OM-D用水中ハウジングの選び方

毎年お盆が明けたらデジカメ新製品の発表ラッシュなのですが、今年は出足が鈍いですね。まあそんなご時世なのかな。もはや年に2回も新製品を出していられないと。


OLYMPUS OM-Dこのblogのアクセス統計を見ると、1年以上も前に書いたOM-D用の水中ハウジングにはこちらを買うべしへのアクセスがコンスタントに続いています。OM-D E-M5は人気機種なので、水中写真にも使ってみたいという人が多いのでしょう。

そろそろ上位モデル(?)のOM-D E-M1とやらが発表されそうな感じですが…。

いや、水中写真について少し勉強した人は、純正の水中ハウジング(防水プロテクター)を買っていいものか迷ってこのblogに辿り着いているのかも。さもありなん。

ということで、改めておさらいしてみます。

■ セットアップ PT-EP08-&-PPO-EP01

まずはその純正ハウジングですが、設計があんまりよろしくなさそうです。こちらのビデオの6分半以降で語られています。これまで数えきれないほどの水中撮影機材を扱ってきた野本さんがセッティング方法が解らなかったなんて、そりゃ作った方がダメでしょう。せっかくレンベまで行ったのに…。

さすがに取説はとっくに改善されてるかもしれないけど、そもそもの設計思想が怪しい気がします。一眼のカメラでフラッシュをポップアップさせずに光らすなんて聞いた事がないし。

■ 12-50mmズームレンズ

ちなみに野本さんの動画でも触れられていたOlympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZというレンズは35mm判換算で24-100mm相当なので、あまり水中向けではないと思います。もちろん使えないわけじゃないけど、はっきり言ってしまえば「画角がコンデジ並」なのですよね。だったらワイド端が24mmで大き目のCCDを搭載したコンデジ(Canon PowerShot S110、Panasonic LUMIX DMC-LX7、Nikon COOLPIX P330あたり)の方が使い勝手が良いのではないかと。システムチャートを見るとギアが載ってないからズームも使えなさそうだし。

コンデジなら安くて携行も楽な上、ワイドコンバージョンレンズなどを付けて画角を広げられます。 もちろんOM-Dの方がCCDが大きくオートフォーカスも速かったりと基本性能面の優位性はあるけど価格は約4倍。それでいて撮れるワイド写真にそこまでの差は出ないんじゃないかな。特に経験の浅いアマチュアが使う場合は。

■ マクロレンズとしての性能

このレンズには簡易マクロモードもあるけど撮影倍率が0.36倍(35mm判換算 0.72倍)の「なんちゃってマクロ」。マクロ指向だったら最初から撮影倍率2倍のマクロレンズを付けた方が格段に有利です。

そもそもコンデジが「標準ズームレンズを付けた一眼カメラに準じたレンズ一体型の小型カメラ」なわけですが、Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZというレンズは、その逆の発想の「コンデジを模した一眼用レンズ」っぽいです。何なんだか。まあ、そもそもメーカー希望小売価格が5万円を切る安っぽいレンズなんだけど。

■ ワイド指向なら

また、ワイドを撮りたいなら、より画角の広いM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の方が良いような。

ただし、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は沈胴式でワイド端時の全長が49.5mm。対して純正レンズポートPPO-EP01は奥行が114mmあります。ワイド端側で使う場合、ポートの前面から6cmほども奥まっているので四隅がケラレやしないかと懸念しているのですが。もしそうならこのレンズを使う意味はなくなります。

■ マクロレンズ構成

昨年発売されたマクロレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroは良さそうですが、システムチャートには対応のギアが載っていません。ってことはマニュアルフォーカスは不可能なわけだ。せっかく35mm判換算で120mmと、警戒心の強いハゼも狙えるマクロレンズなのに魅力半減です。

他にもアダプター類をかませばフォーサーズ用のZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MacroZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroといった短いマクロレンズも使えるけど、やっぱりマニュアルフォーカスが利用できない残念な仕様。

■ 評価

そう、概してこんな感じ。Olympus純正品で揃えようとすると、どのレンズで撮るにしても何かしら妥協を強いられ、そこそこの中途半端なセットにしかならないような…。

■ まともに見える唯一の構成

唯一良さげなのは、フォーサーズ用のZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 FisheyeとフィッシュアイレンズポートPRO-E04の組み合わせでしょうか。使ったことはないけどスペック的には申し分ありません。

■ 代替製品

よって純正ハウジングではなく、こちらの製品がよかろうと。Nauticam NA-EM5。

Nauticam-NA-EM5

純正品より値は張るものの、そもそもOM-Dクラスのカメラで水中写真を撮りたい人なら水中ハウジングの予算もケチってはいかんです。そうそう買い替えられないのだから「向こう10年超分の投資」だと思って最高の逸品を選ぶべきでしょう。

PENシリーズならともかくOM-DはOlympusのマイクロフォーサーズの最上位機種。安価な純正ハウジングで妥協するのではなくNauticamを選んだ方が後々のためになるではずです。特にアマチュアのカメラダイバーにとっては、写真のクオリティはもちろん腕前の伸びしろに関わってきます。

ああ、もちろん何年経とうとも、こだわりのない凡庸な写真を撮り続けるつもりなら純正ハウジングでもいいか。でも、そういうスタンスなら、そもそもこのカメラは宝の持ち腐れというもの。 わざわざ水没リスクにさらすのもどうだか。OM-Dはいっそ陸用にして、別途良さげなコンデジを水中撮影用にあつらえた方が賢明だと思いますよ。

私の知り合いでも明確な目的意識なしに憧れでもって一眼の水中カメラセットを買った人は、決まって使うのは最初だけで、次第に海に持って入らなくなります。

■ 製品特徴

このハウジングの優位点はアルミ削り出しで堅牢な上に、レンズに合わせて最適なポートを選べること。水中撮影向きと言える以下のマイクロフォーサーズレンズに最適なレンズポートが選べます。

結局のところ、Olympusの水中ハウジングの泣き所はここでしょう。水中撮影に申し分のないワイド端20mm未満のワイド&フィッシュアイとマクロのマイクロフォーサーズレンズをPanasonicに抑えられているから、そこを外したレンズポート設計になってしまうという。この際プライドを捨てて水中用だけでもPanasonic製品に乗っかっちゃえばいいものを。 しかも長さと画角の違うさまざまなレンズに対応するため、大振りな共通レンズポートで済ませてしまうという強引さだし。

それに、NauticamのハウジングではOlympus M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroでマニュアルフォーカスも可能。マクロ写真の作品作りがより高精度に行えます。

しかも、水没を検出してブザーで知らせるセンサーまで標準で付いているし、視度調整付きのスーパービューファインダーも付けられるので、もし老眼が進んでも大丈夫です。

香港のNauticam製の水中ハウジングは私もNikon D7000用を使っていますが、非常によく出来た、およそ欠点の見当たらない優れものです。なるほどオーナー直々に水中撮影に勤しんでいるだけのことはあります。

というわけで、私としてはOlympus純正のハウジングではなくNauticam NA-EM5の方を強くお勧めします。

■ ご相談は…

なお、OM-D関連に限らず水中撮影機材のことで何かしら迷ったり不明な点があれば新宿西口のアンサーに相談するのがいいと思います。きっとスペック面だけでなく機種特有の癖まであれこれ丁寧に教えてくれますよ。

■ 参考資料

参考までに、ざっと価格の目安を挙げておきます(税抜き。カメラ本体とレンズの代金は除く)。

  Olympus PT-EP08 Nauticam NA-EM5
ボディの価格 ¥107,000 ¥148,000
レンズ オプション Olympus Nauticam
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ ズーム不可 ¥38,000(レンズポート) ¥47,500(レンズポート)
ズーム可能 ¥49,800(レンズポート) +¥60,500(ズームギア)
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

¥38,000(レンズポート) +¥3,500(ギア) +¥3,500(反射防止リング)

¥49,800(レンズポート) +¥16,800(ズームギア)
Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH ズーム可能 ¥52,000(レンズポート) +¥16,800(ズームギア)
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マニュアル フォーカス なし ¥38,000(レンズポート) 下記構成からギアを割愛
マニュアル フォーカス あり ¥33,000(レンズポート) +¥16,800 (フォーカスギア) +¥19,800 (ポート拡張リング)
LEICA DG MACRO- ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./ MEGA O.I.S. H-ES045 マニュアル フォーカス あり ¥33,000 (レンズポート) +¥16,800 (フォーカスギア)
Panasonic LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008 ¥52,000(レンズポート)
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye ¥33,000(レンズポート)
+¥20,000 (フォーサーズアダプタ)
+¥16,000 (ポート延長リング)
+¥17,000 (防水ポートアダプタ)

カメラダイバーの必読書

峯水亮さんの新著『デジカメによる水中撮影テクニック』が発売されたのでさそく買ってみました。226ページで1,890円。

デジタルカメラによる水中撮影テクニック

この手の本は昔から何冊も発売されていたけど、どうしても昔の本では内容が古かったりします。

なにしろデジカメが水中でも普通に使われるようになったのは、ここ10年かそこらです。それまではフィルムカメラが主流だったので、一眼レフを除けばオートフォーカス機能すら付いてませんでした。液晶モニタやマクロモードなんてのもなかったし。

もちろん写真の基本の多くは昔も今も不変だけど、一方で近年はデジカメの進歩が目覚ましいため機器に対する人々の共通認識が変化していたり、RAW現像というソフトウエア操作の技術も必要になってきました。

この本では、最新のデジカメや交換レンズ、ハウジング、ライティング機器なども紹介していて、その上で、写真(撮影時の設定データ付き)をふんだんに交えながら今どきのデジカメによる撮り方や撮った写真に対する補正のテクニックまでをも解説してくれています。

目次を抜粋して紹介すると、こんな感じ。

  • 水中カメラとレンズの基礎知識
    • デジタル一眼レフカメラの選び方
    • ミラーレスカメラの選び方
    • コンパクトデジカメの選び方
    • 被写界深度
    • フィッシュアイレンズとフィッシュアイズームレンズ
    • 小さな生き物の高倍率撮影
  • 水中ハウジングの選び方・使い方
    • 自分に合った水中ハウジングの選び方
    • ワイドコンバージョンレンズを使った撮影の基本
    • クローズアップレンズを使った撮影の基本
    • 海から上がった後の水中ハウジングの手入れ
  • 水中撮影のためのカメラの設定と操作
    • ISO感度は状況に応じて設定
    • 水中撮影時のホワイトバランスの設定
    • マクロ撮影のピント合わせ
    • ワイド撮影のピント合わせ
    • 絞りとシャッターの選択
    • 手ブレ・被写体ブレを防ぐ
    • 見た目の海の青色を基準とした露出の決め
    • 黒っぽい背景で撮影するとき
  • 水中ストロボのライティングテクニック
    • ワイド撮影でのストロボライティング
    • マクロ撮影でのストロボライティング
    • 水中ライトによるライティングだけの撮影
  • ワイドレンズ・マクロレンズを使いこなす
    • フィッシュアイレンズで大物を撮る
    • フィッシュアイレンズで魚の群れを撮る
    • 近接できるフィッシュアイレンズを使ったワイドマクロ撮影
    • 真っ白な砂地でストロボを併用するワイド撮影の注意点
    • 水中でのマクロ撮影の基本
    • マクロ撮影におけるレンズの絞りによる描写特性
    • ストロボを使ったマクロ撮影でのシャッタースピード
    • ストロボを使ったマクロ撮影で背景の海の色を青く描写する
    • ストロボを使ったマクロ撮影で背景の海の色を黒く描写する
  • 水中撮影の実践テクニック
    • 被写体への近寄り方
    • 群れへの近寄り方
    • 共生ハゼへの近寄り方
    • イルカを撮る
    • ジンベエザメを撮る
    • ウミガメを撮る
    • カエルアンコウを撮る
    • ウミウシを撮る
  • 撮影後のRAW現像
    • 青かぶりを補正する
    • 嫌な浮遊物やごみを取る
    • もやっとした濁りをなくす

私も数年前を振り返れば格段に写真が上手く撮れるようになったと思うけど、それでもスキル不足は実感します。

理由の一つは海に行けるのが飛び飛びになるので撮影の感覚がなかなか身に付かないのと、座学を修めていないこと。被写体をバランス良く撮ることはできても、より高いクオリティで撮るための知識が足りないわけです。

というわけで、この本はこれから水中写真を始めようという人にはもちろん、少々撮り慣れてきた人、そして私のように中途半端に上達してしまった人の補習にも有益で、写真を撮るダイバー全員(プロを除く)にとっての必読書となる1冊と言えます。読んで実践すれば、きっと写真の腕前が上がり、楽しさも増大すること請け合いです。

Pentax Q7は面白いかも

実はこのblogのアクセス解析を見ると、水中撮影用のデジカメとハウジングのネタが人気だったりします。検索エンジン経由で辿り着くようです。確かに、その手の情報は少ないですからね。

水中撮影関連の疑問や相談事があれば、新宿西口のアンサーというお店で相談すると的確なアドバイスを貰えますよ。


Pentax-q7
OLYMPUS OM-D同様、クラシカルな雰囲気は私も好きです

私がセブに行っている間に新しいミラーレス一眼カメラが登場していました。Pentax Q7です。

Pentax Qシリーズは「レンズ交換式コンデジ」とでもいうべきカメラ。前モデルのQ10のイメージセンサーは1/2.3インチで「普通のコンデジ並」だったけど、今度のQ7は1/1.7インチなので「各社の上位コンデジ並」。私としては「ようやく評価対象に加わってきた」という感じかな。

一般的にセンサーサイズは画質に比例、より大きい方がクオリティの高い写真が撮れます。 なお、 SONYやCanonには、さらに大きいセンサーを搭載した最上位機もあります。

Pentax-Q-fisheye-lenz
専用の魚眼単焦点レンズ

Pentax Qシリーズの利点はもちろんレンズを交換できるところ。残念ながらマクロレンズはまだないけど、フィッシュアイレンズ(画角170°)が用意されています。

そしてQ7はフルHDの動画(1920×1024, 30fps)も撮れます。音声はモノラルだし、クオリティまでは解らないけど。 ということは、かねてから私が欲しかった「フィッシュアイ動画撮影が可能なカメラ」の有力候補になりえます。

画質はせいぜい上位コンデジ並だとしても、湾曲したフィッシュアイ画角が得られれば、楽しい動画が撮れますよね。これでギンガメやバラクーダのトルネードに突っ込んでみたいなぁ…。

価格もカメラ本体とフィッシュアイレンズで5.5万円程度(Amazon価格)。こちらも上位コンデジ並です。

対抗は矢継ぎ早のモデルチェンジで値崩れが激しいLUMIX DMC-GF5とLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008の組み合わせですが、8万円を超えてしまいます。

あるいは同じく値崩れしたSONY NEXとSAMYANG 8mm F2.8 UMC Fish-eye(韓国メーカー製レンズ)という組み合わせもあり得ますが、6万円は下らないようです。

ただし、Q7専用の水中ハウジングはないので特注することになります。サンコーレアモノショップあたりが企画・開発して2万円ぐらいで売ってくれると嬉しいのだけど。

冒頭で紹介したアンサーに相談すれば、懇意のプロモファクトリーに「レンズポート一体型フロントパネル交換式」のハウジングを開発してもらえるかも。需用次第ですが「コンデジ並に小さいミラーレス」には、一定の人気がありそうな気がします。

私の写真のFacebookページ:FROGFISH.JP

輸入の水中ハウジングは早く買うべし

円安を受けて来月から光熱費や多くの食料品などが値上がりするようですね。

同様に、私も愛用しているNauticam社製の水中ハウジング(造りはもちろん操作性や拡張性の面でも最強クラス。お値段の方も…)が値上がりするようです。Nauticamは香港のメーカーなので、さもありなん。

溝ノ口の水中撮影機材専門店AQUA FORUMによると、

nauticam製品価格改定のお知らせです。 このところの急激な円安の影響で4月6日ご注文分から、nauticam製品全般のお値段が上がります。 一眼レフハウジングだと2万円~3万円、その他、ファインダーやポート、ギア、アームなどのアクセサリーも上がることになっていますので、nauticam製品をご検討中の方はお早めにご注文ください。

だそうな。

というわけでNauticamの水中ハウジングは今が買いです。4月6日からってことは、あと一週間しかありません。

D600のハウジング
中身のカメラとともに良さげなD600のハウジング

差し当たり私はフィッシュアイレンズと対応のドーム型レンズポートが欲しいのだけど、値上がりすると解っていても手が出せないや…。

EOS M vs. EOS Kiss X7

先日、Canon EOS Kiss X7(およびX7i)が発表されました。

Canon-EOS-Kiss-X7

毎年モデルチェンジされるEOS Kissシリーズ。今年の一番の特徴は小型軽量化でしょう。EOS Kiss X7はEOS Kiss X6iと比べて150g、高さで9.1mm、横幅も16.3mmも小さくなりました。

EOS Kissサイズ比較

ちなみに私の水中カメラはNikon D7000(690g) + AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED(750g)なので合計1,440kg。同等の組み合わせってことでCanon EOS Kiss X7(370g) + EF100mm F2.8L マクロ IS USM(625g)だと995g。500g近くも軽くなります。

いや、重要なのは重さよりもサイズでしょう。なにしろ水中だとカメラセットが大きくなるほど水の抵抗を受けやすいので、うねっていたり足場がないところでのマクロ撮影(片手を体の固定に取られてしまう)では断然不利です。重さの方は水中ハウジングの作りによって左右されるところも大きいし。

よって水中ハウジングを小さく作れるEOS Kiss X7を羨ましく思います。まあEOS Kissシリーズはエントリモデルで私のD7000は中級機という違いはあるのだけど。

さて、EOS Kiss X7が出たことで気になるのが同じCanonのミラーレスカメラEOS Mとの比較。重量ではEOS Mが262gでX7が約370g、その差108gです。

そして2013年3月時点でEOS M用のEF-MマウントレンズはEF-M18-55㎜ F3.5-5.6 IS STMとEF-M22㎜ F2 STMの2本だけ。水中撮影に適したマクロレンズもフィッシュアイレンズもありません。

よって、ミラーレスではない一眼用のレンズを使うならEFマウントアダプタも必要になり+110g。加えてEOS Mには外付けストロボも要るのでさらに+50g。何のことはない、満足な水中カメラセットを構成するなら、EOS MはEOS Kiss X7よりも少々重くなります。

また、ミラーレスカメラを買った私のダイビング仲間は、総じて「一眼にしとけば良かった」と言います。例えば体長2mmのダンゴウオの幼魚などを撮ろうにも詳細なピント合わせが難しいのだとか。

よって水中写真(特にマクロ)を撮りたいダイバーならEOS MよりEOS Kiss X7の方が適しているでしょう。

昨日のエントリーではEOS Mを「ミラーレスカメラの本命」と書きましたが、それはあくまでもミラーレスの中での話。水中ハウジングの登場はまだ数ヶ月先になりますが、EF-Mマウントレンズの充実よりもよほど早いはず。

私ならEOS MよりEOS Kiss X7を勧めます。光学ファインダーもあるし、位相差オートフォーカスも使えるので、妥協の多いミラーレスと比べて何かと有利な点が多いから。