INONのメガフロートを試す

私の右肘は一向に治る気配がありません。日によって良かったり悪かったりです。よって私の最近のテーマは 水中カメラの重量対策。何か手を考えないと。プロでもないのに職業病ってのも悲しいので。

スーホーシーミグピ
昨年12月にこれらの片手撮りを続けた後遺症が長引いています

ということで、馴染みのダイビングショップに頼んでINONからメガフロートアームMとSを借りることができました。現在はフロートアームM2本なので、その片方もしくは両方をメガフロートアームに交換したらどれぐらい浮力が変わるかをチェックするのが目的です。

フルセットで組み上げたカメラセットをお湯を張ったお風呂に沈めてみます。本来なら海水の比重を再現したかったのですが、真水150リットルだと5kgほどの塩が必要らしいので諦めました。よって真水でやや浮き気味ということなら浮力オーバーという風に判断するしかないですね。

で、結論を先に言ってしまうと、私のカメラセットでは以下の4本全部(浮力合計1,310g)を装着してもまだ沈みます。

フロートアーム3種
フロートアームM(両サイド)、メガフロートアームS(中央左)、メガフロートアームM(中央右)

ちなみにこの3種類の重量と浮力は以下の通りです。

  フロートアームM メガフロートアームS メガフロートアームM
重量 181g 219g 295g
浮力 135g 390g 650g

現在はフロートアームM2本なので浮力270g。海中での感覚はわからないものの、おそらくメガフロートMを2本付けても浮くことはなさそう。 陸上での総重量が7.7kgほどになりますが、水中での肘の負担はずいぶん減るはず。頃合いを見て、こちらを2本買うことにしましょうかね。 でも、こんなに太いとスーツケースに収まるかな?


以前、わざわざカリフォルニアから取り寄せたフロートは効果を確かめる前に紛失しちゃいました。カメラに装着して海に持ち込んだものの水中で気づいたときには取れちゃってて。よってもし購入を考えている人に何か言うとしたら「しっかり紐で結びつけとけ」ですかね。そこそこ浮力があるのは確実なので。ただし紐はセットに付いてこないので自力で適切なものを調達する必要があります。

ダイブビズショー2012リポート

ダイブビズショー(DIVE BIZ SHOW) 2012に行ってきました。ちなみに私は前身のダイビングフェスティバルの頃から10年以上かかさず見学しています。いやぁビッグサイトでさんざん酒が飲めた昔が懐かしい。あの頃は八重山ブースで泡盛を振る舞われ(くっと空けると気前よくお代わりをくれた)、メキシコブースでテキーラをご馳走になり(私の頭を両手で持って笛を吹きながら振ってくれた)、午前中からご機嫌になれたのですよね…。

さて、一通り回った中から抜粋して紹介しましょう。

INON

発表されたばかりの「WP-DC43」の他にも強力なクローズアップレンズ「UCL-100LD」が展示されていました。

UCL-100LD

例によってカメラを選ぶようですが、UCL-165よりもさらに大写しにでき、かつ収差も見られないという説明でした。ちなみにCanon PowerShot S100はOKな機種です。夏前には発売されるでしょう。

比較写真(UCL100LD & UCL-165)
左がUCL-100LD、右はUCL-165を使って撮影

他にもワイドコンバージョンレンズの新製品が置かれていました。 こちらのディスプレイは半ばお遊び。アームの新製品の拡張性の高さをアピールしています。

カメラセットのディスプレイ
クジャクのオスみたい。実用性は…

そして壁に貼られていたポスター。

ポスター
悪ノリっぽい強引すぎる構成ですがメガフロートアームのおかげで片手でも楽に持てるのだとか。 重さは感じなくとも水の抵抗はすさまじそうだけど…

なお、INONのスタッフには「フロートアームやストロボに装着できる浮力調整用パーツを出してくれ」とリクエストしてきました。太いフロートアームだとストロボ位置の調整に制約が出るという話をして。例えばマシンガンの給弾ベルトみたいなものにエアカプセルをいくつか装填して浮力を細かく調整できるといいですよね。

SCUBAPRO

展示されていたJET FINのストラップが見慣れないものに。カバーに通したスプリングになっています。訊くと今後JET FINはすべてこれに置き換わるそうです。

新型Jet Fin
Jet Fin(中央)のストラップがラバーからスプリングに変更されています

なお、スタッフには、JET FINのスプリングストラップのメンテナンスがしやすくなるよう「ストラップの付け根のパーツはボルト締め仕様に替えてくれ」とリクエストしておきました。 また、見慣れないダイブコンピュータの新製品も展示されていました。

MERIDIANダイブコンピューター
MERIDIAN

FLコーポレーション

今年の新製品(?)は「マイフレックス・エクストリーム・ホース」。いわゆるフレックスタイプ。軽い上にしなやかなのでスーツケースに詰める際も楽ですね。

マイフレックス・エクストリーム・ホース
袋もジップロックとして再利用できるそうな

レギュレータ用8色、BCD用8色、オクトパス用10色(黄色が2種類加わります)とのことでした。これ良いですね。ホースの交換タイミングで買おうかな。

なお、ダイブコンピュータのZOOPにはオレンジモデルが追加されていました。海外では少し前から売られていたものが日本でも発売されるようです。

Zoop(オレンジ) SunFun

柔らかく、かつヘビーデューティなドライスーツが新発売になるそうです。アメリカ海軍や韓国軍が採用しているのだとか。

Sanfanのドライスーツ

また、ウェットスーツは山本化学工業(生地メーカー)の社長いわく、従来品と比べて40%暖かいそうで。本当かどうかは解りませんが。

Sanfanのウエットスーツ

Sea&Sea

ホームページで予告されている新型ストロボYS-D1は2色展開でした。

YD-D1

なお、RICOHのデジカメ向けハウジングを5月ごろに投入するようです。単焦点カメラですが水中撮影用ならそれもありですね。

MDXハウジング

村上商事

アクアペイントを初めて見たのが昨年のダイブビズショウだったのですが、今年の面白グッズはこれ。

安全祈願の鈴とタンク
安全祈願の鈴とタンク

Epoque World

LEDライト。コンパクトな1,000ルーメン機が18,000円ぐらい。悪くないです。

Mod.EL-1000L HP

このメーカーはイマイチ信頼できませんが、ここまでコモディティ化した製品なら買っても良いかも。

MOBBY’S

またもやすごい色のウェットスーツが混ざっていますね。

MOBBY'Sのウェットスーツ

Fisheye

NEX-7用のハウジングが出ていました。

NA-NEX7

先週家電量販店で触ったときは気付かなかったのですが、NEX-7のEVF(電子ビューファインダ)は横にパンすると画像が流れますね。わずかに遅れて表示される感じ。被写体に向けてから覗けば気にならないものの、EVFを覗いたままカメラを動かしたときは像が気持ち悪いです。ハウジングのせいではないけど、NEX-7のEVFの反応速度にはちょっとガッカリ。けっこう高いカメラなのに。

他にも、同社が扱っている新しめのハウジングとライト類は一通り展示されていました。

Canon PowerShot S100ががより完璧な水中カメラに!

関連エントリ:Canon PowerShot S120の進化

INONが「28LDマウントベース・DC43」を発表しました。この通り、Canon PowerShot S100用の純正水中ハウジング(ウォータープルーフケース)「WP-DC43」に装着して使うマウントベースです。

28LD_MountBase_DC43

Canon PowerShot S100は現時点ではダイバー仲間に最もお勧めしたいデジカメ。人気のOlympus XZ1とほぼ同サイズのイメージセンサーを搭載し、XZ1にはできないフルHD動画の撮影が可能。そして何よりも水中でもマニュアルフォーカス(!)が使えます。ハウジングのレンズポート左側にあるダイヤルを回してのフォーカス調整はマクロ撮影時には大いに威力を発揮してくれるでしょう。性能差はあるにせよ、マクロレンズを装着した一眼カメラのような使い方ができるわけです。

ただし、Canonの純正水中ハウジングは昔から不完全品で肝心のアクセサリシューと拡張レンズ装着用のネジ径がありません。老舗カメラメーカーなのに撮影補助に関してはサードパーティ任せという無気力ぶりを一向に改めようとはしません。そこでINONの出番となるわけです。

マウントベースを使うと、このようにアーム展開なしにS-2000ストロボを装着できます。

マウントベース+S-2000

S-2000の下部には同社製のLE-550WなどのLEDライトも付けられるので、最小限でも充実したライティングシステムが組めます。

また、マウントベースはワイドコンバージョンレンズにも耐えられるだけの耐加重性能もあるようです。

マウントベース+ワイドコンバージョンレンズなど

PowerShot S100用の水中ハウジングはSeatoolとNauticamがいち早くアナウンスしていましたが、アルミ削り出しで高価なそれらと同様の拡張性が安価な純正品でも得られるようになりました。もちろん強度などの面では劣りますが安さも大きな魅力なので。

というわけでCanon PowerShot S100 & WP-DC43 & 28LDマウントベース・DC43が現時点で私が最高だと思う水中ハウジングセットです。面積比で6倍のセンサーを持つPowerShot G1Xが国内でも発売されれば話は多少違ってくるかもしれませんが。


Canon デジタルカメラ PowerShot S100


Canon ウォータープルーフケース WP-DC43

さて、この新製品は今日と明日、新宿で開催されるダイブビズショーでも展示されるはずなので、ちょっくら見に行ってきます。

関連エントリ:Canon PowerShot S120の進化

Facebook logo 私の写真のFacebookページ:FROGFISH.JP

機材軽量化計画(5)〜水中カメラ編〜

先月のセブで改めて痛感したのは水中カメラの重量。

D7000のハウジングセット(フル装備)
私の水中カメラセット。 実際にはライトを1本減らし、クローズアップレンズUCL-330を足してあります

両手が使えるときはいいのですが、足場のないところでピグミーシーホースを狙う際は左手で壁面を掴み、右手だけでの撮影を強いられました。その水深に留まれる約10分間で写真を撮りまくるものの途中から右腕や親指が強ばってきて。

ピグミーシーホース(見切れ)
手元が狂うとこんな写真になったりして…

もちろん水中では陸上7kg超ほどの重量感はないのですが、それでも撮影に支障が出る以上、重すぎることになります。

まあカメラを軽くする方法は簡単。海水よりも比重が軽い何かを付け加えればいいだけです。陸上の重量は増えるものの水中では浮力が増します。

順当なのはフロートアームの交換。現在はMサイズ×2本なので、これをLサイズに替えれば150gの浮力増加。メガフロートアームSなら510g(!)増加です。


INON(イノン)メガフロートアームS

ただしどちらも約12,000円の出費になる上、おそらく長さや太さの都合でストロボをレンズの真横に持ってくるのが難しくなります。とは言えアームと間接を増やせばまた重くなるわけで…。ダメだな。

ならばと一瞬だけ考えたのがバブルシート、いわゆる「プチプチ」ですね。でもあれが水圧に耐えられるとは思えないので却下。

 安全クッションバー(スリム)次に考えたのがウレタン素材。うん、これが良さそうです。発泡スチロールのブロックなんかを加工するよりも簡単そうだし。

さっそくダイソーで『安全クッションバー』(→)なる商品を購入。もちろん100円です。別途30cmの結束バンドも用意します。

クッションバーは全長が40cmあるので真ん中から二つに切断。それを結束バンドでS-2000ストロボに接着。ちょうどストロボカバーのようにも見えま す。その役割も果たしてくれるでしょう。

さらに安全クッションバーをもう一個買ってきてフロートアームにも装着してみました。

浮力調製済みのストロボとフロートアーム
クッションバーを装着したS-2000とフロートアームM

この状態でフルセットを組み立ててお風呂に浸けて成果を試そうかと考えたものの、塩か入浴剤で海水の比重を再現するのが面倒なので止めました。次回の海でぶっつけ本番になりますが、これで極端に浮力が増すとも思えないので大丈夫ででしょう。

そしてこの方法の良いところは後からいくらでも調整がきくこと。浮力が足らなければもう1枚足せばよく、逆に浮力が過大なら部分的に切り取ればOK。ダイビングサービスでハサミかカッターを借りれば現地でも調節可能です。仮に最初からやり直しても数百円ですし。

これで10分間耐久の片手撮りが楽になるかな。

LUMIX GF3 マクロセット

行きつけのダイビングショップで知人の後輩ダイバーが最近購入したPanasonic LUMIX GF3で試し撮りしていました。レンズは45mmマクロ(35mm換算で90mm相当)。被写体は例のウミウシガチャガチャ


Panasonic デジタル一眼カメラ LUMIX GF3 ダブルレンズキット エスプリブラック DMC-GF3W-K

Panasonic デジタル一眼カメラ マイクロフォーサーズ 交換レンズ H-ES045

私も少し使わせてもらいましたが、なかなか良い感じです。筐体サイズはPowerShot Gシリーズぐらいだし、レンズ前5cmぐらいまで寄れますね。ちなみに私のNikon D7000は105mmマイクロ(35mm換算で157mm相当)を付けた場合で約20cm。5cmまで寄るにはINON ULC165M67を使う必要があります。しかもピント合わせが極端に難しくなるし。


INON UCL-165M67 水中クローズアップレンズ

液晶画面で見た限りでは、ギアを回してのマニュアルフォーカスは良好、ボケ味もなかなかのものでした。あのサイズでデジイチが成立するのですから、なるほどミラーレスが人気なのも解ります。

なお、その人は新宿の水中カメラ専門店アンサーでプロモ・ファクトリー社製の対応ハウジングを注文してきたそうな。受注生産品なので納期に約2週間ほどかかるらしいです。

LUMIX GF3も液晶画面をファインダ代わりに使うため、さすがにバッテリの持ちは悪そうですが、それ以外は総じて私のカメラセットよりも圧倒的に扱いやすそう。ウミウシ写真の出来栄えなんかではいきなり負けちゃうかも。

ま、いいけど。完全マクロ指向の仲間が増えると何かと都合がいいし。