冬の海への憧れ

私のダイビング仲間の何人かが伊豆方面の年末年始ツアーに参加しています。今夜は「年またぎミッドナイトダイブ」なんかが予定されているそうで。寒そ…。

もちろん私は不参加。ドライスーツを持っていないので。胸囲が110cmぐらいあるためレンタルというわけにもいきませんし。明日は新年早々ジムで筋トレ初めかな。片手30kgずつのダンベルベンチプレス。

さて、この冬も伊豆の海でダンゴウオの目撃情報がちらほら聞かれるようになりました。日ごろ数mmサイズの被写体を多く撮っている私ですが、3mmのウエットスーツしか持っていないので海でダンゴウオを見たことがありません。当然ウミウシが増えてくるさまや水温が低いときだけに見られる種類も。

ミゾレウミウシ
『人面ウミウシ』 私が見たことがあるのは温かい海の種類ばかり

私もドライスーツ(シェルタイプ)を持っていた15年ぐらい前はときどき冬の海にも潜っていたのですが、当時のウミウシは「ちっさいナマコ」みたいな扱いだったのでガイドも積極的に探して見せてくれるなんてことはなく、ほとんど見た記憶がありません。増してやダンゴウオなんて存在すら知らなかったし。

その後、筋トレで体が大きくなって着られなくなったのを機にドライスーツは手放し、以後もこしらえていません。

そうか、ダンゴウオか。ぜひとも私のD7000+クローズアップレンズで撮ってみたい気はします。確かにチャレンジのし甲斐がある被写体です。そして仲間の誰よりも上手く撮れる自信もあります。

ドライスーツをオーダーメイドで新調すると15万円〜。私は生来の暑がりで寒いのも割と平気(水温20℃なら3mmウエットで余裕)なためセミドライスーツやロクハンでも良さそうですが、セミドライで10万円〜、ロクハンだとその半額ぐらいでしょうか。ああ、ロクハンなら手が届かなくはないかな。

でも、幸いにして上司の理解があり休暇が取りやすい私は冬の海でお金を使うよりも、その何回分かの予算でもって南の海に赴く方に魅かれます。魚類発祥の地のフィリピンにはダンゴウオはいないけど、5mm大のカエルアンコウやピグミーシーホースなんかは見られるし。

それにまとまった人数が集まるイベント系のツアーなんぞに参加した日には、往々にして見たいもの撮りたいものに集中できない傾向が。チームにビギナーがいても無難なスキルまで達していればOKですが、講習生と一緒にされるのは論外です。他の客がいない平日に行けばリクエストも通って自由が利きますが、やっぱり休暇は南の海のバケーションのために残しておきたいのですよね。

うん、まとまった臨時収入でもない限り、やっぱ冬とか春の海には潜れないや。今のところそのあてもまったくないなぁ。さすがにスーツ類だと海外から安く輸入できないし…。

イソギンチャクモドキカクレエビ

イソギンチャクモドキカクレエビの写真。

イソギンチャクモドキカクレエビ1

このエビも撮るのが難しいですね。見通しの良いところにじっとしていてくれればいいのですが、指示棒でうまく誘導してもすぐさまヒダヒダの影に隠れてしまいます。

イソギンチャクモドキカクレエビ2

おまけにアカホシカクレエビ類ほどではないにしろ、体に透明パーツが多いので、カメラのオートフォーカスではピントが甘くなりがちです。

かといってマニュアルフォーカスのピント合わせを待ってはくれません。こういう被写体を撮るときは被写界深度の深いコンデジに戻りたくなります。Canon PowerShot S100を使ってみたいなぁ…。

隠れたエビを指示棒で引っ張り出すためにはカメラから片手を離さなければならず、手頃なポジションに来た瞬間を狙って撮影体制を取ろうとすると隠れて…。

いや、方策がないわけはありません。マニュアルフォーカスでピントを決めたらそのままロックして左手で指示棒を使います。そしてシャッターチャンクが来たらシャッターを切ります。その間はピントが外れがちになりますが、そこは自分自身が前後して調整すると。

理屈は解ってるんですがね。なかなか上手くいきません。やっぱ誰かに手伝ってもらうのが良さそうです。

キミシグレカクレエビ

キミシグレカクレエビの写真です。

キミシグレカクレエビ

「きみしぐれ」という単語は知らなかったので辞書で調べたら「黄身時雨」というものが見つかりました。和菓子のようです。ネーミングの語源がこれだとすれば、どこをどう見立てたのか…。

NEX-7用とV1用の水中ハウジング

歳の瀬になってFisheyeのサイトにNauticam製SONY NEX-7用とNikon 1 V1用の水中ハウジングのページがアップされました。

NEX-7用の方は海外の水中写真系サイトでちらほら見かけていたものの、V1用は私は初めて見ました。共に1月25日発売となっていますが、まあNauticamのことなので数ヶ月遅れるでしょう。

v1ハウジング

V1ハウジング(デフューザー装着)気になるV1用水中ハウジングの仕様ですが、アクセサリーポートから発光信号を横取りするのではなく、カメラに装着した外付けストロボ(スピードライト)の光をスルーさせるようです。筐体が大きくなるものの、コストが増す余計な回路や発光部を増やさない判断をしたようで。そのためハウジング単体でも接写なら外部光源なしで撮れますが、この通りデフューザー(拡散版)はやたらと大きくなってしまいました。

まあそれ以外はいたって普通の造りですね。ビューファインダの窓も液晶モニタ用との一体型。マスク越しにちゃんと覗けるかは解りません。

かつては「水中カメラといえばNikon」だったのでNauticamがV1用の水中ハウジングを出すのは予想通りでしたが、果たしてそれが報われるかは疑問です。なにしろ対応レンズがまったく出そろっていないので。マクロレンズが追加される頃には後継のV2が発売されているなんてことは十分にありそうで…。

対応水中ハウジングが出るといってもV1は現時点ではダイバーにはちょっと勧め難いカメラです。

カパライへの長い道(空路)

来月いっぱいでマレーシア航空の羽田⇔コタキナバル便がなくなるため代わりのルートを探しています。目的地はシパダン・カパライリゾート。今回私が承ったリクエストは「水上コテージ」なので条件的にはマブール島のSWV(シパダン・ウォータービレッジ)でもいいのですが、いずれにしてもタワウ空港まで辿り着かないことには。

オーソドックスなプランは成田発のマレーシア航空でクアラルンプール経由、あるいは羽田発のシンガポール航空でシンガポールを経由してコタキナバル入りするもの。でも、フィリピンの少し先(日本から見て)のボルネオ島に行くのにマレー半島まで行って戻るってのもどうかと。何とかこれに代わるルートがないものか…(レンベ行き計画の時もそんなことを考えてたなぁ)。

クアラルンプール&シンガポールに代わる経由地の候補は仁川(ソウル)、香港、桃園(台北)、そしてマニラ。現時点ではこれらの空港からコタキナバルへの直行便があるようです。でも、残念ながら我々に都合の良い時間帯の便が見つかりませんでした。羽田もしくは成田にその日の内に帰ってこようとすると、どうしてもタワウあたりでの前泊が必要なようで。だったらオーソドックスなプランと大差ありません。

コタキナバルに加えてクアラルンプールを経由するならエアアジアの羽田便もありますが、クアラルンプールを14:40発なので、逆算するとコタキナバルからは9:45発のエアアジア。必然的にタワウは08:05発の同じくエアアジア。センポルナ港を発つのは06:00。ならばリゾートを5時前には出てないとダメですね。カンムリブダイの大行進目当てでシパダンに早朝から潜りに行くときと同じような時間帯だ。しかも4時頃にはダイブセンターだけでなく事務所や厨房まで稼働させてなければならないので、さすがにリゾートは対応してくれないかも。やはり前泊が必要になるでしょう。だったら少々おっかないLCCを使わなくても…。

水上コテージのリクエストを出した彼女には休暇を1日伸ばしてもらうか、あるいは日程を1日切り詰めるか(曜日によっては不可能)、さもなくばカパライ方面は諦めて他の候補地を探すことになりそうです。水上コテージがマストならモルディブ、ニューカレドニア、エルニド(フィリピン)あたりでしょうか。