NativeCampの弱点

NativeCamp(ネイティブキャンプ)というオンライン英会話のサービスがあります。私もCebwayが潰れた後に入会しました。というのもCebwayの元講師の内、3人がそこの出身だったし2人は復職したので。

NativeCampは毎月定額かつ予約なしで受講できるのが特徴(有料で予約も可)なので、私も時間を見つけてはレッスンを受講しているのだけど、一昨日アクセスしたら先生がこの状態でした。

 

この投稿をInstagramで見る

 

#nativecamphalloween2019

Asiah Dumdum(@asiahdumdum)がシェアした投稿 –

そうハロウィンモードですね。まったく予期してなかった私は驚くとともに笑ってしまいました。訊けば、NativeCamp主催で人気投票を行い上位の何名かには結構な額の賞金が支払われるようです。他の写真はこちら

さて、そんなNativeCampには弱点もあります。それはコネクションが安定しない時が多々あるのと、教材の出来がイマイチな点です。特にDaily Newsの。

簡単な日常会話はできる私の今の課題はボキャブラリを増やすこと。フリートークだけだと知った言葉しか出てこないので、英語の知識を増やすべくDaily Newsコースにちびちび取り組んでいるのだけど、教材に釈然としないこともしばしば。

例えば149: Researchers: Chimps can learn rock-paper-scissors。研究者がチンパンジーたちにジャンケンを教えたところルールを把握したというものです。教材は非会員でも参照できるのでチェックしてみてください。

さて、英文の理解力を試すComprehensionコーナーのNo.2の設問は以下の通り。

2. How were the chimpanzees taught the rules of rock-paper-scissors?
(どのようにしてチンパンジー達はジャンケンのルールを教わったか?)
a. The chimps were given food every time they win the game.
(勝ったら餌をもらえた)
b. The chimps were made to learn from children playing the game.
(ジャンケンをする子供たちから学んだ)
c. The chimps were made to watch the game’s hand gestures on a screen.
(画面の手の仕草を見て)

こちらに対する答えは当初「c」でした。チンパンジーは画面上の手の絵から類推してジャンケンのルールを覚えたのだと。そんなアホな。画面を通して実験が行われた点を言いたいのだろうけど、勝利報酬なしにどれだけ続けても、実験は成立しなかったことは容易に想像できます。「How were」は使った器具を示す語ではないはずだから、cは答えとして不適切でしょう。

そこで問い合わせたら「修正します」との返答。そう、こういう教材がポツポツと見受けられるのですよね。あからさまに間違っているものもあれば、曖昧で別の解釈もありうる場合もあります。

もっとも、それらは何かのテストではないので教材に納得がいかなければ、その疑義について講師と話せばいいのだけど、可哀想なのは講師達。間違った回答に沿ったレッスンを強いられるので。私が異議を唱えると、あっさり教材の間違いを認識する人もいれば、どうにか理由づけして教材が正しいと言いたがる人もいるのは面白いところです。疑問があっても反論しないユーザは間違った英語を覚えてしまいそう…。

でもまあ、この手のサービスは「教材なんてトークテーマにすぎない」ぐらいの認識で愉快に利用するのが正解のような気がします。先生の質は個々人によってまちまちだけど、そこは定額でレッスン受け放題だから。

BAYSIDE English Cebu乗っ取り事件が決着

このblogのBAYSIDE English Cebu乗っ取り事件の現状報告山中博氏は逮捕されるの?というエントリへのアクセスが続いています。誰が見ているのだか。機械的にチェックさせているのかな。

でも、セブの英会話スクールBAYSIDE English Cebuが元東進ハイスクール講師の山中博氏、松井元輝氏、土原弘人氏らに騙し取られたとされるその件はもう決着したようです。被害者の佐々木綾子さんが刑事告訴を取り下げたとのこと。ただし経済的な理由で。詳しいことは解らないけど刑事告訴を続けるにはコストがかかるのか…。

ならばもう山中氏らは被告ではないのですね。部外者ながら釈然としないけど、当人が散々考えた上の決断だろうから尊重しましょう。もちろん不本意な点が多々あったと察するけど、残念ながら生きていれば嫌なことも起きるものです。

ともかく佐々木さんらにしてみればこれで再出発。大変な思いをした分、幸運に恵まれるといいですね。

Ayako Sasaki's blog image
佐々木さんのblogから拝借

でも、この騒動を知ってからの約一年で私も考えさせられました。フィリピンという国に居を据えることに対して。

私もダイビング目的でフィリピンには何十回も通っていて、かの国のホスピタリティ豊かな人々、海の生物層、温暖な気候、安い物価、美味しい食べ物などは好きなので移住するのも良いかなと思うのだけど、生活の糧が必要だとしてもあの国でビジネスを起こす気にはなれないのですよね…。

例えば以前に佐々木さんのblogで読んだ気がするけど、フィリピンでダイビングショップを経営していた日本人が現地でホテルを建てたものの、程なくしてフィリピン人の奥さんが亡くなった途端、遺産相続で全てを彼女の家族に取り上げられたそうな。そう、フィリピンでは外国人が土地を持てないのでフィリピン人パートナーの名義で買うしかなく、その人に先立たれればすべてを空け渡さざるを得なくなります。それは死別ではなくとも相手との関係性が悪くなった場合でもかなり雲行きが怪しくなるはずです。時には命さえ脅かされかねません。

しかもあの国では既婚者の浮気は日常茶飯事だそうで。「Adulty」と呼ぶようです。宗教的に離婚が困難(政府当局に理由を説明して許可を得なければならず、原則的には不可能)という事情が多分にあるのでしょう。離婚再婚ができないから既婚のまま他の人とくっつくのは必然だとしても、そんな空気感の中で生まれ育っていれば既婚者に限らずともそのあたりの観念は緩くなりますよね。離婚できないがために、かえってタガが外れやすいわけです。もちろん誰もがそうではなく、価値観や自制の度合いは個々人によって違うけど。

そして何よりも信用がならないのがあの国の政治、行政、法律、治安、不動産、インフラ。現地で何かビジネスを起こしたとして、うまくいかなければ四苦八苦するのは当然としても、うまくいっても後から後から追加のコストを払わされたり、誰かに妬まれて足を引っ張られたり、何かのターゲットにされかねないので。そう、BAYSIDEのように。とはいえフィリピンの司法当局は頼りになりません。

それにあの国では行政手続きも超スローな上に不条理。よって資金的な体力もあって法務などで有能なフィリピン人スタッフを登用できる企業ならともかく、個人事業に毛が生えた程度の新参者ではどうにも。「人件費は格安だから」とフィリピン人パートナーの口車に乗せられて商売を…なんてのはきっと失敗します。まあ、それでもやりたい人を止めはしないものの、「日本人にはとても信じられないような理不尽な障害がたっぷり起こるし、想定予算を大きく超える出費も覚悟しといて」とは言っておきます。

また、忘れてはならないのがドゥテルテ大統領の任期があと3年弱しかないこと。途上国では改革路線の後には決まって揺り戻しが来るものです。ブラジルのようにせっかく健全化しかけたのに混迷の時代に逆戻りして急にビジネス環境が悪化なんてことも大いにあり得ます。賄賂なしでは何も進まないような…。

そういうわけで個人的にはこれからもフィリピンは「バケーション、花粉症や寒さからの避難地として気が向いたときに行く場所」という認識でいるのが良さそうな気がします。日本から仕事を持って行って現地のホテルなり借りたコンドの一室(絶対に買わない。資産価値も永続性も信用できないから)でのんびりこなすような生活がベストかな。

BAYSIDE English Cebuはどうなっちゃうの?

関連エントリ:BAYSIDE English Cebu乗っ取り事件が決着


セブ・マクタン島のELSスクール、BAYSIDE English Cebuに最近、動きがありました。

BAYSIDE ENGLISH CEBUのバナー

まず、BAYSIDE English Cebu Premium Campusが先日閉鎖され、すべての教員がRPC Campusに移動となったそうです。当然、生徒達も。前にもあったな。あの時はRPC → Premiumだったけど。

でも、RPC Campusにしても中国人オーナーとの土地建物のリース契約が今年の6月、つまり今月いっぱいで終了するとのこと。それを受けて日本(おそらく他国も)のフィリピン留学エージェントも紹介を終了しているそうな。

これらの状況からすると、BAYSIDE English Cebuは半月後に閉校になってしまうのでしょうね。Premium Campusは建築基準や消防法を守っていなかったからそれをクリアするためかとも思ったけど、フィリピンという国で半月かそこらで物事が進むとは思えないし。

BAYSIDE English Cebu、オーナーの山中博被告、松井元輝被告、土原弘人被告が起訴直前にフィリピンから逃亡した後は経営者不在かと思っていたけど、どうやら山中被告がそのまま経営していたようで。現場スタッフへの指示はメールやSNSで出していたのかな。でも自身らがフィリピンに再入国できない以上、現地の学校を保有しているメリットは無いと判断しても無理はないですね。

気になるのは先生たちの将来。セブには英語学校が他にもたくさんあるから再就職には困らないだろうけど、場合によっては引っ越したりキャリアの積み直しが必要になるわけで。

おバカな人もいるもので

先日、東洋経済に『オンラインで英会話ネット学習はこんなにも進化している』という記事を見つけました。

内容は読んでいただくとして、気になったのがコメント欄。「お金の無駄」だの「先人達はそんなサービスなしでも英語力を身につけた」だのとケチをつけたがる人が散見されるのですよね。なんと愚かな。それって「自身は馬鹿です」と白状しているようなものなのに。まあ、ネットの世界なんて大抵そうか。

もしコメント主が学校の教科書や辞書、図書館の書籍、NHKの教育番組など費用がかからない手段のみで実用レベルの英語力を身につけたというならそう書くはずだから、自身には英語力がないのに他者を揶揄しているということが解ります。抜け駆けされている気になって、やる気のある人の足を引っ張りたいのかも。

それに、連中は思いっきり勘違いしています。オンライン英会話学習は良くも悪くもあまたある手段の一つにすぎません。学習教材や英会話学校と同列の。つまりは使い方次第です。大学だって学費を無駄にする人もいれば、ちゃんと成果を得る人もいます。英語を使って活躍している先人だって最初は何らかの教材なり学習サービス、留学などを通じて英語力を培ったはずだし、すでにオンラインで英会話ネット学習が存在していたならばきっと取り入れたことでしょう。

そしてネット越しのオンライン英会話は、10年ぐらい前に流行った「聞き流すだけで」系よりも進歩的です。あれって「定番フレーズで訊かれた際に決まり文句を返せるようになる」というコンセプトだったはずだけど、オンライン英会話は主に会話の訓練。これって各種教材やYoutubeの講座とは違って双方向だから発音の矯正にも有効です。また、特に英語を話す友人知人がいない人にとっては唯一の機会でしょう。しかも1日あたり200円とかだし。

というわけで私も最近とあるサービスにお試し入会してみたけど、有意義だと思いますよ。私の場合、TOEIC何点以上といった目標はなく、「旅先で不自由しない程度の英語力を」って要件だからすでに身についている気もするけど、当然もっと伸ばせばさらに意思疎通が楽にできるわけだから、やる価値はあります。

ちなみに私が今まで話したことがある講師の国籍はこちら。

NativeCampのキャンペーン
今まで話したことのある講師の国籍。フィリピン、カメルーン、ナイジェリア、南アフリカ、イラン、セルビア、メキシコ、セネガル、 モンテネグロ、ジンバブエなど

普通に生活していればフィリピン以外の人とは話す機会がなかったと思うけど、国ごとに特徴が違う英語に接するのも面白いものです。

ゴリラ酒

昨夜、仲間内でちょっとしたパーティを開きました。今はなき九段下の英会話スクールCebwayの集まりです。学校閉鎖時に最後に残ったフィリピン人講師が他の学校に就職したのでそれを祝おうと。

実にめでたい。というのも彼はいくつかの英会話学校に応募して、ことごとく断られていたので。彼自身はESL教師として優秀だけど、フィリピンという国の信用がないようで。労働者雇用のルールをコロコロ変えるのですよね。

そうしてもうすぐビザが切れるので、それまでに見つからなければ国に帰るしかないという状況で、某全国展開の学校が手を差し伸べてくれました。経営者がアメリカ人だったのが功を奏したのかも。

さて、パーティに私が持参したのはこちらのお酒『SELVAREY』。フィリピンつながりということで、ブルーノ・マーズがプロデュースしているパナマのラムですね。

SELVAREY RUM CACAO
SELVAREYはゴリラのことらしいです

これ、見事にチョコレート風味。さすがに味まではチョコじゃないけど。もちろん美味しいので、楽しいひと時に貢献してくれました。私はロックが好きだけどラムは何で割ってもいいし、実にパーティ向きのお酒です。