ホテルクレシア沖縄泊港って?

ようやく直近のダイビングの計画が決まりました。6月頭の那覇。まだひと月半も先ですが。

金曜日の会社終わりで羽田に向かい、20:00の便で飛んで二日間潜って月曜日に帰ってくるパターン。季節的には梅雨明け前だけど、まあ良いでしょう。

航空会社はもちろんANA。JALだと私のカメラバッグはサイズオーバーで機内に持ち込めないのですよね。

マクロ系プロカメラマンが経営する完全マクロ指向のダイビングサービスを予約してあり、たぶん恩納村で潜ることになるでしょう。個人的には久しぶりにトゲツノメエビが撮りたいのですが、果たして遇えますか…。

トゲツノメエビ
トゲツノメエビ トゲツノメエビ。2年前にセブで撮影。こんなにトゲトゲしていながらフリソデエビの仲間らしいのですよね

さて、今回のホテルはツアーの都合でクレシア沖縄泊港。馴染みの泊港の近くなのに聞いたことがないホテルだなあと思いきや、何のことはない昨年利用したラッソ泊が昨年末にリニューアルされたようです。ラッソの系列からも外れたのかな。

まああそこなら国際通りに出やすく、mic21にもローカルスーパーのユニオンにもマックスバリュにも近いし、泡盛をひっかけて寝に帰る分には申し分なしです。

なお、クレシア泊はペット同伴可能、犬や猫は1泊3,000円だそうな。人間(1泊3,450円~)とあんまり変わらない値段です。もちろん犬猫1匹に客室が与えられるわけではないけど。

今回の連れはANAのマイレージで行くので別途ホテルを予約したところ、宿泊料金が犬猫と同じような値段と知ってがく然としていました。

地球の海フォトコンテストの入賞作品(地球環境部門)

マリンダイビングフェアの最終日ってことで、最後に地球の地球環境部門の入賞作(入選)を。

スジモヨウフグとアカホシカクレエビ
『レディー・ガガ』 よく見るとスジモヨウフグの右目にはイボがあったりします

地球環境部門の入賞作はマリンフォト誌だけでなくマリンダイビングの5月号にも掲載されていますね。 タイトルはこちらに見立てて命名しました。

レディーガガ

この部門でもご祝儀を兼ねて2点応募していたのですが、タイトルからしてふざけた当て馬の一枚が選ばれて、本命(↓)の方が落とされてしまいました。

カレー小僧
『カレー小僧』

マリンダイビング誌にはこちらを掲載させたかったのに、ついついウケを狙ってしくじってしまった…。

結局、今年は私が応募可能な3部門で各1点ずつ、計3点が入選となりました。自分の写真の腕前はまだまだと認識しつつも、この地球の海フォトコンテストの末席にならコンスタントに加われるぐらいにはなった感じです。なにしろ選ばれる点数が多いですからね。

でも、いつかは上位に食い込みたいものです。スキルもさることながら、かなりの運も必要そうだけど。

地球の海フォトコンテストの入賞作品(自由部門)

マリンダイビングフェアの二日目。夜は仲間と飲み会の予定です。例年通りなら沖縄のショップから海底で寝かせた泡盛を振る舞ってもらえる手はず。楽しみだ。

さて今日は地球の海フォトコンテスト自由部門の入賞作(入選)。

カクレエビとカクレクマノミ
『家政婦は見た』 現場から逃走するカクレエビをイソギンチャクの触手の影から覗き見ていたカクレクマノミ

一部門一人一点しか選ばれないであろうことは知りつつも、今年は応募費1,000円のご祝儀がてら自由部門には2点応募していたのですが、落とされたのはこちらです。

ミグピー
『ミグピー』

ハーレクイン、セクシー、ボクサー

私は甲殻類好き。水族館でも小型のエビ・カニ類を見かけると無性に写真を撮りたくなります。 まずはこちらから。

フリソデエビ(青)
フリソデエビ(青) 右の振り袖を失ってるフリソデエビ(青)。まあ、そのうち生え揃うでしょう

水族館での撮影の基本は水槽のアクリル壁の反射を避けること。そのためレンズをアクリル壁にぴったり付けるのが常套。でもそうするとオートフォーカスのカメラでは大ざっぱな絵になりがちに。上の写真も右目を越して少し向こうにピントが合ってしまってます。

かといってデジイチ&マクロレンズだと水槽内の生き物との距離を調整できないのでせっかくの性能を持て余します。ここはマニュアルフォーカスが使えるコンパクトデジカメが欲しいところです。


Canon デジタルカメラ PowerShot S100

それからこちら。

フリソデエビとアカヒトデ
お菓子のフィギュアとフリソデエビ(赤)

フリソデエビの大好物のヒトデはプレッツエルみたいにも見えるので意外にお菓子のフィギュアなどとも馴染んでますね。

最後に別水槽の一枚。

ボクサークラブとセクシーシュリンプ
イソギンチャクモエビ(上)とキンチャクガニ(下)

何気なく撮ってきたのですが、後で知人が展示の意図を見抜いてくれました。どうやらトラとキンチャクガニは縞模様繋がり、イソギンチャクモエビとキリンは色合いが似ているという遊び心のようです。

ちなみにこのエントリのタイトルはそれぞれの英名。「フリソデエビ=ハーレクインシュリンプ」「イソギンチャクモエビ=セクシーシュリンプ」「キンチャクガニ=ボクサークラブ」です。

マクロダイブの必要条件

パラオスポートからニュードロップオフにオドリハゼが復活したという知らせが届きました。撮りに行きたいなぁ。

オドリハゼとテッポウエビ
セブのオドリハゼ

また、別の筋からはブルーコーナーのマクロ穴ではヘルフリッチが安定的に見られているという話も。私はあそこでヘルフリッチを見たことがないのですよね。チーム編成や潮の流れの都合で行かれなかったり、行っても見えるところにはいなかったりで。あのマクロ穴はけっこう深いとこにあるし…。

でもなぁ、ブルーコーナーにしろニュードロップにしろワイド系で知られたダイビングサイト。繁忙期にはチームも大人数で組むことになりがちです。そうするとハゼ類はじっくり撮れない可能性が高いですよね。なにせハゼ撮りの常套手段はにじり寄り。ちびちび距離を詰めて行かないとすぐに引っ込んでしまいます。ただでさえオドリハゼもヘルフリッチも神経質な方だし。

やっぱマクロ目的だと1チーム4以下じゃないと。だとすれば乾季のパラオでは難しいかな。パラオにもマクロ生物はわんさかいるんですがね…。