リニア新幹線は要らんと思わない?

JR東海のロゴ発表から一ヶ月が経ち少し古い話題になったけど一応触れておきます。リニア新幹線の話、私は否定的です。壮大な無駄だと思うから。

批判にありがちな「外の景色が楽しめないからダメ」なんて言う気はありません。飛行機だってそうだもの。直ぐに窓の日よけを下げろと言われるし、上げたところでひたすら雲だから。

でも、諸々考えると、つくづくリニア新幹線には見込みがなさそうな気がするのですよね。

《時短効果》

一番のうたい文句に「品川から名古屋まで最速40分」などと言われているけど、途中の各駅に止まれば72分かそれ以上かかるそうです。停車時間に加えて減速と再加速が必要だから。でも、そうなると現行の89分〜よりも圧倒的に速いとも言えません。品川駅が地下深くに作られるならなおさらです。

また、神奈川から乗ろうとすると橋本は新横浜よりも都心から遠く不便です。

まあ、車両基地を造る関係で新横浜近辺にできなかったのだろうけど。

よってリニアはほぼ品川⇄名古屋のシャトルとして運用されるのでしょうね。結局、リニア新幹線による時短の恩恵を受けられるのは品川にアクセスしやすい人に限られそうです。

《ライバルは?》

東京⇄名古屋の移動に飛行機を使う人はほとんどいないので、リニア新幹線の最大のライバルは在来の新幹線にほかなりません。

しかもリニアが事実上の品川⇄名古屋のシャトルなら、その他の駅を基点にする乗客には無縁なわけだから、乗客数の面でリニアの方が分が悪い気がします。

例えば東京駅に近い人が名古屋に行く際、わざわざ品川に移動してリニアに乗ったりはしませんよね。同じく名古屋よりも西から東京方面に行く人もリニアに乗り換えたりはしません。

それに熱海や掛川、浜松なんかにもそれなりの乗降需要はあります。

ダイバー目線で言えば、大瀬崎(日本でもっとも多くのダイバーが詰めかける)に近い三島駅まで新幹線を使う人も多いのですが、内陸を通るリニア新幹線ではもちろん行かれません。まあ、ダイバーは全乗客の中のほんの僅かだけど。

人口は増えないこと、リニア新幹線が開通しても在来線は廃止できないことを考えると、リニアと在来で客を分け合えば、どちらが勝っても負けても運用コストが嵩み、結局は運賃に跳ね返りかねません。

《航空機との競争》

2045年には大阪まで伸ばすと言われており、そうなると飛行機との競争が現実味を帯びてきます。

名古屋までのリニア新幹線の運賃は現在の新幹線の800円増しを予定しているそうですが、それだと11,580円。一方、飛行機は早めに押さえれば沖縄へだって1万円以下で飛べます。この傾向は向こう30年間でますます進むのではないかと。

なにしろ飛行機の操縦やらメンテナンス(ローカルルールは加わるかもしれないけど)やらは世界共通。外国人のパイロットを連れてくることも容易ですが、リニア新幹線は日本独自のものなので、運転手や整備士の人件費の面でもなかなかコストを下げられないはずです。

それに、リニアって早い話が「飛行機並の速度で走る地下鉄」。高速走行は爆音を伴うので地下を掘って通すか、地上なら防音壁のチューブ内を走らせる必要があります。当然、建設コストは莫大で、かつ運用には全区間のトンネル内(リニアの場合「線路」でいいの?)のメンテナンスが常に必要です。

大気の整備なんかいらず、空港さえ造って維持すれば運行できる飛行機とはコストに雲泥の差が出る可能性は大いにありましょう。価格競争の面ではリニア新幹線は飛行機には到底適わないはずです。

帰省ラッシュ時の「乗車率200%」なんて荒業はさすがに飛行機には無理ですが。

よってリニアが大阪まで延びることはないかも知れません。いずれにせよ何十年も先の話ですが。

《輸出の実現性》

「リニア新幹線は海外に売れるはず」という意見も聞きますが、どの国が買ってくれるのでしょう?

条件的には国土が広くて経済力があり、空路が十分に発展していないところでないと。しかも必要な電力は新幹線の3倍。整備や運用には日本人と同レベルのスタッフも必要です。

真っ先に思いつくのはドイツですが、意外や意外、生真面目で几帳面な印象のあるドイツ人も鉄道に関してはルーズなのだとか。ダメじゃん。

きっと文化の違いなのでしょう。鉄道は時刻上の正確性を求める対象ではないと。

先日、安倍総理は米国でニューヨーク⇄ワシントンDCにどうかと提案していましたが、アメリカは言わずと知れた飛行機大国。とっくにバス感覚です。もちろん要人やセレブはプライベートジェットだし。

他にはシンガポール?ドバイ?狭すぎます。ユーロ諸国横断?足並みが揃わなそう。

中国?確かに国土は広いけど、この先は政変もありそうで経済力が順調に伸びるとも限らないし、運用も無理でしょう。

ってなわけでリニア新幹線、技術的には文句なしに優れていても日本独自のガラケーならぬ「ガラテツ」になりそう。

いや、地上でも走らせられるよう爆音を抑えるべく速度を落とすなど、諸外国向けに運用条件を相当下げればすり合わせできるかも知れませんが、それなら高価なリニアではなくもっと枯れてて安価に導入出きる方式の方が受けはいいはずです。

今の新幹線ですら、海外にはなかなか売れないわけだし。

だいたい長距離の電車移動で10分、20分を短縮して喜んでいるのは世界中でも日本人だけです。

いや、もちろんリニア新幹線にも明らかなメリットはあって、例えば在来線のバックアップ目的では有用です。

この先、富士山の噴火や関東や東海地方の巨大地震も起こり得るわけだし。

それに悪天候下も運行できそうな点でも有利ですが、そもそも大雪やら台風直撃だと品川や名古屋まで辿り着くのが困難かも知れないわけで…。

リニア新幹線計画については「民間企業がやろうとしていることに口を出すな」という意見もよく聞きますが、本当にあらゆる条件をシミュレーションして計画を発表したのか私は怪しいと思っています。特に乗車率の面が。果たして在来線も残しつつ十分な利益を上げられるだけの乗車率を確保できるのか。実現にこぎ着けるために大きく数字を盛ってやしないかと。

リニア新幹線、14年後の開通、運行開始も怪しいところですが、走らせるほどに赤字が積み上がっていくものの、不採算でもJR東海は潰せないからと、今の東電のように政府が税金で支えるようなことにならないことを願うばかりです。

FlashAirデベロッパーズ

世間では夏休みの時期ですね。遠くの海にダイビングに出かける人もたくさんおられることでしょう。再来週末ぐらいまでがピークかな。羨ましい。私はお財布が回復するまでダイビングはしばらくお休みです。まあ、夏休み分は繰り越して別の時に潜りに行きます。

それにしても8月は長いんだよなぁ。祭日もないし。


flashair_frontpage

FlashAirデベロッパーズなる機構がスタートしました。FlashAir関連アプリや周辺機器の開発をサポートするもので、誰でも無料で参加できます。

FlashAirは東芝が開発した無線LAN機能付きのSDカード。Wi-Fi非搭載のカメラでは重宝します。しかも似た特徴のEye-Fiよりも安定しているため私も愛用しています。

Eye-Fiのカードエラーが発生するとカメラは操作不能になります。少なくともNikon D7000とSONY Cybershot HX5Vではそうです。そして困ったことに水中ではSDカードを抜けないのですよね。

FlashAirも同じぐらい使い込んでいるものの、一度もカードエラーは発生していません。

ちなみにD7000にはSDカードを2枚挿せるので、私は64GBのSDXCカードにRAWファイルを、8GBのFlashAirにjpegファイルを保存しています。こうしておくと旅先で軽量なjpeg画像を転送してすぐさまiPadの画面で見られます。作品にするのはRAWファイルの方です。こちらは帰宅してからMacでじっくり編集することになります。

さて、FlashAirには純正のiOS向けとAndroid向けの無料アプリがあり、水中ハウジングにカメラをセットしたままスマホやタブレットからFlashAir内の写真を取り出すせます。

ただし、このアプリは必要最小限の機能を持つだけで、使い勝手は決して良くありません。

例えば、取り込む写真は一覧からいちいち選択しなければなりません。そのため一連の写真をiPadへ転送中にD7000カメラの省エネ機構が働き、電力供給が止まってFlashAirとの接続が切れると、iPadの写真アプリでどこまでが転送済みかを確かめて覚えておき、FlashAirアプリの一覧からどこまで送ったかを判断の上、写真を選び直して転送という面倒な手順を踏まなければなりなせん。

よって、「日付を指定した選択」の機能は今はないけどぜひ搭載して欲しいですよね。過去の撮影データをFlashAir内に残している場合に「今日撮った写真だけを一発選択」ができれば楽です。

同じく、「過去2時間の写真の選択」もあるといいかな。1ダイブが終わる度に取り込むパターンですね。1本のダイビングは40〜80分ぐらいだから、2時間の幅があれば休憩時間に直近のダイビングでの撮影分を転送できます。

もっと言うと、転送履歴をアプリが記憶していて「未転送の写真を選択」ができるといいですよね。だったら撮影日時を区切らずに取り込めます。うん、これだけでもいいや。

ということで、誰か純正アプリよりも便利なFlashAir転送アプリを開発して販売してくれないかな。私にはその時間も能力もないので成果物を購入させていただきます。

電話には再々発明の余地がある

2007年1月、スティーブ・ジョブズはiPhoneの発表にあたって「電話を再発明した」と言い放ちました。正直、当時は「それほどのことかい?」と思ったものの、確かにiPhoneの先べんによって人々のライフスタイルとビジネスシーンは激変しましたよね。よもやdocomoがこれほどまでに追い込なれることになろうとは…。後になって思ったのは「ジョブスのそれって電話機っぽいもので世界を変えるって意味だったのか」と。

初代iPhone

さて、私は現在の電話には大いに不満があります。いや、正確には電話の使われ方にか。

核心部分から先に言うと「法人も無料電話のIDを公開しろよ」かな。

大企業のコールセンターこそフリーダイヤルを用意していますが、そうなっていない方が圧倒的に多いわけです。当然、電話すれば通話料がかかります。必要な出費ならあまり気にしてもしかたないけど、できれば倹約したいですよね。スマホのLTE化では無料通話も廃止され、通話料金も割高になっているし。

他方、世間では無料通話アプリというものが普及しています。最近の国内ならLINEが最も人気かな。スマホはパケット定額が当たり前なのだし、通話も極力その範囲内でまかなえるのが理想です。

ならば、客からの問い合わせが多い業種では電話番号の他にもユーザーサポート用に無料通話アプリのIDを公表してほしいと思います。

例えば私が馴染みのダイビングショップに電話する際、電話番号とSkype IDがあればSkypeの方に掛けます。Wi-Fi圏内なら海外からでもOKだし。

でも、そのSkype(一番有名だと思う。しかも今やMicrosoft傘下だ)が世間に認知されてからずいぶん年数が経つのにまだそうなっていないということは、従来のビジネス電話の代替としては不都合があるのでしょう。例えば着信時に複数のマシンで呼び出し音を鳴らして誰が出てもいいようにできないとか、受けた電話を別のIDに転送できないといった感じかな。

確かに現在の無料通話アプリは1対1もしくはグループ通話が原則ですよね。単にSkypeを導入しただけではオフィスのビジネス電話っぽい使いかたはできないかもしれません。ネットワークをまたぐと通信が途切れるなんて話も聞きますしね。

でもそれって違う言い方をすれば「そこにはイノベーションの余地、大きなビジネスチャンスがある」ともいえます。先に挙げたような不都合を解消するなり、それに変わり得るメリットを提示するなりして「無料通話アプリ搭載ビジネスホン」なんてものを売り出せば、けっこう売れるんじゃないでしょうか。

出来の良いSDKが提供されている無料通話アプリを採用すれば、かなりのところまで作り込めます。ハードウエアはAndroidタブレットベースでいいので、かなり安く作れるはずです。

スマホに取り付けて見た目を電話っぽくする受話器はありますが、それだとイノベーションとは言えませんね。

市場規模はデカいし、電話交換機の代わりにサーバーを立てることになれば、そのあたりからも売り上げが見込めます。

これが実現するなら企業が採用するメリットは多いはず。電話のトラフィックをそちらに逃がせば、これまで必要不可欠な経費だと思っていた電話代を節約できます。

例えばダイビングショップなら、間近に迫った主催ツアーに参加する客全員に旅行の要件を伝える電話をかけることが多々あります。その際、どうせスマホあてに電話するなら無料通話アプリを使った方が良いわけです。電話帳もタッチパネル操作で呼び出せば掛け間違いもありません。

着信する客の側も相手が画面に表示されるし、電話に出られないときならボタンのタップだけで「現在電話に出られません」に続けて「後ほどこちらから掛け直します」「要件を留守番電話に録音してください」といったメッセージで自動応答させたりもできましょう。「要件をメールしてください」というボタンもいいですね。音声認識も実用的になってきたことだし。

さて、ここからは競争。小規模ベンチャーのチャレンジも結構ですが、既に自前の無料通話アプリを提供している会社が専用ハードウエアとセットで売り出すのが理想かな。

ああ、だったらWindows 8がどうにも受け入れられず、ポストPC時代でプレゼンスが低下する一方のMicrosoftがSkype搭載のビジネスホンでオフィスの固定電話の代替を狙うといいんじゃないでしょうか。モバイルとしてのWindows Phoneよりもよほど見込みがあると思います。

奇しくもPCの時代を牽引してきたAppleとMicorosftが共に「電話機の会社」になるわけだ…。

電子書籍の時代はまだ来ない

ONE PIECEの電子書籍版を買っていいものか迷っています。いや、自分の中での結論は出ているのですよね。「買ってはいけない」と。

理由は永続性が保障されないから。一度買った作品は半永久的に読めるようであってほしいものですが、現状ではオンライン書店の業者がサービスを停止したらユーザー認証が通らなくなり、本としての寿命が尽きてしまいます。

もし、閲覧の際にユーザー認証を経ない仕様になったとしても、iPadのOSのバージョンが上がって専用のビューワーアプリが起動しなくなれば(Appleは古いAPIを容赦なく切り捨てるので、往々にして起こり得る話)、そのコンテンツは単にメモリ容量を圧迫するだけのゴミデータと化します。

ONE PIECEの電子書籍で言うなら、Yahoo!ブックストアなりBookLiveGALAPAGOS STOREが向こう何十年もサービスを続けてくれればいいのですが、その保障はありせん。もちろん天下のYahooだし、BookLiveやGALAPAGOSにも錚々たる企業が出資、協賛しているものの、あてにはできないでしょう。特にBookLiveやGALAPAGOSは先行き怪しいと思うのですが、その話は別の機会に。

言い換えると電子書籍版は、電子書籍としての作品そのものではなく、業者がサービスを継続している期間中にその作品を読む権利を買うということ。この二つは持ち家と賃貸住宅ほどの違いがあります。

有償コンテンツであってもDRMの掛かっていないePubなりPDFで提供されればいいのですが、多くの有力コンテンツホルダーはDRMがないデータの流通を嫌うのですよね。その考えも解ります。紙の本ならコピーしても品質劣化した紙切れにしかなりませんが、デジタルデータは原本と同じ品質の副製品が作れるので。ePubを所管するIDPFはEPUB Lightweight Content Protectionという軽いDRMを提唱していますが、果たして日本のコンテンツホルダー側が飲めるかどうか…。

これまで「コンテンツが揃わないから電子書籍が普及しない」と「電子書籍が浸透しない内はコンテンツが揃わない」が鶏と卵の関係のように言われていましたが、私が考えるに、一番大きな課題は「固いDRMがなければ提供できないコンテンツホルダー」と「普遍性がないコンテンツはおいそれとは買えない消費者」の利益相反をどうやって解消するか。有効な策がないままコンテンツの数が増えても状況は大して進展しないでしょう。音楽のように有力な書籍コンテンツがDRMなしで販売されるようになれば、電子書籍市場も爆発的に拡大しそうなのですが…。

そしてこの先起こりそうなのは、「ある日突然業者がサービスを停止し、せっかく買った電子書籍が無駄になった」という事態に大勢のユーザーが直面すること。この2〜3年の間に電子書籍に乗り出したものの思うように売り上げが上がらずにギブアップを余儀なくされるオンライン書店が続出することは大いに考えられます。その際、顧客の購入履歴を別の業者に委譲し、閲覧環境の互換性も確保されればいいのですが、そうなるかは解りません。

まあでも、それが有望な解決策かなとも思います。つまり、買収に次ぐ買収で資産を漏らさず継承しながらオンライン書店が大手の2〜3社に集約されれば、DRMが掛かっている電子書籍コンテンツも安心して買えるようになるだろうと。委譲、移行がスムーズに行われれば、ピンチを絶好のチャンスに変えることもできましょう。

ユーザーにとっては選択肢が限らて寂しくなるものの、言わば都市の再開発みたいなものかと。駅前の特色のない個人商店が役割を終える一方で、郊外の大型ショッピングモールが需要の大半を吸収するような流れと同じですね。

とは言え、中小の業者もあらゆる手段を用いて必至に生き残りを図るので、諸外国はともかく日本では本格的な電子書籍の時代の到来はまだまだ先だと私は見ています。何年かの後、皮肉にも果敢にチャレンジした業者の大半が倒れ、礎となった暁に、ようやく花開くのではないかと。

竹島を取り戻そう

北方領土、竹島、尖閣諸島…。これらはすべて日本の領土です。

もちろん最大の懸案は北方領土であるものの現状では事態を動かすのが難しいので、差し当たり悩ましいのが竹島。そこで取り戻す方法を考えてみました。

前提事項は、「北方領土とは違い、島自体にはほとんど価値がない」という点。重要なのは海洋資源です。とはいえ漁業に関しては島同様、韓国側による実効支配がなされています。今さらこれと衝突しても無駄に憔悴、消耗させられるだけです。

ならば鍵になるのはメタンハイドレートなど海底資源の採掘技術の確立。それが実用段階に達したら竹島から適度に離れたところで採掘を開始しましょう。韓国が抗議してこようが構わず遂行です。竹島は日本の領土というのがこちらの見解なので引く理由はありません。

韓国側とてまさか採掘施設の破壊はもちろん妨害もできないはず。ならば解決への道は国際司法裁判所で決着をつける以外にないでしょう。

でも、そうなれば日本が有利なのは明らかです。竹島は江戸時代から日本の管轄下にあったのだし、これを覆し、当時から韓国領土だったことを示す裏付け資料を私は知りません。そもそも韓国側に分があるなら、彼らとて国際司法裁判所への共同提訴を避けるはずがないわけです。

もちろん韓国が国際司法裁判所での決着を拒み続けるなら、あの近海の天然資源を粛々と採掘し続けるだけ。何だったら掘り出した資源は韓国にも輸出してあげましょう。

日本は平和的な解決を望むので島の支配権を武力で奪還するようなことはしないし、今まで通りの実効支配は容認するけど、本来は我が国に帰属する領土領海の海底からの恵みはこちらでいただくと。

そういうわけで、日本は原発への注力を最小限に抑えて、海洋天然資源の採掘技術開発に総力を挙げて取り組むべきですね。それこそ韓国に出し抜かれない内に。

もし、竹島周辺の海域に目ぼしい天然資源がないか費用対効果の観点で掘る価値がないと解ったとしても、この技術は日本近海のあちこちで応用できるのだし、技術輸出も可能です。