ライトフィールドカメラの水中ハウジングに思いを馳せる

来春、LYTROからライトフィールドカメラが発売になります。

外観は「ポップな監視カメラ」みたいなブロック型ですが、これは嬉しい限り。というのも私は水中で使ってみたいので、このシンプルな形状は水中ハウジングをこしらえる上で非常に都合がいいから。本体部分は直方体の箱でOK。そこにシャッターボタンと電源ボタンさえ付ければ。スペックを見るとズーム機構もあるようですが、写真ではどれがそうなのか解りかねます。

ライトフィールドカメラのスイッチ類

他にもカメラの液晶モニタはタッチスクリーンになっているようですが、さすがにこれは無視です。

まあズーム操作のギミックは足すとしても、一般的なデジカメ用の水中ハウジングよりもシンプルな構成にできるはず。つまり安く作れると。IKELITEあたりが早々に水中ハウジングを出してきそうですが、オーダーメイドでもそれほど高くはならないでしょう。

ただし、このカメラにはストロボがないので水中で使うならビデオライトとの併用になりますね。外部ストロボは今のところシンクロで光らせる手段がなさそうなので。というかそもそもピントを合わせないので発光量の調整なんて観念もないはず。その意味でもストロボよりライトの方が相性が良さそうです。

さて、問題になりそうなのは海の中だとシャッターが押しにくそうな点。防水・耐圧のハウジングに入れると躯体が一回り大きくなるわけですが、それを望遠鏡を覗くように持って、人さし指でシャッターボタンを押す方式ではけっこうしんどい作業になるのではないかと。指が凝り固まって腱鞘炎になりそうです。

そこでもし私が水中ハウジングメーカーにオーダーするならボディの箱パーツの下部にピストルグリップを付けますね。そして人さし指で引き金を引くとシャッターボタンがが押されるようにします。レリーズを仕込めばいいだけなので機構的にもそう難しくないでしょう。これなら指が疲れない上、警戒心の強いハゼ&テッポウエビ類に迫る際に片手だけを伸ばして撮ることが可能です。また、被写体と液晶画面の両方を見比べながら撮ることもできますね。ほんでもってハゼとエビのどちらを主役にするかは後で決められると。

オドリハゼとテッポウエビ
こういうシーンで活躍してくれそうだ

ああ、でも逆に被写界深度の深い写真は撮れないのかな。いや、その辺は専用のデータ解析アプリ次第でしょうかね。

ともかく、ピントを気にする必要がないというのは画期的。いち早く実機で試してみたいものです。

オリンパスがかなりやばそうだ

オリンパスがお家騒動でもってえらいことになっています。かいつまんで言うと、社長だったウッドフォードさんが同社の過去の企業買収の不審点を詳しく調べようとしたところ、唐突に解任されたのだとか。ってことは経営陣に「それをあばかれては拙い」という思惑が働いたのでしょうかね。やっぱり黒か…。

もちろん事の真相は私には解りません。ただしマーケットは敏感に反応していて、今日時点で株価は4日続落。6月に付けた年初来高値の半分以下まで落ちてしまいました。

さて、オリンパスといえば我々ダイバーにとっては最も馴染みのあるカメラメーカー。銀塩フィルムの頃は「水中カメラといえばニコン」でしたが、デジカメの時代になるとオリンパスが一躍その代表格格に躍り出ました。なにしろ早い段階から安価な純正の水中プロテクター(水中ハウジング)を積極的に投入してくれましたので。しかもCanonやSONYが省いているアクセサリシューを搭載し、レンズポートにはネジ径が切ってある親切さ。てなわけで、こと水中撮影用途に限って言えば、オリンパスのデジカメは他者に勧めやすい存在です。

そして近ごろではOLYMPUS XZ-1がダイバーの間で大人気。1/1.63型というコンデジとしては大型のセンサーを搭載しているため非常に写りが良いとの評判です。もちろん純正の水中プロテクターもあります。


OLYMPUS デジタルカメラ XZ-1 ブラック
1000万画素 1/1.63型高感度CCD
大口径F1.8 i.ZUIKO DIGITALレンズ
3.0型有機ELディスプレイ
XZ-1 BLK


OLYMPUS デジタルカメラ XZ-1用 40m防水プロテクタ PT-050

ちなみに私のダイビング仲間にはズームレンズ&フラットポートの一眼レフを使っている人がいますが、彼の撮った写真の出来栄えは何とも残念な感じのものばかり。光が届きにくい海中では2倍相当にズームするのと被写体との距離を1/2に詰めるのでは撮れる絵に雲泥の差が出ますが、何年もそれを使っていながらいまだに安易にズームを掛けるようで。そもそもコンデジで撮れない絵を撮るのでなければ一眼レフは宝の持ち腐れなので、それこそ彼なんかはXZ-1に乗り換えた方がいいように思うのですが、言っても聞かないだろうな。彼には品物のグレードや値段が重要みたいだから。

話をオリンパスに戻すと、どうにも先行き不安ですね。お家騒動もそうですが、特にデジカメ部門は2011年3月期の決算で150億円の営業赤字とのこと。BCNランキング(2011年10月10日~10月16日)にしてもオリンパスはコンデジ部門のトップ20に1機種も入っていませんし、デジタル一眼のランキングでも最高位が14位。1週だけでは何とも言えないにしても、たいへんな苦戦を強いられているのは間違いありません。コンデジ市場はとっくに飽和状態ですし、期待のデジイチ市場も横綱格のニコンが参入してきたこともあって今後劇的な挽回は難しいでしょう。ならば早々にデジカメ事業は売却して、主力の医療機器事業などにリソースを集中した方がいいのかも。このままゴタゴタが続けば企業体力もすり減り人的な開発リソースも失って、否が応でもそうせざるを得なくなるかもしれませんし。

ちなみに私はオリンパスのデジカメは一台も持っていません。xDピクチャーカードを採用していたことなどから、どうにも食指が動かなかったのですよね。

本当に楽しいダイビングってどんなのだろう

先日、安良里に潜った後で自問自答しています。「本当に楽しいダイビングってどんなのだろう?」と。

差し詰め見たいものが決まっている場合は「見たいものをじっくり見られるダイビング」ということになりましょう。もちろん運不運もあります。クマノミのように定住性の生き物なら確実に見られますが、総じて動きが遅いウミウシの類いでも潜る度に顔ぶれと居場所が違いますので。

そして私の最近のテーマは「透明のカクレエビの類いをクリアかつ大写しにする」というもの。カクレエビ自体は目ぼしいイソギンチャクを探せば高確率で見つかります。体長2cmかそこらと小さいものの、さほど狙うことが難しい被写体ではありません。ただし体が透明なためカメラのオートフォーカス任せでは正確に捉えられず、マニュアルでピントを微調整する必要があります。もちろん絞りなども。つまり、一つところに数十秒〜1、2分は留まらないと、まともな写真は撮れません。少なくとも私の技量では。

カクレエビ
『靴下履いてるとこ』 今年の7月、セブで撮影

今回の安良里で不運だったのは海が濁っていたこと。そしてチームにビギナーダイバーが多かったこと。担当ガイドとしては視界不良の中でビギナーの集団を小さくまとめながらオーソドックスなガイディングをせざるを得なかったようです。しかもビギナーはエアーの消費も早いので足早にコースを一周して早めに上がるしかありません。ということで私としても自由が利きませんでした。

私は並の(現地の専属ではない)ガイドよりはマクロ生物をたくさん見つけることができるのですが、カラフルなニシキウミウシなどを発見して皆に知らせようにも既に引率されて皆いっせいに視界から消えかけていたりします。まるで足早に観光名所を回って何の記憶も残らない観光ツアーのようです。まあ仕方ないですよね。私がガイドではないので。健気に私の後に着いてきたバディにだけは、ちょっといいものを見せてあげられましたが。

さて、本当に楽しいダイビング(マクロの)をするための方策としては、こんな感じでしょうか。

  1. ダイビングスタイルが近い仲間による複数人で参加する
  2. ビギナーが多い回は避ける
  3. マクロフォトダイビングと銘打った回を選んで参加する
  4. マクロ指向のショップを利用する
  5. 視界が悪いときはシビアな撮影を諦める(当然、つまらないけど)
  6. 南国リゾートに赴く(より透明度が高く見通しが利けば好きなところに長居もできる)
  7. ガイドに移動を始める際はしっかり合図をくれるように事前に頼んでおく

特に7の効果は大きいかも。皆で水中を移動しているときは良いのですが、絶好の被写体を見つけて撮影に挑むとそちらに集中力を奪われるので。

例えば、ガイドが何かを見つけて皆に見せている際、一団の人数が多ければ観察ポジションにありつけません。そのため近隣に目ぼしい撮影スポットを探すことになります。そうして写真を撮っていると、いつの間にかガイドが移動を始めているということが先日は多々ありました。

言い換えると、ガイドが見せたいものを見せたら合図もなしに足早に移動するようなガイディングをされたのでは、脇で写真に集中しているマクロ派ダイバーは取り残され兼ねません。うまい具合に再合流できなければ浮上してそのダイビングは終了です。当然、消化不良に終わります。とは言え自分の都合だけではガイドを縛れないので、視界不良ダイビングの際はやはり音の合図を徹底してもらうのが合理的かな。音が鳴ったら顔を上げて移動の方向さえ確認すれば、粘ってもう一枚撮るなんてことも無難にできますし。

でも、やっぱ南国リゾートに赴くってのが一番でしょうかね。羽田→セブの飛行機が羽田から20:30ぐらいに飛ぶようになってくれるとすごく嬉しいのだけれど…。

安良里

この日は大瀬から車で約1時間南下して安良里。

ボートダイブですし、マクロの名所としても知られているので期待したものの、やはり透視度がせいぜい5〜6mといったところ。しかも先日の台風の際に生き物が少なからず流されてしまったそうで、お天気以外はアンラッキーなコンディショでした。

よって今回の写真はこれだけ。

アカホシカクレエビ
アカホシカクレエビ。こいつをクリアに大きく撮るのが最近の私のテーマです
ミナミハコフグ
目がハート
オルトマンワラエビ
オルトマンワラエビ

ても、確かにマクロ生物はわんさか見つかりそうな感触があったので、もっと視界がクリアなときにまた潜ってみたいものです。マクロだからこそ、仲間とはぐれないように、そこそこの透視度が必要ですよね。

Eye-Fiとアルミ削り出し水中ハウジングの相性

以前に買ったEye-Fi Mobile X2のレビューがまだだったので書きます。Eye-Fi Mobile X2はデータの送信機能を持ったSDカード互換製品です。


Eye-Fi Mobile X2 8GB EFJ-MB-8G

旧モデルは無線LAN圏内で使う必要があったのですが、このEye-Fi Mobile X2は単体で写真や動画をiPadなどのWi-Fi機器への送信が可能になりました。そのため、どこであろうとデジカメで撮ったそばからよりも大きな画面で写り具合を確認できます。

使い方も簡単。最近の多くのデジカメにはEye-FiのON・OFF機能があるのでメニューを操作してONにします。次にiPad側のWi-Fi設定でEye-Fiを選んでから専用アプリを起動。するとアプリがEye-Fi上の撮影データを見つけてくれるので、あとは指示に従って取り込むだけです。

さて、気になっていたのはアルミ削り出し製法で作られた水中ハウジング内からiPadにデータを送れるかどうか。結論を言うと大丈夫ですね。金属の箱は電波を通しづらいと聞きますが、水中ハウジングのレンズポート先端や液晶パネルの位置に透明の樹脂が使われているためか、途中つっかえることも無くデータ転送が完了します。

というわけでEye-Fi Mobile X2をデジカメ用のSDカードとして使えば水中ハウジングを開けることなく写真や動画を撮り出せます。水没する可能性が減るのでダイバーにはお薦めの方法です。

もっとも液晶モニタがファインダ代わりのコンパクトデジカメは電池の消費が早いので、電池交換のたびにハウジングを開けざるを得ませんが…。