ショップ主催のダイビングツアーについて考えてみる

私は20年近く某スポーツクラブに通っていて、そちらにはダイビングショップも併設されています。そのため、たまに馴染みの深いスタッフが同行するダイビングツアーに参加します。でも、その度に後悔するのですよね…。

スクールが主体の都市型ダイビングショップが開催するツアーの参加者は、どうしても半数ほどがビギナーかシニアになりがちです。例えば昨夏の与論島ツアー。関東各店舗からの参加者の最高齢が70歳の男性と聞かされ「うーん。でも体力ある人なら良いか」と思っていたところ、現地で関西店舗から80歳ぐらいのお婆さんが合流してきて…。

そのためか1ダイブは35分程度と決められていたようです。ただし、そういったメンバー構成だと誰かしらが潜行や耳抜きに苦慮してボートからのエントリに手間取ります。しかたなくアンカー下で待つこと5分から10分。もちろんアンカー付近の岩場には、さして生き物もいません。

そうして全員が海底に揃い、各自がOKサインを出せればようやく海の中を探索できるわけですが、ちょっと移動したら今度は会報紙やホームページに載せるための記念撮影。見晴らしの良い砂地か岩場に集まるのですが、それにも手間取ってこれまた時間をロスしてしまいます。

その上、移動開始から15分くらい経つと最高齢のお婆さんは早くも「上がりたい」のサインを出します。仕方なくチームは帰路コースに乗り、まもなく水深5mでの安全停止。どのダイビングもそんな調子で、まともに水中を見られたのは1ダイブあたり15分ぐらい。一つところにも5分と留まらないのでマクロ生物を探せるでもなく、あっけなく終了。まるで観光名所を足早に回るだけの味気ないパックツアーみたいな感じでした。

カメ
与論島と言えばカメ

何というか、この手のダイビングツアーは自主的に卒業しなきゃいけないのでしょうね。ショップのスタッフは商売です。目ぼしいツアーには必ず誘ってくれます。旅の一行に古株を混ぜておくと何かと都合がいいという面もあるのでしょう。スタッフが手いっぱいの時に代わりに未経験者をサポートしたり、各々が楽しかった海の経験を話して聞かせたりもできますから。でも、こちらとしては、あちこちの海を見てきて要求の水準が高くなっているので、ビギナー&シニアのお試しコースにつき合わされても欲求不満、消化不要が残るのですよね。

しかも、現地に赴くまでチーム編成は確定しなかったり、人員配分の都合でベテランとビギナーでは分けられなかったり、一隻のボートではビギナーに不向きな海域には行かれなかったり…。かと言って「経験本数200本以上かつ50歳未満限定」といった条件付きツアーでは、そもそも人が集まりませんし。

私の場合、スポーツクラブに汗を流しに行けば必ずダイビングのスタッフにも会います。そして顔なじみのお店の売り上げに貢献してあげたい気持ちはあります。そうやって地域経済を回していくべきでしょう。私もビギナーの頃にはお世話になりましたし。

でもなあ、そうは言っても需要と供給が合致しないことには…。

機材軽量化計画

多くのダイバーにとって悩ましいのが飛行機に預ける荷物の重量制限。例えば私がよく利用するフィリピン航空は一人20Kgまでです(有料のスポーツプラスに入会すれば緩和され流けど)。

成田発の往路は寛容でも外国からの復路は厳格というパターンは多々あります。一般的な機材一式は15Kg前後だろうから、プロテックス(8.4Kg)あたりを利用していれば簡単にオーバーしますね。超過料金を払うのもシャクなので、BCDをはおりレギュレータを首に巻いて「これはファッションだ」と言い張ってシートに座る…というのは昔先輩ダイバーから聞かされたジョーク。でも機材一式はなるべく軽くしたいところです。

と言うことで数年前、まずオクトパスを外しました。私のインフレータにはAir2を付けてあるので、他者がエア切れになった場合はレギューレータの方を渡し、自身はAir2から空気を吸うことになります。

次にゲージ。私が最初に買ったのはコンパス&残圧計&ダイブコンピュータが付いた大きめのもの。今でこそダイコンはリストタイプが当たり前だけど、私が潜り始めた93年頃はゲージのゴムカバー内に埋まっていたりしたものです。で、数年前、使っていたダイコンの電池が切れたのを機にゲージを残圧計のみのものに替えました。

購入に当ってはサイズが小さく見栄えが好みに合うものを探したところ、Cressi-SubのMini Pressure Gaugeを発見。

Cressi-Sub Mini Pressure Gauge

ただし、その時点では日本国内で流通していなかったので米国の販売店から個人輸入。貧乏性な私は時々この買い方をします。なにしろダイビング機材はアメリカで買うとけっこう安かったりするので。ちなみにこのときのMini Pressure Gauge(Mini SPG)は$74.99でした。

そして後日、届いた残圧計を見てびっくり。目盛りの数字に3000やら4000など見慣れない数字が…。

Cressi-Sub Mini Pressure Gauge US Model

どうやらPSI(立法インチ)という単位らしいのです。なるほど米国ではそれが当たり前なのでしょう。少し面食らったものの、違うのは単位だけなので気にせず使うことにしました。大まかに言うと3000psiが約200barなので1500psiが100bar、そして1000が70に相当。針がレッドゾーンに差し掛かれば50未満で要注意。これくらいが判断できれば事足ります。

なお、Mini Pressure Gauge(bar仕様)は後日、日本でも発売が開始されました。

オクトパスとゲージで合計1Kgぐらい軽くなったかな。意外に微々たる軽量化でした…。

久しぶりのサイパンの海は…

三日間の天候はそれぞれ晴れ、曇り、雨。私は台風を退けるほどの強度の晴れ男なのですが、それでも雨女には敵わないようです。いや、今回は引き分けかな。

もっともダイバーにとって空模様はさほど重要ではなく、せいぜい海の中が少し暗いのが残念な程度。と言え早朝のグロットが土砂降りだった時は悲しいものです。午前中、晴れていれば青の洞窟よろしく、水底がコバルトブルーに光って美しいのですが、頑張って115段を上り下りするも、1ダイブ終始暗く、まったく目覚めていない海では…。こんなことなら早起きしなきゃよかった…。

昼間のグロットは、地元の子供たちの恰好の遊び場

たくさん潜りたいという連れのリクエスト通り、ラウラウ、オブジャン、グロット、ウイングビーチなど3日で12本潜ったのですが、総じて外した感があります。私はサイパンは4回目だったのですが、今回がもっとも収穫が少なかったなあと。7月という季節柄か、それともたまたまそうだったのか、あるいは温暖化の影響なのか。とにかく生物が少なかったのが印象に残りました。まあ、おなじみのチンアナゴやアキアナゴは健在でしたが。

ガーデンイール
ガーデンイールは居ーる
ネズミフグ
夜のネズミ
グロット蛸
グロット蛸

それとサイパン人達のタコへの執着が強いこと強いこと。どうやら彼らはタコには目がないらしく、居場所を教えてあげるとガイドの仕事もそっちのけで穴に手を突っ込んで延々と探り続けます。訊くと「ガーリック・タコ、オイシイ!」だそうで。彼らが獲る分には許されるようです。時折、海から上がったらBCDのポッケから足が出てることがあるのだとか。でも、困ったことに私がミミック系のスラッとしたタコを見つけて写真を撮ろうとしたときも、横から猛然と手を伸ばして突っ込んで見事に逃がしてくれました…。

サイパンに行ってきました

三連休を利用して4泊5日でサイパンに行ってきました。

サイパンの海

7/16(金)、会社を早退して成田20:40発のデルタ航空サイパン行きに搭乗。でも、ここまでに一悶着。チェックインの列に並んでいたら一行4人全員の名前が呼ばれたため指定されたカウンターに出向いたところ、「ご登場ご予定の便は定員オーバーで3席足りません。お客様方は他の方よりも滞在日数が長いので明朝の便に変えて貰えいただけませんか?」との要請。ちなみに条件は$600のデルタ航空クーポン(無期限、当人のみ有効)の進呈と成田で一泊分のホテルの手配、そして翌朝便のビジネスクラスの座席。でもそんなクーポンなんかもらったところで使い道がありません。もう一度行くにしても、ホテル代やら有給休暇の申請やらで何かと負担が増えてしまいます。既にダイビングの予定がびっちり詰まってたこともあり即座に「無理」と答え、そのままチェックインを済ませました。オーバーブッキングは我々のせいではありませんし。これが現金で$600くれるってことであれば多少考えもしますがね。

そうして深夜サイパンに着いたところ、現地で待機していたツアースタッフから「メンバーの一人が乗れなかった」と聞かされることに。その時点では面識がなかったものの一緒に潜るはずだったO氏が、本人の同意もないまま問答無用で翌朝便に変更させられたとのこと。強権発動とはデルタ航空恐るべし。

ちなみに帰りは7/20(火)サイパン空港6:00発の飛行機でした。8時すぎの成田到着後、会社に直行。普段通りの時間に出社。結局、有給休暇を1日も使わず4泊5日の旅。このパターンはありかもしれません。

とは言え、デルタ航空はあまり利用したくないのですが。飛行機は往復とも横6席の小さいやつでしたし、機内食もこれまで経験した中でダントツに不味かったので…。

海の話は後日改めて。

おもしろ水中写真(#1)

私のダイビング仲間に「写真の善し悪しは機材で決まる!」と言い放った人がいます。いや、正確には「良い機材じゃないと良い写真は撮れないでしょ」でしたが言わんとすることは同じです。

まあ、その時は居合わせたビギナーダイバーの女性たちを前にして単に見栄を張ってみたのかもしれませんが私は即座に否定しました。「写真で重要なのはスキルとセンス、そして運だ」と。実際、今までに彼が撮った写真でぐっと来るものは記憶にありませんし。

もちろんセンサーが大きい点だけを取ってみてもコンデジより一眼レフの方が純粋な写りは上でしょうし、AF性能や動く被写体への対処の面など何かと優位なわけですが、それでも良い機材なら無条件に良い写真が撮れるわけではありませんよね。同じ海に潜ってプロが5万円のコンデジセットで撮った写真は彼が50万円以上もするカメラセットで撮った写真にきっと勝ちます。より多くの人を魅了するだろうと。プロと機材自慢なだけの素人では肝心の絵作りの着想やスキルに雲泥の差があるはずなので。もちろん飛びっきりの幸運が彼だけに味方すれば話は別ですが。

で、そう言う私のスタンスはというと「おもしろ写真」を追求する感じでしょうか。内心、名だたるフォトコンに入選できるような完成度の高い写真を撮ってみたいとは思うのですが、スキル不足は自覚しつつも、あまり熱心に勉強する気がなくて…。

で、下の写真は私のおもしろ写真ストックから。

アヒルちゃんを狙うナポレオンフィッシュの写真

2003年11月のパラオ、ポイントは多分ブルーコーナーです。一緒に潜った人がBCDの肩にアヒルちゃんをくくり付けてたら、ブルーコーナーの主のようなナポレオンがずっと付きまとっていたので人物が写らない画角でパチリ。写真はクリアじゃないものの、飛び出た目が釘付けな感じの面白い絵になりました。

ちなみにこの当時のカメラははCanon PowerShot A60という200万画素機。同じ1/2.7型CCDサイズで320万画素だった上位機種よりも絵がいいという評判で買ったように思います。