昨日、新百合ヶ丘駅前のポケストップ2箇所がジムに昇格(?)しました。

これ、困るのですよね。ただでさえ新百合ヶ丘はポケストップが少ないのに。
ゲーム開始から3ヶ月近くたってジムバトルに重点を置きたいのかも知れないけど、ジム戦を行うと回復薬や「げんきのかけら」が必要なので、ポケストップが減ってはゲームの魅力減です。せっかく自陣営ジムでのトレーニングバトルにも6匹投入できるようになったのに。
そろそろ止め時が近くなったかも。私も当面の142種類まであと6種だし。
小さい海の生き物が好き。ときおりITや時事にも言及します
昔は成田⇄セブの直行便にも大型機が飛んでいたため機内エンタメがあったけど、数年前に中型機に統一されてからはそれがなくなりました。
でもANAと提携したからかちゃんと改善されていて、myPAL Playerなるスマホ・タブレットアプリを使って機内Wi-Fiのエンタメを楽しめるようになっていました。搭乗直後、機内アナウンスでその存在を知り、ドアが閉まる前にテザリングでiPadにダウンロード。これで映画が見られました。
ラインナップはこんな感じ。劇場公開が1年前くらいの割と新しい作品も入っています。
ちなみに往路に見たのはin the Heart of the Sea(邦題『白鯨との戦い』)。ハーマン・メルビルが『白鯨』のモチーフにした実話に基づく映画です。映画を見ずに内容を知りたければこちらをどうぞ。
石油の発見前、世界がまだ鯨油に頼っていた頃、とある捕鯨船が悪魔のような白いマッコウクジラに座礁させられ、苦しい漂流の日々を強いられ、極限状態下で極めて不名誉な出来事を強いられるという…。まあ普通に面白かったかな。
そして復路で見たのはDolphin Tail 2。フロリダの水族館でイルカの保護、リハビリ、そして野生に帰す活動を描いたお話。実話をモチーフにしているものの、これといって盛り上がることもなく、よかったねという展開でしたね。劇中登場する尾びれを失ったイルカは美ら海水族館のフジをモチーフにしたのかな。
一つ名シーンっぽかったのは、遠く離れた地での研究プロジェクトへの誘いに参加を渋る主人公の少年にモーガン・フリーマンが懐中時計をプレゼントした場面。その時計はくたびれていて叩けば動き出すけど、すぐに止まってしまう代物。そこでフリーマンが「どんな名品でも眠っていれば役立たずだ」みたいなことを言い、決断を促します。こりゃ使えそうだ。
そしてフライトマップもアプリ内で見られます。