OS X Lionをクリアインストールしてみる

日本時間の昨晩、待望のOS X Lionが発売されました。さっそくMac App Storeで購入。

私は新しいOSが出たら毎回クリアインストールしています。OS Xのインストーラにはバックアップからアプリやデータ類を復旧する機能(移行アシスタント)があるので、バックアップさえ取っていれば遠慮なくHDDをクリアできますので。

ただし歴代のOS Xがディスクイメージで提供されていたのとは違い、Lionのインストーラは単体アプリケーション。そのためブートディスクの肩代わりができず、MacのHDD/SSDをフォーマットしてしまうとインストーラを起動できなくなります。当然、インストール途中でHDD/SSDをフォーマットする手段も用意されていません。

仕方なく以下の通り少々遠回りな方法を取ることにしました。ちなみに対象マシンはMacBook Air ’10(11 inch)です。

  1. MacBook Air付属のUSBメモリからSnow Leopardのインストーラを起動
  2. ディスクユーティリティでSSDをフォーマット
  3. 最小構成のSnow Leopardをインストール

この時点ではMac App Storeアプリが存在していないので、ソフトウェア・アップデートを適用します。

ソフトウェア・アップデートの画面1

再起動後、新たにインストールされたMac App StoreでLionのダウンロードを試みるもエラー。サーバーがパンク状態かと疑いつつも再度ソフトウェア・アップデートを実行すると新たなアップデータが現れました。
ソフトウェア・アップデートの画面2積み残しのアップデータはちょっと気持ちが悪いものの、これを適用して再度Lionのダウンロードを試すと今度は無事実行されました。なるほど直近に公開された「移行アシスタント for Mac OS X Snow Leopard」が未インストールのためLionのダウンロードがブロックされていたのでしょうか。

と思いきや、確認のために再度同じ手順を試すと今度はダウンロードに成功しました。そもそも移行アシスタントはデータの引っ越しツールなので、先ほどはたまたま通信エラーが起きていただけで実際には無関係っだったのかも。

まあ、ともかくこれで事実上のクリアインストールが完了しました。

ちなみに購入したLionのインストーラはいったんApplicationsフォルダに格納されるものの、インストールが終わると消えてなくなりますね。

また、まっさらなHDDにインストールした場合は、インストール自体は完了するものの、その後のセットアップの段階でApple IDを訊かれます。そのApple IDに購入履歴があるかをチェックするアクティベーションをこのタイミングで行うようです。実にシンプルな方法。MicrosoftやAdobeのような16〜20桁もの英数字を入力させるよりも断然スマートです。覚えていられますし。

Lionは登場せず、AppStoreのドル円レートが改正

本日発売開始かと目されていたOS X Lionは今のところ出てないようで。

代わりに(?)Mac App Storeのドル円レートが改正されました。Appleもドル安が当面続くと判断したのでしょう。

さて、有料アプリの再低価格が¥115⇒¥85に。ということはLionは¥2,000くらいで発売されるかもしれません。

ならば何となく買いそびれていたApertureも値段が下がっているはず。手元にMacがないので調べられないのですが。ちなみにこのエントリは成田空港へのバスの中でiPadで書いてます。

docomoのスマートフォンは本当にスマートなの?

昨今はAndroid搭載のスマートフォンが百花繚乱。ということで取扱説明書はどんな感じなのかが気になってdocomoのサイトを覗いてみました。

GALAXY S II SC-02C(BCNランキングによると現時点では一番人気らしい)の取扱説明書のページを見てみると、これがびっくり。何とクイックスタートガイドが179ページもあります。それのどこがクイックなのかと。さらに取扱説明書の本体部分が452ページと簡易マニュアルが2ページ。

もっとも取説の用紙サイズは65mm x 118mmと名刺よりも一回りほど大きい感じ。一行25文字程度と情報量が限られるためページ数が増えてしまったのでしょう。1ページあたりの情報量は昔のガラケーでお馴染みだった横長取説の1/3ぐらいかな。それでも箱を空けて厚み1cmを超える取説が出てきた日には目まいがしてきそう…。いや、印刷物は添付されておらず、スマートフォン自身で読むためのものかもしれませんが。

他機種に目を向けてみるとOptimus bright L-07Cはクイックスタートガイドが108ページ、取説237ページ、簡易マニュアル2ページ。Xpreria acro SO-02Cはそれぞれ2ページ、239ページ、2ページ。ただし「ご利用にあたっての注意事項が」2ページ付きます。

で、考えさせられるわけです。「それってどうなの?」と。タッチパネル式のスマートフォンならマニュアルなしで使えるぐらいでないとスマートではないでしょう。スマートと称するのであれば、ユーザの負担を限りなく減らしてくれるようでないと。

私はAndroid機を持っていないので断定的なことは言えませんが、果たして使うために膨大なページ数のマニュアルを必要とするような代物なのか、あるいはドキュメントの分量を評価したがるdocomoの因習なのか…。ああでもauやsoftbankはどうなのでしょうかね。SamsungにしろLGにしろ海外ではどうなのだか。わざわざ調査する気力はないですが。

ちなみにiPhoneには注意事項の紙っぺらぐらいしか添付されません。先行でヒットしていたiPod & iTunesとう下地の上に成り立っているにしても、こうあるべきだろうと思います。

WiMAXの不便なところ

昨日、レンタル中のWiMAX端末URoad-7000を外に持ち出してみました。行き先は多摩動物公園。私のカメラ練習のフィールドですが、期せずしてそこで拙い現象に出くわしました。URoad-7000に接続しているiPhoneはWiMAX圏外に出ると通信がまったくできなくなるのです。

多摩動物公園内はまだWiMAX圏外でした。つまりURoad-7000は繋ぎ先がないわけですが、iPhoneはURoad-7000には繋がるので画面上部に電波強度をMAXで表示します。そのため一見すると良好な通信可能状態に見えるものの、実際にはWiMAX網から隔絶された状態。それでもiPhoneは電波強度の良好な既知のWi-Fiルータを見つけたので手放そうとはしません。

結局、URoad-7000の電源を切るかiPhone側の設定でWi-Fiをoffにして3Gに戻さないことには一切のデータ通信ができないということに。それって面倒ですよね。

もっともURoad-7000は約1年前の機種なので、URoad-8000やWMX-GWMRといった最新端末ではどうかは解りませんが、改善は見込み薄でしょうね。どちらかというとiOS側の問題のような気がしますので。Appleにリポートしておこうかな。

WiMAX Wi-Fi モバイルルータ URoad-8000


I-O DATA モバイルWiMAXルーター WMX-GWMR

WiMAXって遅いなぁ…

WiMAXのレンタル機が到着。

レンタルWiMAX

さっそく試してみました。

セットアップは実に簡単。WiMAX端末の電源を入れ、Wi-Fi機器から接続するとWPAキー(パスワード)を訊かれるのでWiMAX端末に貼ってあるシールに書かれた数字を入力するだけ。

で、結論から言うと、結構遅いですね。XTREME SPEED TESTというiPhoneアプリを使ってスピードを計ったところ残念な感じで。

下り速度40Mbps(ベストエフォート)とのことでMAX10Mbpsぐらいは出るかなと思っていたのですが、私の自宅では何度試しても3Mbpsがやっと(日曜日の午後や夕方の場合)。フレッツ光をWi-Fiで使った場合、7〜8Mbps出ているのに。

スピードテスト結果1
WiMAX(左)とフレッツ光(右)

と、ここであることに気付きました。私のiPhoneは3GSなのでIEEE 802.11 b/gにしか対応していません。なるほど、有線なら50Mbpsほども出ているフレッツ光です。Wi-Fiだからといって7〜8Mbpsってことはないでしょうから。

ということでiPad 2で仕切り直し。こちらはIEEE 802.11 nに対応しています。結果はこう。

スピードテスト結果2
WiMAX(左)とフレッツ光(右)

これなら満足はしないまでも一応納得かな。

それに一番肝心なのは使用感。フレッツ光とは比べるべくもなく、遅いときは10年前のADSLを使っているような感じですが、まあ、ナローバンドによるある種のスローライフもいいかなと。私はあまり動画は見ませんし。

というわけで不満は多々あるものの、フレッツ光を解約してWiMAXに乗り換える覚悟ができました。時速300km/hで走れる車みたいなサービスは私には不要です。

WiMAXの速度も次第に改善されていってくれればと期待します。