この際、原発は止めるしかないんじゃないかな

昨今のテレビなんぞを見ていると出演者が原発に対するスタンスを問われている場面に出くわしたりします。選択肢は3つ。

  1. 原発推進・・これまで通り
  2. 脱原発・・・段階的に縮小、廃止へ
  3. 反原発・・・速やかに廃止

私は心情的には2の脱原発。核燃料サイクルが不完全なままの上、あんな事故が起きてしまった以上、全部止めるに越したことはないものの、急に電力不足に陥って経済活動が落ち込んでも拙いので、代替手段が見つかるまでの繋ぎとしての原発は容認した方がいいのではないかと。もちろん安全対策は強化した上で。

とは言え一方でそんなソフトランディングが上手くいくとも思えないのですよね。仮に「代替の発電手段が得られるまでの期限付き」という条件で原発を容認しても、政府やら経済産業省が画策すれば代替の発電手段の発達を妨害できるので。

代替の発電手段として有力なのは火力はもちろん風力、太陽光、地熱など。メタンハイドレートも上手く使えるようになると良いですね。潮流発電なんてのも聞きました。どれか一つではなく地域特性に応じた組み合わせになるのでしょうが、普及、実用にはそれぞれクリアしなければならないハードルもあります。そこで、やれ補助金を出さないだの、規制に引っかかるだのと言い出せば実用化への発展を阻むことができましょう。つまるところ条件付き容認も原発推進もしくは現状維持と同じ意味になってしまうのではないかと。いわゆる原発村には大勢の経産省OBが天下っていたり、電力系労組は民主党の有力支持母体の一つだそうですし。

ということで、私は「みんなで貧乏になろう」的な考え方は嫌いなのですが、この際、定期検査に入った原発はどれも再稼働させず、全原発廃止に向かった方が良いように思えてきました。この国の最大の課題は財政再建であり、そのためには税金の不効率な使われ方と経済活動の阻害要因を取り除かないと。その手始めとして原発廃止はうってつけです。

それに国を挙げての節電作戦が功を奏して夏冬の電力需要ピークをなんとかやり過ごせば、省エネ機器の普及と相まって、そう遠くない将来に「どうやら原発止めたってやっていかれそうだぞ」というタイミングが来そうな気がします。「原発を止めたら大変な事になる」なんてのは原発利権マネーで食っている人たちの脅しにすぎなくて。そもそも原発抜きで電力が足りるなら原発は要らないはずですし。

OS X Lionの導入、法人ユーザはどうすればいいの?

Mac OS X Lion改めOS X Lion。7月の発売らしいので早ければ来週末にもリリースされる可能性があります。4週後かもしれませんが。

私はMac OSがバージョンアップされたら毎回バックアップを取った上で即日クリアインストールしています。今回もそうするつもりなのですが、Mac App Store経由で売られるとのことでふと気になったことが。「法人ユーザはどうすればいいの?」と。

個人所有のMac向けには自身のApple IDで購入できます。ちなみに私の現役機種はiMac ’27とMacBook Air ’10の2台なのですが、今回から2台分のライセンスを買う必要もなくなりますね。

でも、企業の場合はどうなるのでしょうか。いろいろと疑問が湧いてきます。

  • 法人のApple IDが必要?
  • 法人名義のクレジットカードって作れたっけ?
  • 一つのアカウントで何台までインストール可能?

パッケージ版を売らないとすれば、解決方法はこれかな。

  • 2,600円のiTunes Apps カードを購入する

従来のiTunes Apps Card(3,000円)だと400円余らせてしまうので、Appleはこんな感じのデザインの新しいカードを発売するのではないでしょうか。

iTunes Apps Cardのイメージ図

法人はアップグレードしたいMacの台数分だけカードを買えばいいと。

ただし、法人個人に関わらずMac App Store経由が前提なので、Leopard止まりだった場合はSnow Leopardも買う必要があるかもしれません。

エネループを水中で使ってみた

単4が単3にになる電池アダプター私の水中カメラセットは約7kgの重量があります。そこで少しでも軽くしようと変換アダプタを使って単3電池を単4に置き換えることにしました。数十gでも軽くなれば片手撮りが少々楽になりますので。

先の慶良間ではINON S-2000ストロボx2に8本の単4エネループを入れて使用。エネループの説明書には「水中用機器では使うな」といった注意書きがありますが、一方でINONの方が動作保証をしているので、まあ良かろうと。自己責任ですが。

で、使用感は当然ながら乾電池と一緒ですね。変換アダプタも問題ありません。普通に使えます。

ただし気になるのがスタミナ面。単4(750mAh)の容量は単3(1,900mAh)の4割弱。実際に試してみたところ、200枚目あたりから急に暗い写真が増えました。おそらく200回ほどストロボを焚いたところで電池残量が枯渇しかけ、ストロボのリチャージに時間がかかるようになったのでしょう。ニッケル水素充電池は、残量が寂しくなると急に電圧が下がるそうなので。なるほど単3アルカリ電池のときに3日間9ダイブでも余裕だったのは500回ぐらい発光できる容量があったからですね。

とは言え今回の主題は軽量化なので単3に戻るという選択肢はなし。単4のスタミナでやり繰りするしかありません。

結論。

  • 撮影枚数が100枚を超えた日の夜には充電すべし

撮影条件にも左右されますが基本的にはこのルールでやっていかれると思います。二日以上のダイビング旅行の場合、充電器の携行が必要ですね。単4エネループ4本の充電時間は約3時間半。2セットで7時間。タイミングを逃さないようにしないと。


SANYO NEW eneloop 急速充電器セット(単4形4個セット) N-TGR0104AS


SANYO NEW eneloop 充電式ニッケル水素電池(単4形4個パック) [HR-4UTGA-4BP]


INON(イノン) S-2000 ストロボ

IMFが消費税増税を提言?

国際通貨基金(IMF)が日本に関して、2017年までに消費税を15%に引き上げるよう提言したそうで。アホな…。

IMFがバランスシートの概念を持ってない増税万能主義者の集まりとは考えられないので、提言の裏には別の力学が働いているのでしょう。つまり、日本の増税を望んでいる勢力(しかもIMFに影響力を行使できる)があるのだと。

話は単純です。この財政難の折りに増税を敢行しなければ、財源捻出の矛先は必然的に既得権益の解体、切り売りに向かいます。JT株や公務員宿舎の類い、その他国有資産の売却、事業仕分けでもやり過ごした「無駄ではない」とされる事業予算の見直し等々。それらがなされなければ公務員への一律報酬カットの恒常化です。

事業仕分けのときは弱体政権を煙に巻くこともできましたが、今度の場合どんなに力のない政権であっても、いや、力のない政権だからこそポピュリズムに押し流されて、その方向に突き進むことになります。官僚叩き、公務員バッシングは受けがいいですから。

逆に増税がかなえばそういった事態を何年か先送りにできるということで、財務省関係者がIMFに対する見え透いた裏工作を働いたのでしょう。

docomoの新製品に嫌な既視感

docomoが株主総会で「iPhoneの提供は考えていない」と言明したようです。これまでは可能性がゼロではないことを匂わせていましたが、ここにきてキッパリと否定したのはiPhoneへの転出を防ぐだけの状況が整ったというところでしょうか。Android搭載スマートフォンのラインナップが充実してきましたしね。確かにiPhoneと同様のことができるならワンセグやおさいふ、赤外線が使えるAndroidの方が良いと思う人も少なくないでしょうから。

MEDIAS WP N-06C

さて、docomoの新製品にMEDIAS WP N-06Cという機種があります。来週発売とのこと。薄くて防水でかつ「全部入り」ということで前評判が上々です。でも、ふと疑問に思ったのですよね。「それって世界市場でも戦えるの?」と。全部入りは結構です。多機能に需要もあるのでしょう。ただし、あくまでも国内の…。

そもそもなぜ旧来のケータイがガラケーと揶揄されるようになったのかと言えば、独自の進化にまい進したため、いつしか世界では通用しなくなっていたからですよね。外国では多機能高性能が求められていないので、どんなに豪勢なものを作っても、必要十分な仕様のチープな端末に競り負けてしまうのだと。その上国内市場が頭打ちで飽和した中、小さなパイを食いあっているうちにiPhoneのような黒船が来襲したら、たちまち席巻されてしまうわけです。

差し当たり薄さや防水性能は海外でも普遍的にアピールするでしょう。でも、赤外線やおさいふはどうでしょうかね。おさいふはGoogle Wallet頼み、ワンセグに至っては価値無しでしょうし。

結局日本のメーカーがやってることはOSをAndroidに載せ替えてスマートフォンの仲間入りをしたつもりになっているだけで、かつてのガラパゴス路線と同じではないかと。キャリアの方は製品が売れるならメーカーは国内外どちらでもいいのでしょうが。

それでも不要な機能を省いてローカライズすれば海外でも競争力を持てるなら良し。でもまた国内でしか売れない代物になっているなら、今度こそそういったメーカーは体力をすり減らして淘汰されるでしょう。いや、NECのパソコン事業のように国内限定でカツカツにやっていかれればというスタンスならいいのかもしれませんが、そんなことだと1〜2年後、国内シェアの過半がSamsung、HTC、Appleといった海外勢に占められている可能性も否定できないのではないかと。