神子元にハンマー現れず

8/17日、今年はハンマーヘッドシャークの当たり年だということで、知人に誘われて初めて神子元で潜ることになりました。16日の夕刻、仕事を終えて新宿発小田急線で小田原。JRに乗り換えて熱海、そして伊東。さらに伊豆急行で伊豆急下田へと4時間弱の大移動。私の場合、これが最も安価なルートでした。23時過ぎ、先発の仲間に合流し、ショップのクラブハウスでしばし宴会。ショップは神子元ハンマーズです。

さて当日、相変わらずお天気と波の具合は良し。私が海に出向く時はたいていそうです。平日ながらすし詰め状態のボートを走らせること15分、ポイントのカメ根に到着。そこからまるで田植機で稲を植えていくような、ボートを移動させながらの矢継ぎ早のジャイアントエントリ。このスタイルは私は初めてでした。タイミングが遅れると水面移動の距離が長くなるため、ちょっと緊張してしまいます。自身の機材は船尾付近に置かれていてラッキーでした。でも、手渡ししてもらえないので、ここでは大きなカメラセットは禁物ですね。ひょっとしてゲストが少ない時は違うのかもしれませんが。

水温は21℃。少し冷んやりとしますが、暑がりの私には2mmのウエットスーツ(もちろんフードもインナーもなし)でも快適に潜れる温度です。ただし透視度は終止3~5mほど。根の付近には1cm大のミナミハコフグの幼魚をはじめ、マクロ生物がたくさんいる感じなのですが、そこは店名にハンマーズと銘打ったダイビングショップ、ガイドは目もくれず捨てていきます。ならば、あわよくばと緑色がかった濁った海でときおり水面方向を見渡してみるも、お目当ての奴らの影すらなし。カメラを持って入りながら1枚も写真を撮らなかったのはこれが初めてです。

ただし、エキジットのときだけはちょっと感激。船尾が電動タラップになっていて、四人が横に揃って立つとせり上がるノンステップバスならぬノンステップボート。これ密かに憧れていました。確かパラオで遠目に見た記憶があって。

でも海がそんな感じだったので、仲間内で申し合わせて皆二本目のダイビングをキャンセル。21℃は私には快適でも他の人には6.5mmでも寒いそうですし、これだけ濁っていればハンマー君達がいたとしても見られるはずはありません。後から別チームに訪ねても、やはり二本目もめぼしいものは見られなかったそうなので止めといて正解でした。

聞くところでは、どうやら先週の台風の前後で海の状態が変わってしまったようで。日本海側を通っても伊豆半島の南端まで影響が出るものなのですね。7月頃のハンマー大当たりは、ここに来て小休止でしょうか。日にちを置いてリベンジすべきかどうかは悩ましいところです。そもそも私のスタンスはマクロ寄りなので、是が非でもハンマー見たいって感じでもないですし。

結局、一泊二日で飲みに行っただけのような旅でしたが、今回の収穫はショップの水槽に飼われていたハナオコゼかな。名前はオコゼでもそこはカエルアンコウ科、FROGFISH。やっぱりパイプの付近で両手(胸びれ)を突っ張ってました。

フィンストラップを交換してみた

先月のサイパン、一本目のダイビングのエントリ直前、フィンを履こうとしたときにストラップがちぎれました。ダイビングショップに戻ることもできず、そのままエントリ。いやあ、片フィンだとなかなか進まないものですね。ブーツの足ではまったく水を捉えられません。しかたなく両足をくっつけてドルフィンキックするもフィン一枚分の推進力しかない上、姿勢制御や小回りが利きません。2ダイブを何とかしのいで、ショップに戻り余り物のストラップで補修。その後は普通に潜ることができました。なお、補修のストラップはそのままくれるという話でしたが最後に返却しました。また切れた人が出たときにお店にスペアがあった方がいいでしょうから。

で、次回までに直せば良いかと放置していたのですが、急に次のダイビングが決まったのでフィンストラップを交換することに。私のフィンはJET FIN Revoのブラックモデル。当初ちぎれた方を交換すればよかろうと思ったものの、念のためもう一方のストラップを確認すると、案の定数カ所に細かな亀裂が。それはそうでしょうね。右足用、左足用と使い分けてはいないので、100ダイブ以上も使っていれば両方同じように損耗していて当然です。もう一方が切れるのも時間の問題なので両方交換することにしました。

会社のお昼休みに行きつけの量販店に出向き、在庫を確認するとJET FIN Revo用の在庫は以下の通り。

  • ブラック x 1
  • メタリックシルバー x 1
  • ベルーガホワイト x 1
  • マンゴーイエロー x 2
  • コーラルレッド x 0

2本ともお揃いで付け替えるとなると選択肢がマンゴーイエローしかありません。イメージ的にはこんな感じ。

Jet Fin Revo with Mango Strap

これはこれで面白いのですが、私はウエットスーツを含め機材一式を「黒のベースに赤のアクセント」で統一しているため、そこだけまるで果物の皮がへばりついたようでどうにも不細工。これがメタリックシルバーかコーラルレッドなら許せたのですが…。

とは言え翌日には海に送るつもりだったので取り寄せ品を待つ余裕はなし。結局、通常のストラップを諦めてスプリングフィンストラップを付けることにしました。スプリングのあの大仰なさまが私の好みではなく、3,000円ほど高くもなりますが、不釣り合いなマンゴーよりはマシでしょう。

Jet Fin with Spring Strapスプリングフィンストラップは付け替えが厄介だと聞いていたものの、店員が代行してくれるとのことなのでお任せすることに。

まずはフィンにストラップを付けるための金具を取り除く必要があります。角張った輪っか状の金属棒を切断するか継ぎ目を広げて取り外すのですが、専用の工具を置いてなかったためペンチを使っての力技による作業。格闘すること約20分。ようやく4個の金具が外れました。あとはスプリングフィンストラップ用の金具を通してネジ止めするだけ。その若い店員がパーツの上下を間違えたので何度かやり直したものの何とか完成。一連の作業を見て、つくづく通販で買わなくてよかったと思いました。

で、肝心の使い心地ですが、これは確かに楽です。まずは履くとき。ポケットに足を入れた後、持ち手に指を入れてかかとに沿ってすべらせるだけ。予想に反してバネを強く引く必要もありませんね。本来のJET FINはストラップ長が固定なのでストラップを足首に掛けるときにちょっとしたコツがいった(長さに遊びがないストラップにかかとの山を超えさせるには、深くかがむか足を引き寄せる必要があった)のですが、その苦労も不要になりました。

次にフィンキック時。特に外れそうになる感触はありませんでした。

最後に脱ぐときですが、反対側の足で持ち手を踏めば簡単に脱げます。手を使って脱ぎたい場合も持ち手が重宝します。通常のストラップは足首にぴったりフィットしているのでボートのラダーで脱ぐときに多少手こずることがあるのですが、自力で脱ぐ場合も、スタッフに脱がせてもらう場合(リゾートではこのパターンも多い)もきっと楽になるでしょう。

加えて、通常のストラップは整形された薄っぺらな樹脂製なので、ひとたび切り込みが入ってしまうとちぎれるのは時間の問題ですが、スプリングフィンストラップには破損しやすいパーツも見当たらず頑丈そうです。いや、ゴムの取っ手は使い込むと根元からもげるかな…。

ともかく私はJET FIN派で当面は他のフィンに換える意思もないので(この先もフルフットJET FINなんて出ないですよね?)、ここに来て良い機材に巡り会ったという思いです。お値段も5千円~なので、食わず嫌いせずにさっさと換えとけば良かったなあと。同じJET FIN派はたぶん買って損はしませんし、新しくJET FINを買う人には最初から換装しておくことをお勧めします。

Facebook logo 私の写真のFacebookページ:FROGFISH.JP

新進水中ハウジングに見る日本の未来

最近、フォト派ダイバーの間で話題なのがNauticamとACQUAPAZZAという会社。どちらもここ半年ほどの間にデビューを飾ったルーキーの水中ハウジングメーカーです。そして彼らの出自を見ると、どうにも日本の未来を象徴しているように思えます。

先ずはNauticamから。

Nauticam製ハウジング

資料によると、NauticamはNOKIAケータイなどの金型製造会社のオーナーだった香港人のエドワード・レイ氏が立ち上げたメーカーです。言わば金型のスペシャリストである彼が、自らの趣味と実益を兼ねてハウジング製造に乗り出したのだそうな。でも、ここで「あれっ?」と思いますよね。何しろ金型といえば日本の町工場のお家芸だったはずじゃないかと。

とは言え、近年さまざまな理由から閉鎖を余儀なくされた町工場を外国資本が設備ごと買い上げるなどして、日本から大陸方面への技術移転がどんどん進んでいるとも聞きます。Nauticamがどこに工場を持ち、どのような経緯で技術を高めてきたのかは知りませんが、ともかく日本以外のメーカーがケータイという花形市場で実績を積み上げ、水深100メートル(!)という過酷な状況下でも使えるハウジングを作るに至ったことは紛れもない事実です。

しかもケータイというすこぶる現代的なカテゴリの市場で揉まれた彼が送り出してくるハウジングはモダンなフォルムで、かつ妥協のないこだわりが見て取れます。ハウジング使用時の一番の恐怖は水没なのでリークセンサー搭載の効果は絶大ですし、カメラの装着を確実にする固定プレートの採用や、ハンドルを握ったまますべての操作部にアクセス可能なところなど、プロをも唸らせるクオリティを持ち合わせているというのは、とんでもない大型ルーキーが現れたものです。もちろん大歓迎ですが。

次に、もう一方のACQUAPAZZAですが、こちらも今の日本が置かれている状況を如実に反映していると言えそうです。

ACQUAPAZZA製ハウジング

ブランド母体の株式会社山本工業所はそもそも自動車などの部品を製造していた創業1964年の会社だそうで。それが今になって決して市場が大きいとは言えない水中ハウジングの世界にも手を広げたということは、少なくとも本業が手いっぱいではないのでしょう。

その自動車で言えば、この先、日産マーチの新車はタイ工場で作られて輸送されてくるそうですね。日本では高齢化と人口減少、車離れが進む一方で、より人口が多い新興国の購買力と意欲はますます伸びていくのですから、最大需要地に近く、人件費も安いところに製造拠点を構えるのが定石。残念ですが、そう遠くない内に日本から自動車工場はほとんどなくなってしまうでしょう。

ならば部品を供給する会社にしても同様。今はまだ技術的なアドバンテージがあっても、いずれは新興国勢に追いつかれ、今以上の苦境に立たされるのは明らかです。これはもう避けられない流れなのでACQUAPAZZA・山本工業所の判断は理に適っています。ぜひ水中ハウジングが彼らの事業の柱の一つに育ってもらいたいものです。

日本は永らく製造業立国としてやってきたわけですが、もう無理ですね。デフレ不況が止まらないのは製造業従事者の割合が多いからだという説もあるくらいです。いざグローバルな競争にさらされるようになると低価格競争では到底適わないため、我々の豊かさが仇となります。一度は勝ち得た所得水準や雇用すら維持するのが困難となり、果てしなくデフレが続いていくのだと。

もう一つの製造業の雄であるエレクトロニクス分野にしても、商品の価格が高い自動車ほど急激ではないにせよ、遅かれ早かれ後を追うことになるでしょう。工場が閉鎖され、傘下の下請け、孫請け企業もろとも苦渋の決断をせざるを得なくなると。

何というか、NauticamとACQUAPAZZAが水中ハウジングの市場に参入してきたことは小さな業界内の小さな出来事にすぎないものの、それが暗示するところは日本が産業構造の転換を迫られていて、しかも待ったなしだということなのだと思います。このまま製造業が多くの人材を抱え続ければ、ある日突然、産業の突然死という悲惨な結末を迎え兼ねないのではないでしょうか…。

αNEX-5用水中ハウジングがぼちぼち

Seatool αNEX-5用ハウジング(パンケーキレンズ仕様)
パンケーキポート仕様 (写真のボールジョイントベースはオプション)

αNEX-5用ハウジングの情報が出回り始めましたね。 先ずはSeatool。やはり先陣を切りました。

Seatool αNEX-5用ハウジング(ズームレンズ仕様)
ズームレンズポート仕様

耐食アルミのボディ128,000円、レンズポートもパンケーキ用が15,800円、ズームレンズポートが24,000円と、割りかしお手ごろではないでしょうか。ただ、見た感じでは遮光フードはありません。また、コンバータレンズを外付けできるポートは随時投入とのこと。私のスタンスはマクロよりなので、現時点で飛びつくわけにはいきません。 次にACQUAPAZZA。こちらはマリンダイビング誌9月号に開発情報が載っていました。

ACQUAPAZZA αNEX-5用ハウジング

まだ試作機のようで詳細は解らないものの、カメラのバリアングル液晶を傾けてセットする仕様のようですね。8月発売とのことですから、向こう1~2週間の内に全容が判明しそうです。 そして最後にNauticam。Fisheyeのサイトにて本日ようやくCAD画像が部分公開となりました。

Nauticam αNEX-5用ハウジング(バナー)

このイラストで目につくのはストロボの箇所。Seatoolのハウジングと同様、白い拡散版に見えるのでカメラのストロボ光を透過させる感じですね。カメラが小さい分ハウジングもコンパクトに仕上がるため、マクロぐらいなら外部ストロボを使わずともそこそこ撮れるという仕様を検討しているのかもしれません。もっとも、必要に応じて塞げて光ケーブルが付けられるなら、ストロボ光用の窓があろうが無かろうが構いませんが。

次に背面。

Nauticam αNEX-5用ハウジング(分解図背面)
こちらはリアパネルではなく、カメラをセットした場合の図面です。この図から見て取れたことは以下の通り。
  • 筐体の向かって左側にヒンジがあり、右側のバックルで閉じる
  • 他の同社製ハウジング同様、カメラを固定プレートに固定してからセットする
  • 左側に出っ張った回転パーツでレンズのギアを回す(ズームレンズ使用時)
  • Nauticam製ハンドルを接続することはできない

この他、おそらく同社の特徴である水没検出のリークセンサーが搭載されるものと思われます。Nauticamの思想(ハンドルを握ったまま操作可能にする)からしてハンドルが付属しないとは考えにくいので、専用ステイを履かせてそちらに接続する感じでしょうか。 また、Nauticamのハウジングの特徴の一つは他社製レンズポート類を流用できることですが、さすがにNEX-5の場合、レンズポートは新設計にならざるを得ないでしょうね。もっとも現状NEXにはAFが効くレンズが2種類しかないわけですし。 で、気になるのはお値段と発売時期。小さくて稼働部品も少ないので、何とかボディのみで10万円台前半になってくれないものかと期待するのですが…。それとこの時期にCAD画像レベルということは、発売は9月以降にずれ込むのかな。

Excelで旅行申し込みなんて…

先日、とある旅行会社に海外ツアーを申し込んだところ、所定のExcelファイルに記入して送り返してくれと言われました。社内文書じゃあるまいに。どうもパソコン(それもWindows。圧倒的なシェアがあるので)に慣れた人(会社)はそれが普遍的だと思う傾向があるのではないかと。つまり「Web経由で申し込むような人は皆パソコンは使えるはず。ならば当然MS Officeも入っている」といった具合に。解らなくもないのですが、ちと無理もあろうかと。

例えば、近年はコンプライアンスや情報漏えい対策の観点から、データ類を持ち帰れない会社も増えていると聞いています。そのため日頃からパソコンを使っている人であっても、自宅にはパソコンを持っていないか、持っていても趣味に使うだけなのでMS Officeを入れていない人も大勢います。Open Officeなどの無料の代用製品もありますが、そもそもそういった人は自宅でまでその類いものを使いたくないからこそインストールしていないわけです。

結局、その旅行会社に交渉して、パスポートのデジカメ写真と緊急連絡先を知らせるだけで良い事にしてもらいましたが、この先もパソコンよりケータイ/スマートフォンが重要な役割を担う傾向が進むのですし、いくら何でもExcelはないでしょう。

今の時代、以下のような手順がベストだろうと思います。

  1. 代表者がツアーを申し込んだらツアー参加者用のURLが書かれたメールが送られてくる
  2. 代表者は参加メンバーにメールを転送する
  3. メールを受け取った人は、パソコンまたはケータイからサイトにアクセスし、Webフォームに必要事項を入力する
  4. 参加メンバーの誰かが入力を完了すると、代表者にお知らせメールが届く

こうすれば、代表者がメンバー各人から個人情報を集めて申し込ような手間もなくなります。