キイロウミウシ

キイロウミウシ。

キイロウミウシ(横)

キイロウミウシ(正面)

なぜこれがキイロウミウシと名付けられたのかは不明です。ちっとも黄色くないし。

ひょっとして「木イロウミウシ」なのかな。木っぽいイロウミウシだと。だとしてもピンと来ません。

もし私が名付けるなら「マイタケウミウシ」にしますね。

セグロリュウグウウミウシ

リロアンのセグロリュウグウウミウシ。

例によって上半身(?)で見切れた写真です。体長が10cmを超える被写体は私には大きすぎるので。全体を入れようとすると光量が足らず、暗い写真になってしまいます。

セグロリュウグウウミウシ
青い唇は…
セグロリュウグウウミウシ
ぐいーんと広がります
セグロリュウグウウミウシ
これは何とか全身が入りました

でも、よく考えてみたら対処可能ですね。この時はストロボの照射面がレンズの横にあったので、それを10cmぐらい前にせり出させれば、もう少しカメラを引いて撮っても光が届くわけです。今度やってみよっと。

ホクロの毛

土曜日から久米島に行っていた仲間は(潜れずとも陸の楽しみを堪能して)昨日無事帰ってきましたが、明日から別の仲間が宮古島に行く予定。でも台風の名残でもって明日は波が8mという情報も。

21号、ずいぶん沖縄近海に長居した厄介者でしたが、まあ海水温を下げて生態系を守ってくれるのだから勘弁してあげましょう。どうせ抗えないし。

また、伊豆方面の海況も今週末はボロボロでしょうね。22号に続き21号が近海をかすめて行くので。


リロアンにもカエルアンコウがたくさんいます。こちらは岩のくぼみに逆さまに付いていた1匹。オオモンカエルアンコウかな。

白カエルアンコウの横顔
大きさは約20cm。私のカメラで狙うには大きすぎるサイズです。よって顔だけ

よく見ると口元のホクロ(?)から毛(?)が生えています。

白カエルアンコウのどアップ
正面顔。こちらの方がホクロの毛を確認しやすいかな

人間の場合、「ホクロの毛を抜くと癌になる」は都市伝説のようですが、まあデリケートなのでむやみに抜いたりはしない方がいいようですね。

セジロノドグロベラの幼魚

私の得意分野は1〜2cm大の被写体の撮影。よって幼魚を見つけると無性に撮りたくなります。それが何の幼魚かは解らないことも多いのですが。 こちらもそんな一匹。

セジロノドグロベラの幼魚
1cmぐらいの個体でした

この通り、図鑑にもろくに乗っていなさそうな姿をしていますが、魚に詳しいガイドによると、セジロノドグロベラの幼魚とのことでした。やっぱ、見慣れている人は解るのですね。各種の様々な成長段階を見てるから、図鑑にない中間段階も判別がつくわけだ。

また、こちらはケサガケベラの幼魚です。模様が模様だけに解りやすく、比較的メジャーな種ですね。

ケサガケベラの幼魚
これは2〜3cmぐらいあったかな

ヒトデヤドリエビ

ヒトデヤドリエビです。1cmぐらいだったかな。

ヒトデヤドリエビ

いやあ、エビって素晴らしい生き物でよね。見てよし撮ってよし食ってよし。もし人間以外に生まれ変わるならエビを常食にする生き物になりたいものです。 以下は最近私が気に入っているえびラーメン。

一幻のえびラーメン

東京だと池袋の東武デパートの12階にあります。さすがにヒトデヤドリエビは使ってないけど…。 お取り寄せもできますよ。