コールマンズシュリンプ

サウスレイテには「Little Lembeh(リトルレンベ)」というダイブサイトがあると聞かされていたので、リクエストしました。

行ってみると民家にも近い内海で、あたり一帯の水深が浅く、予定のダイブタイムも70分。飽きたり寒くなったら勝手にボートに上がるパターンです。暑がりの私は80分以上潜ってましたが。

なるほどレンベの名がつくだけあって、それっぽい砂地にはマクロ生物がわんさかといますね。

例えばコールマンズシュリンプ。これが伊豆で出ようものなら甲殻類好きの間で騒ぎになるというエビです。まあフィリピンでは普通に見られるわけですが。もちろんリトルレンベでも簡単に3ペア見つかりました。

コールマンズシュリンプ

コールマンズシュリンプ

コールマンズシュリンプ

実はリトルレンベでのダイビングは海の3日目(帰国日の前日)に設定されていて、もし初日のジンベイザメが不発だったら再チャレンジのため流れる予定でした。でも運良くジンベイザメも見られたので無事潜れることに。しかも、レンベの名に恥じないだけの充実ぶり。1ダイブのみだったけど、願わくば1日中ここで潜っていたいと思ったぐらいです。

ああ、楽しかったけど途中でクラゲに手首を刺されたなぁ…。

ヒメオオミアミという説

以前、マブールで撮影したオランウータンクラブの周りに謎の黄色い生物が舞っていた件、エビ説や何かの稚魚説があったものの、今年になって有力情報を得ました。谷津のガイドさんによれば「ヒメオオミアミ」とのこと。なるほど、アミか。言われてみればそんな気がします。

オランウータンクラブ

今まで意識したことがなかったので手持ちの写真ストックはないけど、ネットで検索するとたくさん画像がヒットしますね。今度狙って撮ってみようかな。

ヒメオオミアミ
別の写真から切り出した絵。確かにヒメオオミアミに見えます

ちなみにアミはエビみたいな生き物。着底して暮らすのがエビ、水中を浮游しているのがアミです。クジラや大型のサメの食糧としても有名なオキアミのアミですね。

月刊ダイバーに載った写真

発売中の月刊ダイバー2月号に私が撮った写真が掲載されています。 付録のカレンダーに載っているのがこちら。

リビングストンリュウグウウミウシの顔
リビングストンリュウグウウミウシ(ウミウシ部門)

 

オランウータンクラブの顔
オランウータンクラブ(顔部門)

 

トゲツノメエビの雄
トゲツノメエビ(エビ・カニ部門)

毎年恒例のみんカレ(みんなで作るカレンダー)、てっきり採用されるのは一人1枚だと思ってたから、何枚か出しといて載らなかったものをマリンダイビングフェアの地球の海フォトコンに応募しようと考えていたけど、これらの写真は出せなくなっちゃいました。

ま、他にも候補はあるからいいか。毎年3、4回セブに通って修業したおかげで、見栄えのする写真がたくさん撮れるようになったし。

それからダイバー本紙にもこちらの写真が載ってます。1色刷りでオマケ程度だけど。

コガラシエビ
コガラシエビ(読者紹介ページ)

心待ちにしている図鑑

発売が楽しみな図鑑があります。

月間ダイバーの最新号でも紹介されていました。

図鑑用の写真を揃えるにあたっては、ときに目的のエビ探しダイブイベントが敢行されたのだとか。ぜひ参加したかったなぁ。まあ、私は探すより撮る方が好きなので役には立てなかったかもしれないけど。

ともかく、この図鑑はサンゴ礁域のエビ類をメインに撮っている私にとって愛読書となってくれるでしょう。2月1日の発売だそうです。待ち遠しい。

知らないエビ
名前が解らないエビ。お尻がクード・ブーを出しそうに膨らんでます。マブールで撮影

でもなあ、今さら紙の図鑑なんて買いたくないんだよな。電子書籍版も出してほしいなぁ。

イソギンチャクモドキカクレエビ

先日のマクタンで撮った写真紹介、エビ・カニのシリーズは終わったと思ってたけど、まだ残りがありました。イソギンチャクモドキカクレエビです。まあ失敗作だけど。

いつもの癖で、寄れる被写体にはとことん寄るわけですが、後で見たらこの通りはみ出してしまいました。

イソギンチャクモドキカクレエビ
もちろんトリミングなしの写真です

透けた背わたも写っているんで、しっかり中央に捉えたかったなぁ。動く被写体の場合、その場で撮れた絵を確認しないとダメですね。