地球の海フォトコンテストの賞金の行方

私は地球の海フォトコンテスト2011のネイチャー部門に入選することができました。規定の賞金は3,000円ですが、送られてきた入賞のお知らせを読むと、写真の引き延ばしプリント費用や展示の経費、プリントの送り返し費などで相殺されるとのこと。つまり上位入賞者でもなければ賞金はいくらも貰えないようです。

写真の展示風景
こんな風に展示してもらいました

ああ、そうかと思いつつも「それってどうなの?」という釈然としなささを感じていたのですが、受賞パーティの抽選会に出てみて納得しました。あの大量の商品は協賛各社からの提供だけではなく、航空券なんかの商品に充てられているのだろうと。フォトコンの応募には参加料がかかってるので、それも基金として積み立てられているのでしょう。

もちろん閑散とした上位入賞者だけの表彰式では様にならないものの、フォトコンそれ自体ではなく、授賞式後の抽選会に基金の多くが費やされているとすれば、それも何だかなぁと。地方や海外在住の応募者は不利なので、何かしらパーティに参加できなかった人向けの配慮もあった方が良さそうな気がしますし。

地球の海フォトコンテスト2011 受賞パーティ

昨日、マリンダイビングフェアの会場で開催された地球の海フォトコンテストの受賞パーティに参加してきました。初参加です。

ちなみに私の入賞作品はこちら、このblogの右肩の画像の切り出し元写真。ネイチャー部門。

カエルアンコウ

17:20分、受け付けを済ませた参加者はフェアのフォトコン会場に通されます。受賞者とその連れでざっと500人ぐらいいたでしょうか。ちなみにパーティといいつつもドリンクは有料で食べものはなし。常連さんらしき人は、おつまみの類いを持ち込んでビールを買って酒盛りを始めていました。

各部門の上位入選者にはステージ正面にイス席が用意されているのですが、私は入選止まりなので地べたに座って審査員方々のスピーチと表彰式を見守ることに。正直これがかったるい…。アカデミー賞のようにその場で初めて上位入賞が発表される形式ならともかく、順位は3月の時点ではっきりしているので表彰式に楽しみはありません。ステージは見えず、審査員のスピーチもよく聞こえませんし。なお、自由部門の最優秀賞作品はステンドグラス化されて贈呈されていました。

さて、開始から一時間ちょっとが経過したところで表彰式が終わり、審査員の方々がはけて抽選会が始まりました。進行のお姉さん曰く「1/10ぐらいの確率で商品が当たる」とのこと。なるほど入選者の連れが大勢いたのはこれだったのでしょう。

カメラバッグ、パソコンソフト、ストロボなどが続々と抽選されていきます。中でも市川ラボラトリのSilkyPixは私も欲しかったもののあえなく落選。でも次の「シュノーケリングセット(子供用)」の時は貰ったらどうしようかと。20個ぐらいありましたし。

その抽選が終わって当たらなかったことに安堵。次なる商品は水中ライトFIX LED 1500DXが一個。ここで私の番号が呼ばれました。量販店でも64,000円(税込)ぐらいする人気商品です。私の人生の中で最高額当選かな。いや、8年ぐらい前のダイビングフェスティバルでもっと高価なEPSONのフォトプリンタが当たったけど、あれは既に値崩れ後の在庫一掃っぽかったので…。

あのまま最後まで見届けたかったものの、直後に人と会う予定があったので商品を受け取るとそそくさと会場を後にしました。その後もラッキーな人は高価なハウジングやら旅行券などが当たったことでしょう。

てなわけで表彰式は退屈きわまりない儀式だったものの、抽選会は大盤振る舞いで素晴らしかったです。もし来年も入賞できたなら、私も仲間を連れ立って参加しようと思います。確率が今年並の1/10なら5人で行けば二人に一人一人ぐらいは何かしらの商品を貰えそうです。もちろん5人とも当たることもあり得ますし、誰かにペア旅行券が当たればお相伴できます。ここでそれを言ってしまうと抽選の競争率が上がりそうな気もしますが…。

[rakuten]mic21:10028546[/rakuten]

◆◆◆

追記:

マリンダイビング誌を見返してみたら旅行はエリア賞の景品のようで。つまりニューカレドニア、パプアニューギニア、タヒチ、沖縄で撮った写真で一等賞になると貰えるのだと。抽選会では当たらないのかな…。

マリンダイビングフェア 2011

マリンダイビングフェアに行ってきました。今年は震災を受けて7月に延期されたため出展者は限定的。梅雨明けは予想外だったにしても、夏の週末ではダイビングショップは参加できませんよね。

さて、まずはSea & Sea。SOLAシリーズのLight & Motion製LEDライト『SOLA VIDEO 4000』の試作機が展示されていました。

SOLA VIDEO 4000

パネルの紹介文は以下の通り。

  • 最大4000ルーメン(7段階)。
  • 照射時間は60分から240分。
  • ボールマウント付き。SABなどのアームに取り付けての使用が可能です。
SOLA VIDEO 4000の上面と背面
上面と背面

操作方法はSOLAと同様。レバーを前方にスライドさせる度に光量が1段階ずつ上がり、後方だと下がります。OFFにしたいときは後方に長押し。ちなみに飛行機マークのスイッチは圧を逃がす機構だそうです。 SEA&SEA SOLA-VIDEO 1200

さて、気になっていた点を質問。「SOLAシリーズは飛行機に乗せられるのか?」です。対するSea & Seaの答えは「我々のスタッフは何度も試しているが、まだ持ち込みを止められたことはない」。でも「結局は空港の係員次第」とも。メーカーとしてはそうとしか答えられないでしょうから、それ以上追求するようなことはしませんでした。まあ、そういうことなんでしょうね。「経験則上は大丈夫そうだけど…」と。

ちなみに上述のSOLA VIDEO 4000に関しては、「飛行機への持ち込みがダメになる可能性もある」とのこと。

次にfisheye。私が見たかったCanon EOS Kiss X5用のハウジングが展示されていました。

Nauticam EOS Kiss X5用ハウジング(前面)
Nauticam EOS Kiss X5用ハウジング(前面)
Nauticam EOS Kiss X5用ハウジング(背面)
Nauticam EOS Kiss X5用ハウジング(背面)

 差し当たり私が持っているD7000用から機構的に進歩している点はないようです。 なお、fisheyeにはD7000用ハウジングのユーザとして以下のリクエストをしておきました。

  • ピッタリサイズのキャリングバッグを用意して欲しい

最後に番外編、Coral Pure

Corak Pureのバナー

最近では日本でも家庭にウォーターサーバーを取り付けることが一般化しました。私も一頃愛用していたのですが、水のボトルを注文して受け取るのが手間で利用を止めた経験があります。

でも、このCoral Pureは水道水を注いで浄水するタイプ。水を買ってセットする必要がありません。レンタル費2,980円/月。ただし、当然ながら水道代と電気代は別ですが、コストの損得を検討してみるのもいいかなと思った逸品でした。

Olympus PEN Lite3が発表されました

PanasonicのLUMIX DMC-G3、同GF3に続き、Olympusからもマイクロフォーサーズの第3世代機であるPEN EP-3、EPL-3、そしてPEN mini E-PM1が発表されました。

PEN E-P3
PEN E-P3
PEN E-PL3
PEN E-PL3
PEN E-PM1
PEN E-PM1

先週のPENTAX Qに続き、これまた「世界最速AF」をうたっているものの、下位2機種は秋の発売だそうで。

Olympusの良いところは何といっても目ぼしい機種に純正の水中ハウジング(水中プロテクター)を用意している点。今回はその秋発売のPEN Lite(EPL-3)用とPEN mini(E-PM1)用が発売されるようです。

PT-EP06L

PT-EP06L LEDライト点灯イメージこの通りまだ画像の段階のですが、注目すべきなのはレンズポートの周りに4個のLEDライトを配置していること。マクロ派フォトダイバーの多くが夢見ていた機構がいよいよ実現します。

現時点ではLEDの光量が解らないものの、接写可能な被写体(ウミウシ、ダンゴウオ、カエルアンコウなど)は外部ストロボ無しでも明るく撮れるように仕上げてくるでしょう。しかも影を作らずに。

これまでは内蔵ストロボ光のみで撮影しようにもレンズポートに蹴られるため、どうしてもワーキングディスタンスを取り、外部ストロボを炊いて撮る必要がありましたが、クローズアップレンズを用いてかなり接写できるようになるかもしれません。

加えて、今回はワイドを捨てたようにも見えます。他のメーカーのハウジングはレンズに合わせてレンズポートも取り換える仕様ですが、Olympusはレンズポート一体型。そして前モデルPEL Lite 2用ハウジングは大口径レンズポートを採用していました。クローズアップレンズはポートに被せるタイプのアダプターを介して接続する方式です。

PT-EP03

PMLA-EP01
PT-EP03(PEL Lite 2用ハウジング)とPMLA-EP01(マクロレンズアダプター)

対して新モデル用は絵を見る限り、レンズポートの赤い箇所に67mmのネジ径が切ってあり直接クローズアップレンズを取り付けられる仕様に思えます。だとするとズームレンズを使った際はワイド端側では画角の四隅がケラレるかもしれません。でも、LEDを搭載したことでも解るように、このハウジングはマクロ指向なのは明らか。

使い勝手、ON/OFFのギミック、LEDの光量と電源、そしてこれで撮ったマクロ写真の出来栄えが気になるところです。