地球の海フォトコンテストで入賞しました

Marin Photo春号が発売されたので情報解禁です。私のこの写真が今年の地球の海フォトコンテストのネイチャー部門に入賞しました。

カエルアンコウ

昨年の3月にセブ、マクタン島の海で撮影したものです。このblogのイメージキャラクターに使っている写真ですね。

写りは良くないものの左手(?)で草をつかんでいる様がなんとも良い味を出しています。写真のクオリティが低くても選ばれるのはネイチャー部門ならではかな。残念ながらこのポーズで撮れたのはこれ一枚でした。

ちなみにカメラはCanon PowerShot G9。改造した純正ハウジングにINONのクローズアップレンズUCL-165M67を装着して撮影。

なのになぜ被写体がこんなに小さく写っているのかというと被写体自身が小さかったから。サイズはこちらの写真で確認していただければ。

カエルアンコウのサイズ証拠写真
動画からの切り出し画像

そして別角度の一枚。

5mmくん(俯瞰)

サウスレイテのゴーストパイプフィッシュ

この日は終日雨天、良いコンディションではなかったので私にとっては珍しく午前の2ダイブで切り上げ。目ぼしい収穫もなかったので昨日の写真を。

クマドリカエルアンコウのどアップ。

クマドリカエルアンコウ

そしてナイトダイブのニシキフウライウオ。いっしょに潜った外人さん(いわゆる西洋人の方)はこれが好きらしく、大喜びでした。

ゴーストパイプフィッシュ

カエルアンコウフィーバー

カエルアンコウ1
30cmクラスのカエルアンコウ

ダイビング三日目と四日目はシアミル、マブール、カパライでのダイビング。 シパダンほどダイナミックな海域ではなく、正直、どこがどうという記憶も残っていないのですが、まあいつもの癖でマクロ系を探しながら潜りました。 と言いつつ、カエルアンコウには感激したりして。

カエルアンコウ2
さらに同サイズの別個体
カエルアンコウ3
別の種類の。かなりぶれちゃった…
カエルアンコウ4
赤いのもいれば…
カエルアンコウ5
青いのも

いやぁ、素晴らしい海域でした。

マクタンの海 Sep ’10

9/24、25は両日とも晴れ。しかもこの通りのべた凪。まるで空と海が溶け合っているような幻想的な風景…。

べた凪の海

水中は少々流れと濁りが入っていましたが、結局6ダイブ中4ダイブまでが60min超というのんびりコースで水中を堪能しました。

で、写真はというと残念ながら今回は特に目ぼしい成果は無し。というか反省点が多々。例えばこのカエルアンコウのアップ。

カエルアンコウのアップ

カメラの液晶モニタを見て撮る分には上手くいっていたのですが、後刻iPadで見てみるとクローズアップレンズによる遠近感がもろに出てしまっています。両目が微妙にボケていて鼻先(?)にピントが合ってしまっています。さすがに大画面はシビアですね。この場合、単純に顔の真ん中を撮るのではなく、左目にピントを合わせたままカメラをこの通りの画角に移動させてシャッターを切るべきでした。

それから私が苦手としているツバメガイの仲間。

ツバメガイ

精いっぱい頑張ってもこの程度。白い砂地に黒い個体の撮り方を私はまだマスターできていません。チームで潜っていると一箇所に長居できず、あれこれ試せないため、陸上でシミュレーションしておくべきですね。

さらに難しいのがオランウータンクラブ。かなり頻繁に見ているのですが、私はまだ満足がいく写真を一枚も撮ったことがありません。どうにもボケた写真か、色が飛んだ写真ばかり。まだまだ修業が足りないと実感した次第です。

オランウータンクラブ

神子元にハンマー現れず

8/17日、今年はハンマーヘッドシャークの当たり年だということで、知人に誘われて初めて神子元で潜ることになりました。16日の夕刻、仕事を終えて新宿発小田急線で小田原。JRに乗り換えて熱海、そして伊東。さらに伊豆急行で伊豆急下田へと4時間弱の大移動。私の場合、これが最も安価なルートでした。23時過ぎ、先発の仲間に合流し、ショップのクラブハウスでしばし宴会。ショップは神子元ハンマーズです。

さて当日、相変わらずお天気と波の具合は良し。私が海に出向く時はたいていそうです。平日ながらすし詰め状態のボートを走らせること15分、ポイントのカメ根に到着。そこからまるで田植機で稲を植えていくような、ボートを移動させながらの矢継ぎ早のジャイアントエントリ。このスタイルは私は初めてでした。タイミングが遅れると水面移動の距離が長くなるため、ちょっと緊張してしまいます。自身の機材は船尾付近に置かれていてラッキーでした。でも、手渡ししてもらえないので、ここでは大きなカメラセットは禁物ですね。ひょっとしてゲストが少ない時は違うのかもしれませんが。

水温は21℃。少し冷んやりとしますが、暑がりの私には2mmのウエットスーツ(もちろんフードもインナーもなし)でも快適に潜れる温度です。ただし透視度は終止3~5mほど。根の付近には1cm大のミナミハコフグの幼魚をはじめ、マクロ生物がたくさんいる感じなのですが、そこは店名にハンマーズと銘打ったダイビングショップ、ガイドは目もくれず捨てていきます。ならば、あわよくばと緑色がかった濁った海でときおり水面方向を見渡してみるも、お目当ての奴らの影すらなし。カメラを持って入りながら1枚も写真を撮らなかったのはこれが初めてです。

ただし、エキジットのときだけはちょっと感激。船尾が電動タラップになっていて、四人が横に揃って立つとせり上がるノンステップバスならぬノンステップボート。これ密かに憧れていました。確かパラオで遠目に見た記憶があって。

でも海がそんな感じだったので、仲間内で申し合わせて皆二本目のダイビングをキャンセル。21℃は私には快適でも他の人には6.5mmでも寒いそうですし、これだけ濁っていればハンマー君達がいたとしても見られるはずはありません。後から別チームに訪ねても、やはり二本目もめぼしいものは見られなかったそうなので止めといて正解でした。

聞くところでは、どうやら先週の台風の前後で海の状態が変わってしまったようで。日本海側を通っても伊豆半島の南端まで影響が出るものなのですね。7月頃のハンマー大当たりは、ここに来て小休止でしょうか。日にちを置いてリベンジすべきかどうかは悩ましいところです。そもそも私のスタンスはマクロ寄りなので、是が非でもハンマー見たいって感じでもないですし。

結局、一泊二日で飲みに行っただけのような旅でしたが、今回の収穫はショップの水槽に飼われていたハナオコゼかな。名前はオコゼでもそこはカエルアンコウ科、FROGFISH。やっぱりパイプの付近で両手(胸びれ)を突っ張ってました。