

  • シグナルフロート
  • カレントフック

シグナルフロートは万が一のときの備えですが、カレントフックは多くの人が使うことになります。でも、これがけっこう厄介な代物だったりするんですよね。こんなのを発明したばっかりにブルーコーナーの環境破壊が進んでしまって…。

カレントフック
私のカレントフック。他者と高さが同じにならないようロープを3mにしてあります

カレントフックは時に激流に見舞われることもあるブルーコーナーやニュードロップオフに潜る際に重宝します。ブラススナップをBCDやウェイトベルトのDリングに固定しておき、もう片方のフックをドロップオフのへりの岩場に引っかけてBCDにエアを入れるとロープがぴーんと張って凧あげの凧状態になれるので、中空に留まっての観察や撮影が楽になります。時間帯にもよりますが、グレーリーフシャークなどがわんさか輪になって他の魚を捕食するシーンがじっくり見られたりするわけです。

でも、不意に流れが変わったりするとロープがたわんで付近のサンゴを巻き込み、すぐさままた流れが強くなった際にへし折ったりすることも。あれって罪悪感を覚えるのですよね。もちろんフックをかけるだけでも岩場が僅かずつ削れていくし。

おまけに昔はブルーコーナーは中・上級者向けポイントと呼ばれていたものの、今ではコース取りのルールやガイディングも発達してライセンス取り立ての初心者も連れて行くところになっています。おかげでブルーコーナーのヘリは昔に比べてつるんつるんになり、棚上の生物相も変わってしまいました。

なので、10年以上前のパラオを知っている人は口を揃えて「ブルーコーナーはつまんなくなった」と言いますよね。私もそう思います。

本来ならシパダンのように入域制限をした方が良いけど、島状のシパダンとは違って外洋のブルーコーナーは取り締まりも難しい上、ダイビング客が減りかねないので実施は無理。

そこで私の知人のOさんなんかは「この際、ブルーコーナーのフチ沿いに鋼鉄の輪っかをたくさん打ち込んでおけ」と提唱しています。そうして岩ではなく、そちらにフックをかけるようにするのだと。大自然の光景の中に人工物があると興ざめすることも多いけど、まあそれもダイブサイトの名物の一つになるだろうし、何よりもエコ、環境へのダメージが減るはず。私はこのプランに賛成です。

ああ、それとカレントフックがあると流れの中の停留こそ楽だけど、あれはあれで辛い時間になります。体の中心あたりにフックの端があるため、上半身にも下半身にも水の抵抗を受けてバックブリーカー状態。激流時はけっこう腰が痛くなります。

よく「流れが強い方が見どころが多い」と言うけど強過ぎる時は魚もまばら。
ただただしんどいだけです

マクロダイブの必要条件

パラオスポートからニュードロップオフにオドリハゼが復活したという知らせが届きました。撮りに行きたいなぁ。

オドリハゼとテッポウエビ
セブのオドリハゼ

また、別の筋からはブルーコーナーのマクロ穴ではヘルフリッチが安定的に見られているという話も。私はあそこでヘルフリッチを見たことがないのですよね。チーム編成や潮の流れの都合で行かれなかったり、行っても見えるところにはいなかったりで。あのマクロ穴はけっこう深いとこにあるし…。

でもなぁ、ブルーコーナーにしろニュードロップにしろワイド系で知られたダイビングサイト。繁忙期にはチームも大人数で組むことになりがちです。そうするとハゼ類はじっくり撮れない可能性が高いですよね。なにせハゼ撮りの常套手段はにじり寄り。ちびちび距離を詰めて行かないとすぐに引っ込んでしまいます。ただでさえオドリハゼもヘルフリッチも神経質な方だし。

やっぱマクロ目的だと1チーム4以下じゃないと。だとすれば乾季のパラオでは難しいかな。パラオにもマクロ生物はわんさかいるんですがね…。

ジェットスターで行くアニラオってどうだろう?

ジェットスターのロゴベッキー出演のCMでお馴染みのジェットスターが3月26日から成田⇔マニラ区間に就航します。週4便ですし、LCCなのでフライトに不安はあるものの、メリットが大きければダイビングツアーに使ってみてもいいかと。

ジェットスターのフライトは往路14:25→18:25。復路6:55→12:15。フィリピン各地への乗り継ぎには微妙な感じだし、とことん安く上げるならマニラから車で行かれるアニラオあたりが狙い目ですね。

成田⇔マニラの基本運賃はピークを外せば片道1万円。ダイビング機材をフルセット持って行くなら通常の10kgでは足りないので受託手荷物の重量枠(+15kg=2,100円/片道など)を購入する必要があります。加えて諸費用が片道5,000円発生するらしく、さらに燃油代5,000円(片道/2012年3月まで)や空港利用料が追加されて、往復でざっと5万円ですね。ホテルとダイビング費で+2〜3万円として8万円ぐらいか…。

一方、フィリピン航空利用のパックツアーだと5ダイブ込みで100,000円〜といったところ。確かにジェットスターを使えば1〜2万円は浮かせそう。

というか1〜2万円しか安くならないのですね。LCCにありがちな欠航で翌日便に振り替えなんかされた日には敵わないので、その額ならリスクを承知で賭ける気にはなりませんね。

うん、アニラオに行くにしてもやっぱフィリピン航空、ANA、JAL、デルタのどれかにしようと思います。もっとも最初から結論は出てたんですけどね。「成田⇔マニラだけは全便飛びます」なんて話はないでしょうから。

まあ、日程に縛られない旅が可能ならLCCは良い選択かもしれません。