子ダンゴウオ、どこに撮りに行こうか?

昨日、南伊豆のダイビングショップ・サーフサイドから「小笠原行かない?」というお誘いがきました。いいですね小笠原。何年ぶりだろう。

でも日程を聞いたら2/14(木)〜25(月)とのこと。小笠原丸2航海分、10泊12日のロングツアー。行くには休みが8日も必要なので、残念だけど断りました。さすがにリタイヤ組でもなければ無理ですよね。私は3月のサウスレイテ行きにも休暇が必要だし。

いや、そもそも2週間前になって私に声を掛けてきたということは、きっと予定メンバーに欠員が出たのでしょう。私も前後半のどちらか1航海だけなら参加できなくもないけど、まあ今回は他者に譲ります。

ついでに言うと、小笠原は物価が高いし、中10日も潜って飲み食いしたら相当お金を使ってしまいます。その意味でも、やっぱシニア向けのツアーってことですね。あの海なら老眼でも大丈夫だし。

さて、これでその期間はサーフサイドがクローズしてしまうことが解りました。実は2月はダンゴウオの稚魚、幼魚がわらわら出始める頃と聞いていたので、当てにしてたのですが。

差し当たり、2/9(土)〜11(月)の三連休で、天使の輪を持った子ダンゴウオを撮りたいと思ってたけど、今年は親魚の出現からして遅れているみたいなので出てくるかどうか。でも、それを逃すと来月までおあずけだ…。

谷津のダンゴウオ
また親魚でも良いけど…

ならば他のエリアに出向くべきでしょうね。ダンゴウオは近場だと南伊豆〜葉山あたりまで、いたるところで見られるらしいけど、要はミリ単位の被写体を探し慣れた目の良い現地ガイドがいるかどうか。

でも長年リゾートダイバーだった私には、サーフサイドの他には当てがありません。

というわけで、どなたか最新のダンゴウオの出没情報と、稚魚、幼魚を探すのが得意なガイドがいるショップを教えていただけると幸いです。

ダイブビズショー2013の収穫(INONの新型レンズ)

INONのブースでもう一つ見つけたのがこちらの新型クローズアップレンズ。言うなれば「高拡大率ワイドマクロコンバージョンレンズ」って感じだったかと。うろ覚えですが。

DSC04384

DSC04385

「レンズ周辺部までしっかり絵を捉えて、ダンゴウオなんかを撮る際は一眼よりもいいのが撮れる」なんて触れ込みで説明していました。

まあそこは話半分。理屈で考えれば、レンズ性能やイメージセンサーサイズのハンデがあるのでコンデジが一眼に勝ることはないでしょうが、一眼とは違う写り方だったり、他のクローズアップレンズを使った場合よりも印象的な絵が撮れるのかもしれません。

ただし、汎用性のあるコンバージョンレンズではなく、例によってカメラを選ぶようです。対応機種はCanon PowerShot S100/110。ひょっとしたら他の上級コンデジでもいけるかもしれませんが、そこは不明。ちなみに一眼に付けても使い物にはならないそうです。

価格は26,000円ぐらいと言っていたような。

2月の中旬からWebサイトで作例とともに発表するとのこと。楽しみです。

航空券を買うタイミング

フィリピン航空のバナー3月のサウスレイテツアーはマニラ空港に集合予定。成田、関空、セブから参加メンバーが集まります。

成田からフィリピン航空で行くのは私だけ。他の人はJALです。値段がさほど変わらないなら普通はそうですよね。フィリピン航空のマイレージはフィリピン航空のチケットにしか換えられないから、通う人じゃなければ貯める価値はないし。

さて、ツアーの日程はとっくに決まっていたものの、あえて今日まで待ってから航空券を買いました。というのも2月から燃油代が片道8,000円が7,000円に下がると発表されていたので。往復で2千円は海外旅行費としては何てこともないけど、普段のランチ代と捉えればそれなりの額だし。

要点は燃油代が下がるのが2月以降の搭乗分ではなく2月以降の発券分である点。同じ便でも昨日までに買えば2,000円高かったわけです。

もっともツアー日程が祝祭日絡みだったり学生の春休みに掛かっていれば、悠長なことは言っていられなかったけど。

ダイブビズショー2013の収穫(INONの新型LEDライト)

昨日、ダイブビズショー(DIVE BIZ SHOW)2013に行ってきたので報告ネタを何回かに分けて小出しにしていこうと思います。今日から横浜でCP+も始まるけど、どうにも新製品が小粒で期待できそうにないし…。

今年の会場は過去2回の新宿ではなく浅草。浅草寺の直ぐそばの東京都立産業貿易センター。例年よりフロアが広い分、商談スペースがたくさん設けられていました。ブース間の通路も広くて見やすかったです。

で、先ずは入り口そばに構えていたINONのLEDライトから。単刀直入に「今年の新製品は?」と尋ねたら、紹介されたのがこちらのライト。そう遠くない時期に発売されるそうな。

INONの新型LEDライト
INONの新型LEDライト この写真だけじゃ解りにくいけど、 現行の細長いライトの2本分ぐらいの太さです。 全長は10cmぐらいだったかな

照射角度30°のスポットで300ルーメンと700ルーメンを切り替え可能。見ての通り、旧来のLEDライトと比べると太く短くなっており、単三乾電池は3本束ねるようにしてセットします。

光量の切り替えはライトのお尻の摘みを回す方法でした。

でも私はスポット光に700ルーメンあっても使い道が解りません。フォーカスライト用途なら300ルーメンでも十分。明るすぎると被写体が逃げることも多いので。

ということで「ワイド版はないの?」と訊いたら、そそくさと出してきました。ただし、開発途上段階の試作品とのことで写真撮影を許してもらえなかったけど。もっとも、見た感じLEDヘッドが違うだけで外見はほぼ同じですが。

説明担当者も「撮影にはこちらが本命」とも言っていたので、いくぶん遅れて発売にこぎ着けることでしょう。

サラサウミウシではなくなったのか…

新しいウミウシ図鑑を買いました。中野理枝さんの『ベータ版日本のウミウシ』です。ダウンロード販売で3,150円。

ベータ版日本のウミウシの表紙

購入すると約61MBの低解像度版と700MBを超える高解像度版の両方がダウンロード可能になります。

PDFなのでiPadなどに入れてどこにでも持ち出し可能。文字検索もできるし、今どきの図鑑はこうでなくちゃ。

書籍としてはデザインやレイアウトには凝らず、シンプルな組版で質実重視の必要十分な作り。紙の図鑑のように1ページにたくさんの情報を詰め込まないため写真が大きく、拡大表示もできて、とても見やすいです。

また、すでに全1,123ページという力作ですが、ベータブックスという手法を採用していて、向こう3年間で10回程度の更新を予定しているとのこと。これも紙の本にはない利点ですね。中には写真入手待ちや掲載許可待ちの項目もあるので、次第に充実していくはずです。

ただし、難点もあってPDFの閲覧時にパスワードを訊かれます。この煩わしさは何とかして欲しいですね。

そして注目なのはこの図鑑が最新の分類に基づいていること。例えばかつてサラサウミウシと呼ばれていたこちらのウミウシ。

チリメンウミウシ

最近ではチリメンウミウシという別の種類になったとのこと。このように、かつて覚えた知識が古くなっている可能性があります。よって現役のガイドさんなんかは必読の一冊ですね。

同じく中野理枝さんの『本州のウミウシ』には定番感があるものの、これはもうところどころ内容が古くなったようです。