MacのFront Rowの使い勝手を改善する

Macを買うとさまざまなアプリケーションがバンドルされてきます。本家なのでiTunesも最初から入っていますし、iPhoto(写真管理アプリ)、辞書(国語、和英・英和)、プレビュー(PDF簡易編集アプリ)なども付いてきて、およそ市販のソフトウエア製品を買う機会がないほどです。その点、Windowsはメーカーによってもマチマチですよね。

さて、Macの標準アプリの一つにFront Rowがあります。簡単に言うとMacをApple TVにするアプリでしょうか。Macに保存された音楽やムービーを再生できる他、ネットにアクセスして映画の予告編(米国の)を片っ端から観ることもできます。

Front Rowのアイコン

アプリを起動するとMacの画面が黒くなり、このようにFront Rowメニューが表示されます。一応キーボードでも操作できますが、別売のリモコンを使うとテレビ感覚で使えてとても便利です。

Front Rowの画面

さて、このFront RowはいかにもAppleのデザイン、わずかなリモコンボタンによる簡単メニュー操作で使えて良いのですが、一つ不満がありました。それはiTunesで管理している動画にアクセスできない点です。いや、できるのですが、iTunesで録画番組名ごとに的確に分類していても、 Front Rowではすべて「Movies(ムービー)」メニュー下にフラットにリスト表示されてしまうのです。 そのため何百、何千も動画をコレクションしていると検索が著しく悪くなってしまいます。

で、これがずっと不満だったわけですが、実に簡単な方法で解決できることに気付きました。具体的には以下の通り。

  • Finderで下記のフォルダのエイリアスを作って「ムービー」フォルダ内に入れる。

ミュージック > iTunes > TV Shows

こうするとFront Rowの「Movies(ムービー)」メニュー下に「TV Shows」が現れ、iTunesにおけるテレビ番組管理が忠実に反映されますね。

で、懸案事項を解決できた点は嬉しいのですが、Appleが最初からエイリアスを作っていてくれても良いような話だと思ったりもしました。

アップルは失敗を繰り返しアンドロイドに負ける?

週刊ポスト2011年1月7日号によると、かの大前研一さんいわく「アップルは失敗繰り返しアンドロイドに負けると予測」とのこと。まあ、そう言えば注目は集められるでしょうからね。でも、ずいぶん的外れ、というかどうにも蒙昧な論評…。 せっかくの機会なので少し反論しておこうと思います。

OSは搭載されるハードの数を拡大したところが勝つのである。

まず、この認識が前近代的。大前さんの中では、かつての「パソコン市場ではMicrosoftが勝者でAppleが敗者だ」というデータが更新されていないのでしょうね。でも現実はというと、Microsoftが新しいものを生み出す力を失って久しいのに対して、Appleは新製品によるスマッシュヒットを連発し続けています。パソコンの話に限っても、停滞感が漂う”勝者”Windowsを尻目に”敗者”Mac OS Xは次期バージョンを準備中です。いわゆるパソコンの時代を現代の前史と考えれば恐竜とほ乳類のように例えることができるかもしれません。恐竜の時代は長かったものの、細々と命を繋げてきた方が後々繁栄を遂げるのだと。

ジョブズがスマートフォンで勝者になりたいなら、iOSをアンドロイドと同じくオープンソース、あるいはそれに近い方式にして誰でも自由に使えるようにし、SIMカードもフリーにしてユーザーがキャリアを自由に選べるようにすべきなのである。

これまた数を獲った方が勝者という古くさい硬直した考え方ですよね。確かに数字の上ではアンドロイドがiPhoneを圧倒していくでしょうが、そのアンドロイド陣営のメーカーは果たして成功者でしょうか?Appleよりも大きな利益にあずかれるとでも?Googleにいたっては端末のOSがiOSだろうがAndroidだろうが構わないわけですし。

しかも「iOSをオープンソースに」って、正気の分析とも思えない。そうやってiPhoneの世界観を無軌道なものにして、かつ粗悪なiPhoneもどきを乱造させるべだきとでも?まるで「程度の低い悪魔の囁き」みたいです。それこそジョブズに鼻で笑われそうな。

で、実際のところ「比較的マイノリティの座に追いやられるAppleが巨額の利益を得続けるのに対し、アンドロイドを採用したメーカーの収益性は…」という状況になるのではないですかね。Macに勝ったはずのWindowsを採用するメーカーはどこも儲かっていないのと同じ構図です。

まあ、何というか、大前研一さんはこの世界の論評するには相応しくない人物なのでしょう。いや、これを真に受けてしまいそうな読者に向けて、あえてトンデモな説を唱えてくれる人として編集部が白羽の矢を立てたのかな。

Nikon D7000用水中ハウジングがさらに増加

Nikon D7000用の水中ハウジング、これまで確認した範囲では以下の通り。

  • Nauticam D7000 for Nikon D7000
  • IKELITE SLR-DC Housing for Nikon D7000 Camera
  • Aquatica AD 70000 housing for the Nikon D7000 camera
  • Nautilus D7000

そしてさらに二機種追加されます。一つ目はSEACAM prelude NIKON D7000。

SEACAM prelude NIKON D7000(前面)

SEACAM prelude NIKON D7000(背面)

この液晶サイズからしてかなり大振りなハウジングですね。重量も2.95Kgと他社製よりもいくぶん重めです。

また、SEACAM社はオーストリアのメーカーのようで、米インディアナのIKELITE、カナダのAquaticaと同様、日本での入手と保守は困難かもしれません。

そして二つ目はジリオンのZAP-D7000。まだCAD画面の段階でちょっと出足が遅いのですがジリオンと協業関係にあるPROMO’S ROOMによると1月末の発売予定のようです。

ジリオン ZAP-D7000(前面)

ジリオン ZAP-D7000(背面)

ジリオンというメーカーは約10年前のデビュー当時こそ信頼性が心もとなかったものの、以来着実に実績を積んできて近年は評判もよろしいようです。ABS樹脂なので重量も標準的なサイズの一眼レフ用ハウジングで1.6~1.7Kgとアルミ系の他社製より軽く作るようですし。そして何といっても日本(確か東京都杉並区)の会社でメンテナンスに便利なのが嬉しいところです。カラーリングも自在で、お値段も過去の製品から推測するに多分25万円ぐらい。Nauticam(ノーティカム)より8万円ぐらい安くなろうかと。

で、発売2ヶ月弱にしてこれほど対応ハウジングが立て続けに登場するのですから、Nikon D7000は水中カメラとして現在最も有望と言えるでしょう。水中ハウジングは数十万円するわけで、プロやお金持ちでもない限りそうそう買い替えることもできません。加えてハウジングよりも先にカメラ本体が故障するケースも考えられます。その点でも数年後も代替機が入手しやすいベストセラー機種を選んでおくことが、あとあと後悔しない秘訣ではないでしょうかね。

さて、D7000に比肩できるデジタル一眼レフカメラといえば、Canon EOS Kissシリーズぐらいでしょう。中堅機が厚いNikonとは違い、Canonはエントリ機の出来が良すぎるとさえ言われていますよね。

そして新モデルのEOS Kiss x5は来年のCP+(2月9日~、パシフィコ横浜)に合わせて発表されるのではないかと。そうなるとまた機種選択で迷わなくもないです。

CP+バナー

でもまあ、x5がx4とまったく同型のボディを採用していなければハウジングは作り直しになるわけで、そうして半年ごとに登場する新製品を待っていては、いつまで経っても買えません。

一応2月9日まで様子を見て、それまでによほど気になる製品が発表されていなければ私はNikon D7000に決めようと思います。

過剰品質が自分たちの首を絞めているのではないか説

昨日、会社の人とBiND for WebLiFEをめぐって議論になりました。

BiNDの良い点は、その人が言うには、

  • 見栄えの良いWebページが簡単に作成できること
  • OSやWebブラウザによる見栄えの違いを吸収してくれること

なのだそうです。でも、私にはどちらにも異論があります。

確かにBiNDでは簡単な操作だけで見栄えの良いWebページが作れるのですが、一方でUNDOがろくに機能しないばかりか、ちょっとした操作がサイト全体に波及しかねないため、よくよく慎重に事を運ばないと容赦なく崩れていきます。意外におっかないアプリだったりするわけです。まあ、このあたりはトレードオフですね。地雷を踏まない進み方を体得すれば、無難に目的地に到達できるようになるのかもしれません。

そしてもう一方。確かに世間ではいまだにIE6なんかを使っている人が少なからずいたりします。「IE6は使ってはいけない」はICT界の人には常識でも、それ以外の人は問題とも思っていないわけです。そこで「現実がそうなのだから対応せざるをえない」と考える人も多いと思うのですが、そもそもそれが問題なのではないかと。

具体的にはユーザがIE6で表示しようとしたら、例えばこんなメッセージを出すべきなのだと思います。

IE6をお使いのみなさまへ

Internet Exproler 6は開発元であるMicrosoftによるサポートが終了しており、使い続けるとセキュリティ面での問題が発生することが考えられます。
恐れ入りますが、より新しいバージョンのInternet Exprolerか、他のWebブラウザを使ってアクセスしてください。

そうじゃないと社会が進歩していきません。実際、Yahoo! JAPANのようにこれをちゃんとやっているサイトもありますよね。ならば、まだユーザがいるからとIE6にまでサイトの互換性を確保するのは、IE6を推奨、容認し続けていることになってしまいます。しかも余計な工数をつぎ込んだ上で。これはもう馬鹿げた過剰品質の一例と言えるでしょう。

過剰品質といえば、日本は新幹線をカリフォルニアなどに輸出しようとしていますよね。なんでも「新幹線は15秒単位で運行スケジュールが決められていて、これ以上ないほどの品質を誇っている」のだと。でも、仮にカリフォルニア州がそれほどのシステムを導入してしまったら、運行やメンテナンスにもそれ相当の人員が常時必要となるわけですよね。かの地で日本人のような時間の感覚を持った人を多数雇い続けるのは、果たして現実的なことなのでしょうか。

結局、15秒単位で厳密な運行スケジュールが立てられる鉄道システムよりも、平時はせいぜい15分程度しか遅れなければ御の字と言えるぐらいのシステムの方が好まれるのではないかと。財政難の折り「ハイコストな高性能」よりも「リーズナブルな必要十分」の方が選ばれるのは当然です。

品質の向上に心血を注ぎ、お金をかけすぎるのは、一見美得なようでも、まわりまわって自分たちの首を絞めているのではないかと思った次第です。

SONY α55の水中利用はあきらめよう

私は来春の水中デジ一デビューを画策するにあたって、Nikon D7000を機種選択の第一候補に挙げつつも、より小振りなSONY α55に未練があったのですが、ここに来て思いを断ちきりました。理由は純正マクロレンズの仕様です。

αマクロレンズ

SONYのα用マクロレンズはインナーフォーカスではないのですね。知りませんでした。つまり、水中ハウジングに入れて使うとなると、伸び切ったときの長さに合わせた冗長なレンズポートが必要になり、ポートの径次第では撮像の四隅がケラレるのではないかと。実機で試してないので正確なことは解りませんが。かといってマクロ撮影なのにドーム型や極太のレンズポートというのも…。

もっともαはボディ内手ブレ補正機能搭載なので、シグマのマクロレンズ(インナーフォーカスで全長が変わらない)を使うといった方法はあります。でも、ハウジングが現時点ではIKELITE製(日本では入手しづらい)しかないみたいですし、わざわざオーダーメイドってのも。

いや、そもそもSONYのαが水中撮影ではあまり使われてこなかった理由の一つが、こういったレンズの仕様だったのかなと。もちろんNikon&Canonにシェアで大きく水を空けられていた点が最大理由なのでしょうが。

ならば、香港の新鋭ハウジングメーカーNauticam(ノーティカム)がαNEX-5用ハウジングは開発したのにα55用をスキップしてPanasonic LUMIX GH2用を作ろうとしているのも頷けるというものです。つまり、NEXではないαシリーズはお世辞にも水中撮影用に向いているとは言えないという判断が働いたのだと。

まあ、そこそこの性能のマクロレンズさえあれば、私はNEX-5でも良いと思っています。でも、NEX用のマクロレンズは漠然と来年発売がアナウンスされているものの、どの距離になるのかは不明です。1本しか出ないのであれば、おそらく無難な60mm(35mm換算で90mm相当。マイクロフォーサーズ用と同じクラス)ぐらいなのではないかと。これだと私には足りません。

で、結論。α55(そしてαNEXも…)はマクロ系水中カメラとしては不適格。よって選択肢から外すことにします。

というか、2月の前半にCanon EOS KISS X5なんかが出てなければ、やはりNikon D7000で決まりでしょうね。