ePubってダメなんじゃね?

先日、JEPA主催のePub関連のセミナーに参加しました。

率直な感想は「カオス」でしょうか。何とも混とんとしている印象です。こう言っては何だけど、「ePubで何を実現するのか?」や「●●を達成するための手段がePubなんだ」ではなく「とりあえずePubを作れる製品を開発してみました。何に使うかはお任せします」的な取り組みが多いのですよね。

そんな中、良かったのは下記の2セッション。

『津田大介の「メディアの現場」』の現場 ネオローグ 香月啓佑

ジャーナリスト津田大介さんのメルマガがePub化されたことによって購読部数が伸びたという事例紹介。

ただし、ePub化すれば書籍としての完成度が上がり、売り上げ増に結びつくなんて考えたら大間違い。読ませる力、買わせる力を持ったコンテンツであればプレインテキストよりもePubの方が求心力を得られるというお話です。

セッションでも「こんなメルマガはすぐに廃刊になる」というあるあるネタに多くの時間が費やされていました。

EPUBでアクセシビリティーを考える – 音声読み上げ機能をSMILで実装する  想隆社  山本幸太郎

ePubに音声合成による読み上げ機能を持たせてしまおうという試み。なるほどこれは面白いです。

これまでも音声読み上げを伴う電子書籍にはDAISYという規格があって、先行する米国だけでなく国内でもそれなりに普及しつつあるのですが、より一般的なePubを読み上げられるなら、それを置き換える可能性があります。

そもそもePubとDAISYは近い将来統合される予定なので、そういう未来を先取りしている感じです。iPadのiBooksでePubを読み上げてくれるなら専用プレイヤーが必要なDAISYなんか要らないじゃないかと。

それに視覚障害者向けだけでなく、文章校正にも有益だとの話。確かに活字テキストの黙読、素読みでは日本語の微妙な間違いを見過ごしがちになりますが、そんな箇所も耳で聞けば違和感を覚え、即座に発見できます。さすがに同音異義語、漢字の変換ミスの検出には無力ですが、目視確認と併用すれば確実に校正精度が向上します。

デモはまだ試作段階のようでしたが、完成度が上がれば大化けしそうなアイディアです。

で、ePubへの総評ですが、これが何とも微妙ですね。少なくとも日本では。

2年前に最初のiPadが発売され、iBooksがePubをサポートしていたことで「これで出版社や取次、街の本屋さんもすっ飛ばして個人が本を出せる時代になる」と言われていたものの結果はこの通り。

いや、それ自体は間違っていないのですが、結局のところ人々は素人の書いた粗削りな文芸作品なんぞを読みたくはないわけです。

一方で有力作家や有名人には出版社、編集者の手を借りて紙の本を出したりアプリにして売る方法があります。いくらタブレット機器が売れているからと言ってePubで書籍を出すことには必然性が乏しいのですよね。

まあ、津田さんのような有名なジャーナリストや大手出版社がこぞって採用し、一方で紙の本への注力度合いを減らせば日本でも標準規格としては成功するでしょう。でも、かつてのホームページ作成ブーム→blog→Twitter→SNSといった流れの、誰でも発信者側になれる全員参加型による突破力はePubにはありませんね。

まれに編集者の手を借りる必要がないほどポテンシャルの高い素人の作品が注目を集め、売れることはあるかもしれませんが、それに続こうとする凡庸な連中は死屍累々となり、やはりブームにはならないでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください