この原油高は何とかならんもんか

数日前、セブのダイビングショップの女性スタッフから「そろそろまた来ない?」というキャバ営業みたいなメールが届きました。今年は震災の影響などでマリンダイビングフェアに出展しなかったためか、どうやら閑散としているようです。

そのショップがあるマクタン島の近海は大物には期待できない反面、マクロ派はたっぷり堪能できる豊饒なポイントが多数。当然マクロ指向のガイディングなので、私が知る他所のどこのショップよりも写真の歩留まりが高くなるのですよね。

私の代表作のカエルアンコウ
この写真はそのショップで潜ったときのもの
カエルアンコウのサイズ比較用写真
私の指(男性用グローブならSサイズ)と比べてもこの通り
胡麻粒大のカエルアンコウ
驚くなかれ。 オーナーはさらにその後、もっと小さい2mm大の胡麻粒みたいなカエルアンコウも見つける快挙

確かに私も7月に行ったきりだし、沖縄もどんよりシーズンに入ったので行きたいのはやまやまなのだけど、やっぱり燃油が割高なのが引っかかって。

今年の燃油代は6~7月が往復16,000円、8~9月が19,000円、10~11月が16,000円。来週末あたり12~1月の燃油代が発表されるはず、と思いきや昨日発表されてて16,000円据え置きのようで。行き場を失った投機マネーが最近また原油先物市場に流れていると聞いたので、上がらなくて御の字かな。そろそろ下がって欲しかったのだけど。

いや、今年の春の時点で10,000円だったので、プラス6,000円なら旅費としてはそんなに騒ぐ金額でもないのですが、何なのでしょうね。マレーシアのようにもっと遠くて燃油代も多くかかるところだと気にならないものの、近くて行き慣れたセブだと惜しく感じます。去年まではもっと安かったわけですし…。

でも、石油が枯渇して採れなくなったのならともかく、投機マネーが入ったから価格が高騰するというのは何とかしてもらいたいものです。燃油代が割高になれば人々や物資の往来が控えめになって経済が停滞するのだし。

中東情勢の緊迫化など難しい問題があるにしても、何とかして食料や燃料の過度な先物取引を世界的に禁止するような方向には持っていかれないものですかね。石油相場で儲けようとしている機関投資家にしても、もう少し世界経済が安定的かつ成長してくれた方が動きやすいのでは?

濡れることがないウエットスーツ

NeverWetなるコーティング剤があることを知りました。効果のほどはこちらで確認できます。

市販の雨の日用の撥水スプレーどころのレベルではないですね。ビデオを見る限り、およそ何ものも寄せ付けない感じです。

そしてダイバーの私としてはついつい機材の何かに応用できないかと考えてしまいます。例えばデジカメに塗布したら素の状態で海に持って入れるようにならないか?

まあ、さすがにダメでしょうね。稼働部や接合部までは上手くコーティングできないか、ボタン類を動かすうちに剥がれそうです。もちろん撥水効果はあっても耐圧性はないのでしょうし。最初から防水・耐圧設計になっている機種でなければ、あっとういう間にリチウムイオン電池が水没して煙幕で水中がえらいことになりそうです。

ただし、ウエットスーツの表面をコーティングすると「濡れないウエットスーツ」ができそう。なぜそんなものを考えるかというと、ダイビングが終わって機材を洗って干した際に最後まで乾かないのがウェットスーツだから。胴体部分は比較的乾きやすいものの、袖と裾は湿ったままということが少なくありません。よって帰路でスーツケースからポタポタと水が垂れるなんてことも。そんな状態だと宅急便屋さんが配送を受け付けてくれない場合もあります。

でも、ウエットスーツが超撥水構造なら、そもそも水を含むことがないのではないかと。内側にもコーティングしておけば汗も吸いません。

NeverWetは濡れず凍らず腐食や菌にも強いそうですが、先々もし保温効果も備わったなら、ウェットスーツの世界に革命が起こりそう(より薄手のスーツで潜れるようになる)ですが、そこまでは期待できないのかな。

また、マスクのガラス面をコーティングすれば「くもらないマスク」「くもり止めいらずのマスク」ができるのではないかと。私の理解では、マスクがくもる原因は鼻から吐いた息が海水に冷やされてガラスの内側で微細な水滴になるからだと思うので。ガラスが超撥水状態なら水滴はガラス面に張り付きませんよね。うん、こちらの方がウエットスーツよりも現実的かも。

あと、ダイビング関連ではないけど耐久性次第では「汚れないトイレ」なんてもの作れそうです。

水中コンパスは意外に重要かも

私は旅の機材を軽量化すべく残圧計のみのゲージにして以来(おかげで必要なウェイトは増えたけど)、潜る際にコンパスを持たなくなりました。18年前にノービスワン(BSACでの名称。PADIで言うところのオープンウォーターに相当)講習で使ったきりだったので無くてもかまわんだろうと。でも、昨年ついにコンパスが必要となる機会があったのを思い出しました。

ちょうど一年前、カパライのハウスリーフに仲間とセルフダイブで潜ったときのこと。あらかじめマップ上でコース取りの目印を覚えてエントリ。決めておいた折り返し点までは順調に行けたものの、いざスタート地点の桟橋に戻ろうとコースを逆に辿ろうにも、先ほど見たような見てないような風景の連続。カパライのハウスリーフにはやぐら状の構造物が点在しているのですが、行きと帰りでは見る向きが反対になるので、もうどれがどれだか。

まあ、水面に浮上してしまえばリゾートの建物が見えるはずですが、そのために浮上するのもなんなので、できれば水中で解決したいと思うもの。結局、水深を上げつつそれらしいところをうろうろしている内に見覚えのあるイソギンチャクが見つかり、あとは写真を撮りながらのんびり引き返すことができました。

そこで思ったのは「コンパスを持っていれば、帰路を探さずともおおむね最短距離で戻ることもできたんだな」です。いや、一緒に潜った人のゲージにはコンパスが付いていたのですが、二人とも目印を頼りに戻ってくるつもりだったので方角を覚えていなかったのですよね。

さて、今週末のマブールでも一年ぶりにセルフダイブで潜ることになりそうなので安価なコンパスを買買おうかと。目をつけたのはこちらの製品。

BBC コンパスQ

回転ベゼルがないので方角を覚えておく必要がありますが、まあ良いでしょう。地形も知らない見知らぬ土地でのセルフダイブの時ぐらいしか使わなそうなのでこれで十分です。

ちなみに時計のリストバンドに付けるタイプを選ばなかったのは、今のが電池切れしたら以後リストタイプのダイコン使わなくなるかもしれないから。このタイプのコンパスならカラビナを使ってBCDに掛けたりもできるので。

GEORGIAポイントプログラム

私は出勤日の朝に自販機でGEORGIAの缶コーヒー(主にEUROPEANコクのブラック)を買って飲むのが日課になっています。会社にコーヒーメーカーもあるのですが、機械のケアやらマグカップを洗ったりの手間ひまを考えると130円払ってしまうのですよね。おかげで一週間に5枚ずつポイントプログラムのシールが貯まっていきます。今朝の時点で73ポイントありました。

さてポイントプログラムの景品一覧をチェックしてはみたものの私にとって魅力的なものが見当たりません。金色のAndroidタブレットやミニプロジェクタは貰っても持て余しそうですし、ポータブル地デジテレビとニンテンドー3DSも同様。

ただし、消費ポイントが50を超えると応募できるゴールド会員限定コースにCanonのEOS Kiss X5が追加されてました。これは良いですね。もし当たったなら今持っているNikon D7000を完全に水中写真用として割り切ることができます。あるいはKiss X5なら誰かしら知人に欲しい人がいるはずなので譲ってあげてもいいかと。

というわけで景品ではなく「YAHOO!ポイント」のコースに応募することにしました。先ずは50ポイント消費しないと。YAHOO!ポイントコースには1ポイントで応募できるので50回トライ。結果、YAHOO!の100ポイントが2回、500と700が1回ずつ当選。およそ12〜15回に1回当たるような感じです。

Georgiaの当選イメージ

当選分は消費にカウントされないとのことで更に4ポイント分応募してハズレ。これでようやくゴールド会員に昇格しました。

ここからが本番。残りの19ポイントでひたすらKiss X5を狙いにいくもことごとく落選。まあそりゃそうですよね。確率が圧倒的に違いますので。

応募期間は12月20日まであるみたいなので、あと20回ぐらいは挑戦してみようと思います。

ダイブビズショー2012

知らないうちにDIVE BIZ SHOW(ダイブビズショー) 2012のサイトが用意されていました。

DIVE BIZ SHOW 2012のバナー

ダイブビズショーはかつて「ダイビングフェスティバル」という名前でビッグサイトで開催ていた年次イベントが、今年から新宿にてリニューアル実施されるようになったものです。

残念ながら業界関係者向けのイベントなので一般のレジャーダイバーがふらっと行っても入れてもらえないのですが、その分こぢんまりした会場内で濃密な時間を過ごすことが出来ます。私がINONの魚眼マクロレンズやLight & Motion(Sea & Seaブース)のSOLAライトシリーズを始めて見たのもこのイベントでした。

今年は第一回目ということもあり、新製品のカタログをちゃんと準備できていなかったメーカーもあったのですが、来年は改善されているのではないかと。まだ出展者などは発表されていませんが、続報を楽しみに待ちたいと思います。