SONY NEX用マクロレンズが発売に

NEX-3の後継機にあたるNEX-CSが発表されましたが、不細工ですし、私は有望ハウジングが出なさそうなローエンドモデルには関心がありません。

それよりも注目なのはEマウント初のマクロレンズE 30mm F3.5 Macroが9月に発売になる件。ようやくという感はするものの、まあ出ないよりは。これでやっとNEXでもまともなマクロ撮影ができるようになります。

E 30mm F3.5 Macroレンズ

でもAPS-Cで30mmということは35mm換算にして45mm相当。水中写真用にはちょっと短いかな。接近に敏感なハゼのアップを撮るのは相当厳しいですね。SONYか互換レンズメーカーには、急いで60mmクラス以上のマクロレンズを発売してもらいたいところです。

ソニー デジタル一眼α NEX-5 ダブルレンズキット ブラック NEX-5D/B

Nikon D7000カメラセットの使用リポート

サウスレイテの旅にはNikon D7000とNauticam(ノーティカム)のハウジングを持参しました。

Nauticam D7000ハウジング

ただし、ハウジングの入手は出発直前の日曜日だったため事前に海はもちろんプールでも試すこともできず、現地でのぶっつけ本番。しかも私にとって初めてのデジイチ。案の定、最初から上手くはいかないものですね。

レンズは105mmマイクロ。レンズポート端からのワーキングディスタンスが約18cm必用なのですが、ついついコンデジ&マクロレンズのときの癖で、カエルアンコウやウミウシなどには数センチまで寄りたくなってしまいます。でもそれをやっちゃうと当然写真はピンボケ…(一応シャッターは切れますが)。

蛍光色なウミウシのピンボケ写真

次に、解ってはいたものの105mmマイクロレンズは視界が狭いのなんの。ピグミーシーホースのように数mmの被写体を狙おうとするとファインダー越しではなかなか探せなかったりします。まあ、この点には次第に慣れてきましたが。

そして一番困ったのはストロボが思うように発光しなかったこと。光ケーブルで繋いだのS-2000が反応するときもあれば、しないときも。これには参りました。度々ストロボの上げ下げを調整してみるのですが状態変わらず。結果、マクロでありながら単色調の寂しい写真が何枚も残ることに。

で、その原因はおそらく撮影モードを「オート」にしていたから。ストロボを上げてさえ入れば常時発光するのかと思いきや、フォーカス先が明るければカメラが気を利かせて光らないようなのです。なるほど、それが「オート」の仕様ですか(※追記)。確かに理屈は通っていますが気付きませんでした。慣れるまで手始めにとオートにセットし、かつターゲットライトとしてLED-250を使っていたのが裏目に出た形です。

結局、その後はマニュアルモード、シャッタースピード1/125秒にセットして撮ることにしました。そうすると毎回フラッシュが焚かれますね。

そうして撮ったのがこの写真。10mm未満の被写体お大写しにできたのは良いのですが、よく見ると顔の後ろあたりにピントが合っていて肝心の顔はボケてしまってます(そもそもそっぽ向いちゃっているという のは別として…)。

ピグミーシーホース1

さらに、こっちは少し引いて同じ個体を撮ったのですが、やっぱり胴体にピントが合っちゃってます。

ピグミーシーホース2

ほんの1mmかそこらの違いでこうなるのはコンデジでは考えられなかったシビアな世界です。さすがにこのサイズだとファインダーで見極めきれないので、もうちょっと絞って撮らないといけないんでしょうね。いやぁ奥が深い。

まあでも思い切って高いカメラセットを買っちゃったわけで、10年は使い込むつもりで修業するしかないでしょう。バッテリにしてもコンデジでは考えられないほど長時間持つありがたいところもありますし。

次回の海は5月ごろを考えてるので、それまでに陸上でもあれこれ試すことにします。

SONY α55の水中利用はあきらめよう

私は来春の水中デジ一デビューを画策するにあたって、Nikon D7000を機種選択の第一候補に挙げつつも、より小振りなSONY α55に未練があったのですが、ここに来て思いを断ちきりました。理由は純正マクロレンズの仕様です。

αマクロレンズ

SONYのα用マクロレンズはインナーフォーカスではないのですね。知りませんでした。つまり、水中ハウジングに入れて使うとなると、伸び切ったときの長さに合わせた冗長なレンズポートが必要になり、ポートの径次第では撮像の四隅がケラレるのではないかと。実機で試してないので正確なことは解りませんが。かといってマクロ撮影なのにドーム型や極太のレンズポートというのも…。

もっともαはボディ内手ブレ補正機能搭載なので、シグマのマクロレンズ(インナーフォーカスで全長が変わらない)を使うといった方法はあります。でも、ハウジングが現時点ではIKELITE製(日本では入手しづらい)しかないみたいですし、わざわざオーダーメイドってのも。

いや、そもそもSONYのαが水中撮影ではあまり使われてこなかった理由の一つが、こういったレンズの仕様だったのかなと。もちろんNikon&Canonにシェアで大きく水を空けられていた点が最大理由なのでしょうが。

ならば、香港の新鋭ハウジングメーカーNauticam(ノーティカム)がαNEX-5用ハウジングは開発したのにα55用をスキップしてPanasonic LUMIX GH2用を作ろうとしているのも頷けるというものです。つまり、NEXではないαシリーズはお世辞にも水中撮影用に向いているとは言えないという判断が働いたのだと。

まあ、そこそこの性能のマクロレンズさえあれば、私はNEX-5でも良いと思っています。でも、NEX用のマクロレンズは漠然と来年発売がアナウンスされているものの、どの距離になるのかは不明です。1本しか出ないのであれば、おそらく無難な60mm(35mm換算で90mm相当。マイクロフォーサーズ用と同じクラス)ぐらいなのではないかと。これだと私には足りません。

で、結論。α55(そしてαNEXも…)はマクロ系水中カメラとしては不適格。よって選択肢から外すことにします。

というか、2月の前半にCanon EOS KISS X5なんかが出てなければ、やはりNikon D7000で決まりでしょうね。

Nauticamハウジングの新製品はLUMIX GH2用!

12月10日発売の月間ダイバーP.119にさらっと予告が掲載されていました。Nikon D7000用ハウジングが発売となったNauticam(ノーティカム)の次回作はCanon EOS 60D用、その次はPanasonic LUMIX GH2だそうな。「世界最速AF」ってやつですね。私が期待するSONY α55はスキップされたのでしょうか…。

LUMIX GH2

D7000用ハウジング、税込330,750円ですか。
カメラがほぼ同じサイズのNikon D90用が262,500円、ギミック的にほぼ同じハウジング構造のCanon EOS Kiss X4用が273,000円だったのと比べると予想以上に高価でした。
原材料の価格が上がっているのでしょうかね。

さて、そうなると購入候補としてLUMIX GH2も検討しなければなりません。ちなみに60Dは別段D7000に勝るものではないと思うので却下。

マイクロフォーサーズはセンサーサイズ的にAPS-Cに劣るわけですが、そのあたりは置いておくとして(きっと自分には十分なレベルなので)、一番気になるのは対応レンズ。具体的には35mm換算で100mm以上の中望遠マクロレンズの有無です。

早速調べてみたところラインナップにあるマクロレンズは45mm F2.8のみ。35mm換算で90mm(APS-Cは1.5倍だけどマイクロフォーサーズは2倍)なのでハゼなんかを狙うにはちょっともの足りません。あんまりレビュー結果もよろしくないようですし…(AFの速度が遅く、MFも厳しいそうで)。

別途60~75mmクラスのマクロレンズが発売されるのを期待したいところですが、来年2月ごろには間に合わないかな。まあ、でも既にマクロレンズが一本あるだけでもNEXよりは有利ですね。

お値段はSONY NEX5よりもサイズがある分だけ高くなるでしょう。原材料費が上がっているなら18~20万円くらいになるのではないかと。今のところD7000に軍配が上がりますが、GH2も一応動向を気にかけてみようと思います。

D7000に決めて良いものか…

私はコンデジで200ダイブほど修業してそこそこの水中写真も撮れるようになったと自負するのですが、一方でコンデジに限界を感じるようになったので、そろそろデジタル一眼にステップアップしようと考えています。

候補はNikon D7000。憧れのNauticamのハウジングが発売間近なので。カメラ雑誌などの評価を読むとD7000の評価はすこぶる良好で、上位モデルのD300Sとも十分張り合えるだけの性能を有しているようです。

Nikon D7000 ボディ

ただし、およそ欠点が見当たらないD7000にも気になる点がないわけではありません。私は一眼のカメラセットをマクロ撮影に使う予定なので、レンズはSIGMAのMACRO 70mm F2.8 EX DGあたりを考えています。あるいはNikon純正のAF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR。で、前者には手ブレ補正機構がなく後者にはあるわけですが、説明にはこんな注意書きも添えられています。

撮影距離が約2.6mより近距離になるにしたがい、手ブレ補正の効果は徐々に減少します。

そう書かれると、ちとためらってしまうのですよね。

もっともマクロ撮影ということはストロボ光が十分届く距離に寄れる被写体を大写しにしたいわけで、手ブレ補正機能の有無はさほど重要ではない気もします。水中バランスを上手く調整しておけば、あとはしっかりホールドしてシャッターを切るだけです。うっかりカメラを大きく動かそうものなら手ブレ補正も意味がありませんし、近接撮影ではむしろ手ブレ補正機能が悪さをする(?)という話も聞きます。

とは言えD7000はフルHDムービー撮影に対応しているので、その面では手ブレ補正機能は捨てがたいのですよね。一瞬が勝負の写真とは違って、継続的なムービー撮影の場合は手ブレ補正の有無は大きかろうと。

いや、そもそもマクロレンズ/マイクロレンズで撮る以上、ムービーもやはり近接撮影。ならばやはり手ブレ補正は大して意味をなさないのかも。

ならばいっそのこと、1:1の倍率を諦めてSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO OS HSMあたりに切り替えるか…。こちらは撮影倍率こそ1:2.7と小さくなりますが動画撮影時の手ブレ補正効果が期待できます。ただし、コンデジっぽい使い方になってしまうのですよね。Nauticamのチャートを見るとドームポート利用らしいので、コンデジのようにコンバージョンレンズで撮影倍率を上げることもできませんし。

水中ハウジングの場合、レンズを換えるとレンズポートの類いも交換になってしまいます。そのために数万円の出費が必要です。うーん、悩ましい。

この際、ワイド&ムービー用のHX5Vとの2台持ち込みにするかな。でも、それだとムービー撮影中はD7000が邪魔になるし…。