2012年の政局展望

うん、来年の春には解散総選挙になりそうですね。別に私が立候補するわけではないけど。

昨日、民主党は消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる方針を決めました。どうやらこの政権は悪魔に魂を売ったようで…。

もはや国民の多くは将来の消費税増税は避けららないと思ってますよ。それでも賛成しないのは増税が嫌なのではなく「上げ損」になるのが解りきってるから。財政再建のためと言うのなら、ちゃんと増税の効果が上がるような条件づくりが優先かつ絶対条件であって、そちらは一切やられてないのですから。

では、なぜ野田総理以下の面々がダメージそっちのけで消費税増税に意欲的なのかは町田市在住のジャーナリスト町田徹さんが解説しておられました。不正確ですがこんな感じだったかと。

財務省の本分は財政の収支を取り繕うことで、増税によって国が疲弊しようともそれは自分たちの管轄外という意識なのです

彼らが職務に忠実なのは当然ですが、本来なら政治家が大局的に見て特定の省庁の突出を押さえ、経済や国民生活の実態とを踏まえて最良の解を得るべきなのに、野田総理は財務大臣時代に彼らからレクチャーされ、財務省のロジックを熱心にお勉強したらしくて…。

また、有識者とされる人たちが言う「1,000兆円もの借金を子や孫の世代に残して良いわけがない」という常套句も奇弁で、本当に後世に残してほしくないのは莫大な借金ではなく、経済発展の阻害要因の数々の方。借金の負担感は収入が増えれば軽くなるものだし、だいたい消費税率が上がればその負担は子や孫の世代も負うことになります。

結局のところ「増税の効果が上がるような条件づくり」や「経済発展の阻害要因」とは、役人や元役人の既得権に切り込むという話に尽きます。例えば、公務員宿舎を廃止するだけでも民間の不動産市場には追い風になるのに、それはせず税金で自前の宿舎を建ててしまうわけです。とっくに財政破綻状態の東電を破綻処理して新体制で再スタートさせようとしないのもそう。あるいはSoftBankに割り当てられそうな900MHz帯の周波数にしても、SoftBankから徴収する周波数の立ち退き料から270億円総務省の天下り団体に流すのだそうな。こんなことをやっていれば消費税の増税なんて焼け石に水です。駆け込み消費で1年だけは税収が増えるにしても、その後は凄まじいリバウンドに襲われます。

ということで、来年の春にも解散総選挙という運びになるでしょう。台風の目は橋下徹大阪市長と組んだみんなの党。選挙テーマは「行政のコストカット」ですね。言葉は違うかもしれませんが、今の国民は「破壊者」を求めていますので。

他方で民主党は悲惨なぐらいに議席を減らすことになりそうです。まあ、その前に党が大きく割れているかもしれませんが…。

マレーシア航空、羽田便を運休!!

マレーシア航空が来年2月1日からの羽田・コタキナバル間の直行便を運休させると決定したそうです。さきほどジスコ・ボルネオ旅行社から連絡が来ました。期間限定ではなく運航再開の目処もないようです。

2010年11月、コタキナバル→羽田の初フライト直前の飛行機
昨年の11月、コタキナバル→羽田の初フライト直前の飛行機。 ピッカピカの真新しい機体が好きだったのですが…

現在、最も濃密なダイビングツアーを組める外国が羽田からのマレーシア方面。4泊6日(往路が機内泊)、実質5日間で4日潜れて、祝日を含めれば平日を二日休むだけで行かれます。11月はそのパターンでマブールに行きました。そして来年もその方面のツアーを計画していたのですが…。

代わりの行き方となると成田からコタキナバルに飛ぶか、クアラルンプールもしくは羽田からシンガポール経由になろうかと。とりあえず旅行社には現実的な線でツアーのアレンジをお願いしましたが、間違いなく羽田便ほどの日程の絶妙間はなくなります。

昨年近くなったシパダンの海が急にまた遠くなった印象です。

マンタ漁

最近ではiPadで海外の雑誌が簡単に買えるようになったので、私もときどき外国の雑誌を眺めていたりします。

さて、iPadのNewsstandアプリからイギリスのダイビング雑誌「DIVE」の1月号が発刊されたという通知がきたので見てみたら、P.22~23に何とも気になる記事が載っていました。

Shark fin trade moves on mantas The very survival of manta rays lies in jeopardy.

このレポート記事をどれぐらい信じていいのか解らないのですが、かいつまんで言うと世界的にフカヒレ漁が禁止される方向にある中(気仙沼港にはさらなる打撃だけど…)、今度はマンタやモブラ(小型のイトマキエイの総称)のヒレが狙われて乱獲され、その結果、それらは急速に数が減って世界的に絶滅の危機に直面しているとのこと。消費地は案の定中国で、「エイヒレ」ならぬ「エイエラ」に$500/Kgの値がつくそうな。

マンタ漁(DIVE誌2012年1月号の誌面より)
DIVE誌2012年1月号の誌面より

昔からマンタを食用にする地方はあったものの(例えばフィリピンのボホールの市場ではマンタが売られているとか。思いっきりアンモニア臭いそうだけど)、それとは次元が違う話です。まるで鉱物を採掘するかのように獲り尽くし兼ねないので。

なお、用途は熱冷ましらいのですが、どうやら根拠はないようで。つまりフカヒレで商売ができなくなったので、エイのエラを偽の漢方にでっち上げで儲けようという魂胆ですね。何てことをしてくてるんじゃ。まったくもう。

ちなみにP.26には日本の調査捕鯨に対する記事も控え目ながら載っていました。どうやらドキュメンタリーDVDの広告のようです。

私は捕鯨には必ずしも反対ではないものの南氷洋に出向いての調査捕鯨には疑問があるし、やっぱダイバーなのでクジラにしろマンタにしろ観光資源にした方が良いと思います。

橋下徹 vs. 野田佳彦

大阪市長に橋下さんが当選しました。多数派の市民が望んだのですから、この先の大阪市政、ひいては国政のキーワードは「行政改革の断行」になるのでしょう。

他方、消費税増税論者の常套句に「莫大な借金を孫子の代に残していいわけがない」というものがあります。一見正論に聞こえますが、その実は「改革はしてくれるな」と言っているに等しかったりします。彼らに問うてみたいものです。「負の遺産は財政赤字だけなのか?」と。

野田総理は是が非でも消費税増税への道筋をつけたいようですが、財政赤字が1,000兆円にもなろうというとき、そもそも税率5%UPで税収が12兆円ばかり増えても、それで万万歳とはいかないはず。たとえ社会福祉が目的であろうとも病人に献血を迫るような増税では、ますます景気が悪くなるのは目に見えています。

一方で借金の負担感は収入が増えれば軽減されます。景気が改善すれば財政の深刻さは軽くなるわけです。

ならば、先にやるべきは社会運営コストの圧縮であり民間の経済活動支援のはず。具体的には高級官僚の天下りの禁止や独立行政法人の廃止、規制緩和の類いですね。何のことはない、民主党が政権交代前に掲げていた政策だったりします。たとえば電力問題一つとっても東電はひとまず破綻させ、新規参入組との競争を促せば経済効果は大きいというのに。

でも、民主党にはそれができないこと、やる気もないことは明らかです。そこで橋下徹さんとそのの賛同者の出番になります。「増税よりも行政改革の方が先」とばかりに大阪市民、府民だけではなく、国全体が彼の破壊力に期待する機運が次第に盛り上がってくるのではないでしょうか。

差し当たり向こう一ヶ月以内に民主党からどれだけ離反者が出るかが注目です。所属議員各氏の志はともかく、もはや泥舟感も強い民主党に残れば「政権公約を翻して消費税増税に賛成した人」という肩書きで次の選挙を戦うことになりますし、今回は大人数が動く可能性もあるのではないかと。

この原油高は何とかならんもんか

数日前、セブのダイビングショップの女性スタッフから「そろそろまた来ない?」というキャバ営業みたいなメールが届きました。今年は震災の影響などでマリンダイビングフェアに出展しなかったためか、どうやら閑散としているようです。

そのショップがあるマクタン島の近海は大物には期待できない反面、マクロ派はたっぷり堪能できる豊饒なポイントが多数。当然マクロ指向のガイディングなので、私が知る他所のどこのショップよりも写真の歩留まりが高くなるのですよね。

私の代表作のカエルアンコウ
この写真はそのショップで潜ったときのもの
カエルアンコウのサイズ比較用写真
私の指(男性用グローブならSサイズ)と比べてもこの通り
胡麻粒大のカエルアンコウ
驚くなかれ。 オーナーはさらにその後、もっと小さい2mm大の胡麻粒みたいなカエルアンコウも見つける快挙

確かに私も7月に行ったきりだし、沖縄もどんよりシーズンに入ったので行きたいのはやまやまなのだけど、やっぱり燃油が割高なのが引っかかって。

今年の燃油代は6~7月が往復16,000円、8~9月が19,000円、10~11月が16,000円。来週末あたり12~1月の燃油代が発表されるはず、と思いきや昨日発表されてて16,000円据え置きのようで。行き場を失った投機マネーが最近また原油先物市場に流れていると聞いたので、上がらなくて御の字かな。そろそろ下がって欲しかったのだけど。

いや、今年の春の時点で10,000円だったので、プラス6,000円なら旅費としてはそんなに騒ぐ金額でもないのですが、何なのでしょうね。マレーシアのようにもっと遠くて燃油代も多くかかるところだと気にならないものの、近くて行き慣れたセブだと惜しく感じます。去年まではもっと安かったわけですし…。

でも、石油が枯渇して採れなくなったのならともかく、投機マネーが入ったから価格が高騰するというのは何とかしてもらいたいものです。燃油代が割高になれば人々や物資の往来が控えめになって経済が停滞するのだし。

中東情勢の緊迫化など難しい問題があるにしても、何とかして食料や燃料の過度な先物取引を世界的に禁止するような方向には持っていかれないものですかね。石油相場で儲けようとしている機関投資家にしても、もう少し世界経済が安定的かつ成長してくれた方が動きやすいのでは?