オリンパス OM-D E-M10

Olumpus-OM-D-E-10
近年流行りのクラシカルな外観路線を踏襲しています。 やっぱ買うならシルバーモデルですよね

一昨日、オリンパスがOM-D E-M10を発表しました。OM-Dシリーズの下位モデルですね。

でも、スペック的には上位機種のE-M5と比べても、さほど遜色なし。それでいて小さく軽くなっています。

残念な点は、専用オプションの着脱式グリップ「ECG-1」が拡張バッテリーにならないこと。そして水中ハウジングが用意されていないことでしょうか。

今回オリンパスが純正ハウジングを用意しなかったのは、そこまでする余裕がなくなったのか、それとも単に方針を変更したのか解らないけど、悪くない判断だと思います。純正ハウジング、廉価だけどあんまり良い作りじゃなかったから。

うん、最下位とはいえOM-D。このクラスのカメラを買う人は水中ハウジングの予算もケチっちゃいかんです。いずれNauticamを始め何社からか発売されるはずなので、よりしっかりした水中ハウジングを買うと良いでしょう。

α5000が登場

一昨日、SONYがミラーレスカメラの新製品『α5000』を発表しました。2月7日発売だそうな。

α5000という製品名は一眼レフシリーズっぽいけど写真を見たらNEXそのものでした。従来からの「NEX」って名前をやめるんでしょう。ペプシみたいだし。

SONY-α5000

でももっと解りやすい命名ルールを採用して欲しいです。Eマウントなら『α E5000』とか。

まあ、スペック的には順当にマイナーチェンジがなされてるので「欲しい人は買うとよろしいのでは…」って感じです。

とはいえ水中撮影に使うにはまだまだ微妙。仮に対応の水中ハウジングが発売されたとしても。

ただし、SONYはGレンズブランドでマクロレンズを開発中との噂があります。そして発売は今年中だろうと。

現在のEマウントのマクロレンズは30mm(35mm判換算で45mm相当)で物足りないけど、もし100mm(150mm相当)クラスの中望遠マクロレンズが出たら、α5000(型落ちのNEXも)は俄然魅力的になります。これまでミラーレス用でマクロレンズというとOlympusの60mm(120mm相当)が最長だったし、100mmがあれば警戒心の強いハゼも狙えます。

というわけで、現時点ではミラーレスで水中撮影するならマイクロフォーサーズのPanasonicかOlympusが良さげなのですが、この先は状況が変わってくるかもしれません。急いでいないならGレンズの発表を待ってみるのも良い手です。

待ってみたもののマクロレンズの新製品が60mm(90mm相当)とかだったらちょっと微妙。近くまで寄れるピグミーシーホースなんかを撮るにはいいけどハゼ撮りには少し厳しいかな…。

SONY α7用の水中ハウジング

SONY α7 用の水中ハウジングが発売間近だそうな。Nauticam製です。

Nauticam_A7_3

α7はミラーレス機ながら3640万画素のフルサイズイメージセンサーを搭載するとう離れ業を成し遂げた機種ですね。

もっともSONYはコンデジのDSC-RX1でもフルサイズセンサーを載せていて、DSC-RX1の重量が約453g(本体のみ)、α7が407g。レンズ内蔵とはいえ、そもそもDSC-RX1がミラーレスカメラ並の筐体を持った機種だったわけです。まあ、そもそもミラーレスカメラがコンデジ並筐体のレンズ交換式カメラなわけですが。

スペック的には素晴らしいα7ですが、水中撮影用としては微妙です。目ぼしいレンズが揃わないので。

水中撮影向きのレンズは以下の通り。

・画角20mm未満(35mm判換算)のワイドレンズまたはフィッシュアイレンズ ・マクロレンズ ・レンズの仕様はインナーフォーカスタイプ

他のNEXが搭載しているAPS-C用のワイドレンズはぼちぼち増えてきたけど、このカメラでそれらを使うと口径が小さいためケラレが出るはず。つまりはマウントアダプタを咬ませて一眼レフ用のAマウントレンズを使えということなのでしょう。

だったら最初からAマウントのミラーレスにすれば良かったのに…。

 ならばAマウントのレンズを使えば万事解決かといえばそうでもありません。確かにミノルタ時代から続くαシリーズには歴史があり、ラインナップも揃っているけど、フォーカス時にレンズが伸びるのですよね。 よってNauticamのシステムチャートにもαレンズの構成は載っていません。

代わりにニコノスレンズが使えるようですが、もはや中古でも購入は難しいのではないかと。

というわけで、もしα7というカメラに魅かれても、水中でも使いたいならよくよく考えた方がいいですね。今のところそのポテンシャルを活かせる状況にはないんじゃないでしょうかね。

私の写真のFacebookページ:FROGFISH.JP

往年のNIKONOS-Vが復活か?

明日、ニコンが新しいデジカメを発表するという噂があります。しかも「NIKONOS」を冠した水中カメラだそうな。本当かどうかは解りませんが。

NIKONOS-V(ニコノスファイブ)は50m防水・耐圧のレンズ脱着式フィルムカメラ。オレンジとグリーンのモデルがありました。

NIKONOS-Vのカタログ
生産中止になった際、記念に貰ってきたNIKONOS-Vのカタログ

他にもNIKONOS-RSという一眼レフカメラもありましたね。到底手が出る価格ではなかったけど。

いやぁ懐かしい。私はより安価で扱いが楽そうなSea & SeaのMoter Marin IIを買ったのですが、NIKONOS-Vは15年ぐらい前までのダイバーにとっては憧れのカメラでした。もちろんRSも。

4年前、パラオスポートで会ったシニアダイバーがNIKONOS-Vを使っていたのを見たときは感慨深かったなぁ。

ああ、Moter Marin IIはズームもオートフォーカスも液晶モニタもなかったので、「目先50cmに魚が来たらシャッターを押す」「50cmの距離まで自分が近づいて撮る」ってな撮り方だったのですよね。もちろん目分量。まともに撮れるようになるまで、大量に露出不足やピンボケの写真をこしらえたよな…。

さて、あたらしいNIKONOSはNikon 1ベースだと聞いています。これまた真偽は解らないけど、妥当な線でしょうね。一眼レフのDシリーズよりも防水・耐圧にしやすいだろうし。

で、NIKONOSと言うからには本体が水中向け仕様で、かつレンズ交換式のはず。ちょっと発表が楽しみです。

相変わらずNikon 1用の水中ハウジングが出るだけとか、5m防水のタフモデルとかだと肩透かしだけど。


追記:

噂された米国時間の9/19を待たず製品が発表されました。Nikon 1 AW1。

NIkon 1 AW1

残念ながら15m防水だそうな。なるほどNIKONOSの名前を冠するには不十分。15mよりも深く行くとどうなるのかは不明です。水没するのかシャッターが切れなくなるのか。

この外観でそこまでの防水性を実現した(ポップアップする内臓ストロボも水中で使えるらしい!)のは驚異的だけど、素のままダイビングでってわけにはいかないようです。

Olympus OM-D E-M1が登場

OlympusがOM-D E-M1を発表しました。E-M5の上位機種で、かつフォーサーズのE-5の後継機種だそうな。

なにもオリンピック招致発表と新iPhoneの発表の間に出さなくてもよさそうなものなのに…。

カメラ自体はマイクロフォーサーズ機ですが、フォーサーズとの統合が図られており、フォーサーズレンズ装着時でも高性能なオートフォーカスが出来るそうです。なるほど、そいつは魅力的だ。

OMD-EM-1
大きくせり出したグリップがかっこいいなぁ

機能や性能はひとまず置くとして、ダイバーの関心はこちら。例によって純正の水中ハウジング(防水プロテクター)が用意されています。

PT-EP11

仕様はE-M5のものと同様、レンズポーと別売りのようです。まあ順当でしょう。フォーサーズの8mmフィッシュアイを使いたいものな。

ただし、システムチャートには気になる点が。フォーサーズレンズを使う際のマウントアダプターが見当たりません。記載漏れなのか、それとも直接装着しても機能するのか。まあ前者でしょうね。マイクロフォーサーズとフォーサーズはサイズ的にも互換性はないはずだから。その内、しれっと改版されていることでしょう。

予約キャンペーンとしてフォーサーズアダプターをプレゼントするぐらいだから、やっぱマウントアダプターがなければフォーサーズレンズは付かないはずです。アダプタを咬ました際にありがちなオートフォーカスの速度低下は起きないようになっているのだろうか…。

さて、そのシステムチャートによれば、今回もやはりフォーサーズレンズではマニュアルフォーカスが使えないようです。よって8mmフィッシュアイレンズだけしか使わないのであればこのハウジングでもいいでしょうが、マクロ写真も撮りたいならサードパーティ製のハウジングを待つべきですね。