ニジギンポとニラミギンポ

ニジギンポ。

ニジギンポの横顔

ニジギンポの顔

よく穴ぼっこにすっぽり身を隠し、顔だけ出してこちらの様子を窺っていますよね。

近寄っても完全には引っ込まないので被写体として狙いやすいものの、前後にひょこひょこ動くので被写体ぶれして意外に撮りづらかったりします。

そしてニラミギンポ。

ニラミギンポ(横顔)

ニラミギンポ(頭)

こちらも同様。撮りやすそうなのに、なかなか上手くいきません。正面顔を狙ってもすぐそっぽを向いちゃうんですよね。

クマノミ写真の共通点

先日、仲間のダイバーと話をしていて、彼女は「クマノミを横から撮りたい」と言っていました。確かに私のストックを見返してみても、クマノミ写真はたいてい顔ばっかり。先日のセブの写真もそう。

ハマクマノミ
ハマクマノミ
クマノミ
クマノミ

なるほどクマノミ類はダイバーが寄ってきても逃げ回ることはせず、イソギンチャクの中からこちらの様子をうかがっているため、どうしても顔の写真が多くなります。彼女、いいところに気がついたなぁ。

スパインチークアネモネフィッシュ
このスパインチークアネモネフィッシュは全身っぽいけど、やっぱり顔がこちらに向いています。

でも幼魚なら横から撮れますね。警戒は大人の役目なのかな。

クマノミの幼魚
1cmぐらいの幼魚

マンダリンフィッシュ

20mmに満たないのマンダリンフィッシュ(ニシキテグリ)の幼魚。

マンダリンフィッシュ(ニシキテグリ)の幼魚
ヒルトゥガンにて撮影

ニシキテグリは夕方の時間帯にしか姿を見せない地方も多い中、セブでは午前中から見られたりします。

Olympus OM-D用の水中プロテクタが微妙すぎる

今週末、920hPaというとてつもない台風が沖縄本島を直撃しそうな気配。波高12mなんて予報も。さすがのプレフリもしばらくはお手上げのはず。

街では街路樹が倒れたりするでしょうが、大事に至らないでほしいものです。


アンサー野本の水中天国 Vol.16が公開されました。今月2本目ですね。気合い入ってるなぁ。

今回紹介するのはOlympus OM-D用の水中プロテクタ(水中ハウジング)「PT-EP08」とマイクロフォーサーズ用ズームレンズ「ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」。

このレンズは35mm判換算で24〜100mmと水中使用では特に何てこともない、まあまあ広角のズームレンズですが、「マクロモード」とやらが付いているそうで。あくまでもモードなので最大撮影倍率も0.72倍止まりですが(通常、マクロレンズだとフルサイズ判なら1.0倍、APS-Cなら1.5倍)、上手く使えば面白いマクロ写真が撮れるでしょう。

ただし、動画の中でも触れられているようにカメラとプロテクタの仕様が…。

プロテクタにカメラをセットする際、なぜかストロボを畳んでおく必要があり、その状態でストロボを光らせるのは強引すぎます。しかもそのために特殊な設定を要するなんて、ヒューマンインターフェースの考え方からして邪道中の邪道、下の下。設計思想や開発力すら疑ってしまいます。

近年、Appleがどうしてここまで躍進できたのか、未だに理解できていないようですね。もはや「扱いが難しい高機能製品」は「簡単で必要十分の製品」に惨敗するのは周知の事実なのに。

私は以前からOlympusのカメラは使いづらい、ユーザーフレンドリーではないと思っていたのですが、その点をまた再認識させられました。

折しもOlympusは資本提携先の選定が難航しているようですが、引く手あまたの医療機器部門はともかく光学機器部門の先行きは不安です。個人的にはテルモがベストパートナーだと思うものの、その場合、不要な光学機器部門は他社に売却でしょうね。

そうそう、野本さんが撮影した動画に映っている魚はバンガイカーディナルフィッシュ。ならば撮影地はインドネシアのレンベですね。今私が一番潜ってみたい海です。

偽ギンガハゼ

今週末の沖縄、強烈な双子台風に見舞われそう。特に15号の方は940hPaかそれ以下の勢力でもって本島の西海上を抜けていきそうな感じです。台風が去ってもしばらくは濁りやうねりが残るのでしょうね。

聞くところでは、実は8月は個人経営のダイビングショップは割と空いているらしいのですが(混んでると思って8月は避けられがちなため)、そういうのを狙って予定入れなくてよかった…。


こちらは先日のリロアン(マクタン島の北西の方)で撮ったシュリンプゴビー。

フタホシタカノハハゼ
ギンガハゼだと思ってたものの…

黄色いし顔に斑点もあるので、てっきりギンガハゼだと思って撮っていたのですが、写真を見返してみるとどうにも違和感が。そう、背びれの模様が明らかに違います。 ギンガハゼなら頬っぺだけでなく背びれにも斑点があるはずです。

ギンガハゼ
前日に撮ったギンガハゼ。模様だけでなく背びれの形も違いますね

図鑑で調べたら、上の写真の魚はフタホシタカノハハゼという種類らしいです。

私は先にギンガハゼを覚えたので、何だか偽ギンガハゼっぽく思えてしまいますが、まあギンガハゼが偽フタホシタカノハハゼとも言えましょう。

なお、フタホシタカノハハゼの腹びれはなかなか美しいです。

フタホシタカノハハゼ(正面)
フタホシタカノハハゼ(正面)