おもしろ水中写真(#2)

私のおもしろ写真ストックから。

墜落(サイパンのタコ)

タイトル:「墜落」
撮影場所:サイパン
撮影日時:2005年7月

フィリピン人ガイドに追い立てられ、スミを吐きながら必死に逃げるタコの写真です。

買ったら後悔しそうな水中ライト

何気なく月間ダイバーの今月号を読み返していたら、P.129に気になる記事が。以下はその要約。

飛行機に乗る際、電池が取り外せない水中ライトは機内持ち込みも預け荷物としても輸送できず、トラブルが多発している

いやぁ知りませんでした。電池内蔵タイプがダメという規制にどれほどの妥当性があるのかは解りませんが、それがルールなら従わざるを得ません。

差し当たり思い当たる製品はこれら。

まずFisheyeが販売しているダークバスター LED-12。

ダークバスター LED-12

そしてSea & SeaのSOLAシリーズ

LEDライトSOLAシリーズ4機種

どちらもバッテリを内蔵し、充電器のプラグを差し込んで充電するタイプです。電池交換時の不具合で水没する心配がなくなって便利だと思ったのに…。

もちろんチェックイン時に見逃してくれればいいのですが、さすがにX線検査では見つかりますよね。それにもし海外に潜りに行った際、行きは黙認でも帰りに発見されて没収なんてことになったら悲しすぎです。下手するとスーツケースのカギも壊されかねませんし。

旅先が国内なら陸路や船便で機材セットごと送ることもできますが、実質的に上記のライトは近場に潜るとき専用ということになりそうです。そう割り切れないならこれらのライトは買っちゃダメですね。

地球の海フォトコンテストで入賞しました

Marin Photo春号が発売されたので情報解禁です。私のこの写真が今年の地球の海フォトコンテストのネイチャー部門に入賞しました。

カエルアンコウ

昨年の3月にセブ、マクタン島の海で撮影したものです。このblogのイメージキャラクターに使っている写真ですね。

写りは良くないものの左手(?)で草をつかんでいる様がなんとも良い味を出しています。写真のクオリティが低くても選ばれるのはネイチャー部門ならではかな。残念ながらこのポーズで撮れたのはこれ一枚でした。

ちなみにカメラはCanon PowerShot G9。改造した純正ハウジングにINONのクローズアップレンズUCL-165M67を装着して撮影。

なのになぜ被写体がこんなに小さく写っているのかというと被写体自身が小さかったから。サイズはこちらの写真で確認していただければ。

カエルアンコウのサイズ証拠写真
動画からの切り出し画像

そして別角度の一枚。

5mmくん(俯瞰)

D7000の絞りを親指に割り当ててみる

Nikon D7000はデフォルト状態だとメインコマンドダイヤル(右手親指側の位置)でシャッタースピード、サブコマンドダイヤル(シャッターボタン付近。人さし指の位置)で絞りを変更できるようになっています。

もちろんカメラのみの陸上使用ならば特に不都合もないのですが、私は手が小さい方なので、水中ハウジングに入れてハンドルグリップを握りながらの関節操作となるとサブコマンドダイヤル(↓白丸の場所)が使いづらく感じます。右手のどの指でも上手く回せなくて。

Nauticam D7000ハウジングのサブコマンドダイヤル

それに、私の場合シャッタースピードよりも絞りを変更する機会の方が多いので、絞りを親指で操作したいところ。そこでメインとサブのコマンドダイヤルの割り当てを入れ替えることにしました。

Nauticam D7000ハウジングのメインコマンドダイヤル

D7000のMENUボタンを押し、カスタムメニューから「メインとサブの入れ替え」を「する」に変更。

Nauticam(ノーティカム)のNA-7000ハウジングのメインコマンドダイヤルは親指で操作しやすいところにあるため、結構快適に使えるようになりました。親指による絞りのダイヤル操作は人気のSONY NEX-5のような感覚です。

Nikon D7000カメラセットの重量

自宅にてNauticam(ノーティカム) NA-D7000ハウジングのセットを組み立ててみました。

D7000のハウジングセット(フル装備)

このセット(D7000カメラ&105mmマイクロレンズ含む)で総重量7.4kg。

ターゲットライトおよびビデオライト用途のLEDライト2本を外しても6.9kg。

水中では二本のフロートアームが多少の浮力を発揮してくれますが、陸上の運搬時は単に重たいパーツに過ぎません。そりゃ荷物も重くなるわ。

でも、一眼カメラのフォーカスのキビキビ感と写真のクオリティを実感すると、もうマクロ撮影でコンデジには戻れません。

旅の荷物のパッキングと重量分散をよくよく考えないと。