Chrome、Lion、iOS、Android… 〜OSの話〜

Chrome PC

Google Chrome OS搭載PCが来年半ばにも登場するようですね。当初今年の秋と言われていたので、半年あまりずれ込む形ですが、まあ良いでしょう。かつてはOSのアップデートにすら業界を挙げて一喜一憂していましたが、もはやPCの世界ではOSうんぬんが語られることがめっきり少なくなりましたのでね。

来年半ばといえば、ちょうどMac OS X 10.7 Lionも発売になる頃です。もっともChrome OSとLionはあまり競合しなさそうですが。当面、Chrome OSのライバルは巨大シェアのWindowsでしょうね。

かねてから私はパソコンのOSは、以下のように修練されていくのが理想的だと思っていました。

  • ビジネス ← Linux
  • ホビー ← Windows
  • クリエイティブ ← Mac OS X

決まり切ったことしかしないビジネスユースなら、その気になれば何でもできてしまうWindowsではなく必要十分に仕立てられたLinuxを使う方が理に適っています。

それでも豊富なWindows資産への依存やLinuxのつかみ所の無さからWin→Linuxのシフトは一向に進んでないわけですが、Chrome OSによっていよいよ状況も変わるのではないかと。少なくとも日本以外では。

以前に聞いた話だと、日本ではIT投資の減価償却が終わると「ようやく収穫の時期がやってきた」と考えるのに対して、欧米では数年間単位でITシステムをリプレースしていくのが一般的なのだそうで。減価償却が終わる頃には次のタームが始まるということですね。だとすれば、どうにもならないWindows系資産がない限り、Chrome OSへの移行は割とスムーズに進むのではないでしょうか。

他方で日本では「10年前に開発したWindowsアプリが業務の命綱」みたいな風潮が根強く残っているとも聞きますし、そう簡単にはいかないかもしれません。悲しいかなこの国はベンチャー企業が跋扈して産業界の新陳代謝が活発になされている状況とはほど遠いですし。数年後、外国人から「日本の企業はまだWindows使ってるの?」と驚かれることになるのかもしれません。

実際、セキュリティやコンプライアンスの観点からしても、汎用PCに汎用OSを載せて社員に支給するよりもクラウドサービス専用端末を割り当てる方が何かと無難でしょう。要は全業務をクラウド上でまかなえるところまで持っていけるかどうか。そこで諸外国と日本とでは大きな温度差が生じかねないようにも思えます。

で、OSの話で言えば、近年の話題の中心はモバイル、それもスマートフォン分野。iPhoneがバカ売れしている一方でAndroidの躍進も凄まじいものがあるのだとか。まあそこは、かつてのMac or Winの構図と同様、数の上ではAndroidがiOSを凌駕するのでしょう。

アンドロイドキャラクター

さて、「遠からずそこにWindows Phone 7が食い込んでくるだろう」と見る向きもありますが、それはどうでしょうかね。もはや時すでに遅しの感がしないでもありません。既にかつてのWindowsのポジションをAndroidが占拠してしまっているのではないかと。後発でも採用端末を増やせるか、法人客を囲い込めるか、アプリ開発者を多く引きつけられるか…。何かと競争条件は厳しそうです。もし豊富なWindowsアプリがケータイで動くようになっても嬉しくはないですしね。私はMicrosoftはシェアこそ保ちつつもプレゼンスの面では今後急速に力を落としていくのではないかと見ています。

そうそう、先日SONYがGNUstepがベースのデジタル家電アプリプラットフォームを発表していました。そのニュースを読んでの私の感想は「ああ、10年前にやっていれば良かったのに…」です。そうしてOSを必要とする自社製品すべてに搭載するぐらいの取り組みを行っておけば、今ごろはライセンスを供与する側になっていて、今日の凋落は免れたかもしれないなあと。例えば、BD関連機能を省いたPS3をネットトップとして投入したり、BDレコーダに独自OSを組み込んで磨きをかけたり、VAIOをWindows版と独自OS版の両睨みで展開するといった展開ですね。もっとも当時はMicrosoftに席捲されて死に体寸前のAppleを見せられていたわけで、自前OSを持つことの重要性なんぞを理解することが難しかったのかもしれませんが。

旅のお供はiPadか、それともMacBook Airか

iPadとMacBook Air、旅行(仕事抜き)にどちらを持っていくかというと、今のところiPadでしょうかね。決め手はバッテリの持ちと充電の容易さ。航空機によってはエコノミークラスでもUSB端子から電力を取れる場合がありますし。

それと旅先で撮った写真を他の人に見せるときなども、やはりiPadの方が有利です。

また、ラップトップPCは鞄に入れたままだとX線検査で引っかかりますが、iPadならスルーですし(必ずじゃないかも)。

いや、でもCyber-shot HX5Vで撮ったフルHD動画はiPad + SDカードリーダでは読み込めませんね。動画重視ならばMacbook Air + iMovie + SDカードリーダということになるでしょう。

加えて旅先で無性にテキストを打ちたい場合もなきにしもあらず。うーん、両方必要ですかね。

Macbook Air到着

11/2、Apple StoreのCTOでメモリを4GBに増設したMacBook Air(11.6インチ/64GB SSD)が到着しました。これでようやくPowerBook G4を引退させられます。

ちなみに私のPowerBook(12インチ)は2003年1月に発表されたものを発売直後に買ったので、かれこれ8年近く使ったことになります。

PowerBook 12 2003

途中、ゴム足がすべて外れ、バックライトの光量が半減し、液晶モニタ固定用のマグネット機構も破損。しかもバッテリは枯渇して3分と持たないため、すっかり据え置き専用機でした。

それでもベッドサイドに置いてネットブックとして使う分には何とか事足りていたのですよね。重ための動画やらFLASHはコマ送りになりますが…。

そうやって「これなら買ってもいいかな」と思える機種の登場を待っていたところに新型MacBook Airが発売になり購入に踏み切ったわけです。iPadもiPhone 4も進歩は感じつつもそれほど斬新ではありませんでしたが、このMacBook Airは何というか時代をまた少し進めた印象です。いきなりその他の機種をヤボったいものに見せてしまうという感じでしょうかね。

で、MacBook Airの使用感。第一印象は「ずいぶんモニタが小さい」です。PowerBook G4の液晶画面が12インチでMacBook Airは11.6インチ。数字上は大差なく、どちらも縦が768ピクセル。ただしAirの画面は横長なのでドットの一粒一粒が小さいのですよね。実際G4の液晶画面が縦186mmなのに対してAirは145mmしかありませんし。

次なる印象は「腹に乗せると刺さるなぁ」です。ベッドで仰向けになって使う際、G4をみぞおちの辺りに立てると画面まで程よい距離が得られ快適に使えたのですが、Airはあの形なので体に食い込みがちです。痛いほどじゃないにせよ、安定感には欠きますね。ま、いいけど。

Mac App Storeに期待すること

次期Mac OS X 10.7 Lionの登場を待たずして年明け早々にも開始されるMac App Storeにはとても期待してます。そこで、いまだベールに包まれていて不明点が多いMac App Storeに対して私がこうであれば良いなぁと思う点を挙げます。

  • アンインストーラを兼ねる

Macにアンインストーラは不要という説もありますが、おそらく間違っていますよね。なぜなら素行の良いアプリばかりとは限らないので。

Macにおけるアプリのアンインストールは、それ自体を削除するという方法が一般的です。搭載するHDDの容量が大きくなった今日、削除したアプリのプロファイル類が残っていく分にはほぼ無害。また、起動時にアップデータを探すアプリは良いのですが、アプリとは別にでチェッカを常駐させておいて定期的にアップデータを探しに行く類いは要注意。アプリを削除しても、主を失った迷子の常駐機能が動き続ければ無駄にメモリとCPUを食うばかりで害があります。

でも、Mac App Storeが各アプリのインストーラ/アンインストーラを兼ねるようになり、アップデータチェックを一手に引き受けるようであれば、対応アプリのみを使う分には関連のロスもなくなります。

MacBook Airをポチッと

今度のMacBook AirはCPU性能は低く、メモリ容量も心もとないのですが、定価9万円弱ですし、用途を絞って使う分にはおよそ欠点の見つからない素晴らしい機種だと思います。

ということで、発表から一週間が経っても思いとどまる理由が見つからなかったので、昨日Apple Online Storeで注文しました。

Apple Storeの注文状況を見るとこの通り。

レシート

「3営業日」で「2010/11/03-2010/11/05」は、注文当日は含まず10/28(木)、10/29(金)、11/01(月)の内に出荷。その後の配送に2~4日見込んでいるという意味でしょうか。昨年のiMac(Core i5)のときは標準構成でも1ヶ月待たされましたが、今回のMacBookは店頭の流通量も多いようなので、来週中には入手できそうです。使用感などは追い追い。