ピグミーシーホース(ブラック)

レンベで見たピグミーシーホースの三色目はこちら。

ピグミーシーホース

Hipocanpos Pontohi(ヒッポカムポス・ポントヒ)。体色はこの通りとは限らず、腹が白で背中がオレンジのバージョンもいるようです。この個体は肉眼では黒に見えました。

ちなみに「ピグミーシーホース」とは、小さいタツノオトシゴ類の総称なので何種類もいます。一昨日や昨日紹介した全身にひなあられをまとったような(ヒッポカムポス・バージバンチ、もしくはヒッポカムポス・バルギバンティ)の他にもHippocampus denise(ヒッポカムポス・デニス)などがいます。

ピグミーシーホース
大きさは指示棒と比較するとこの通り
ピグミーシーホース
移動中の後ろ姿。尻尾はタコの足みたい


追記: その後、調べたらこの魚はHipocanpos Pontohi(ヒッポカムポス・ポントヒ)ではなくHipocanpos Severn’s(ヒッポカムポス・セバーンズ)のようです。ポントヒは形は同じだけど体色が白いのだそうな。

ピグミーシーホース(イエロー)

昨日と同じ種類(Hippocampus bargibanti)の黄色バージョンです。 三月のサウスレイテでも撮ったし、

横向きの撮影は得意になりました。

ピグミーシーホース
横向きならそれなりに撮れるようになりました。なにしろ奥行きが短いから

でも正面顔はまだ苦手です。十分に寄らないと大きく写らないけど、かといって寄りすぎれば後ピンになって顔がぼけちゃうし。

ピグミーシーホース
これは良い方だけど…
ピグミーシーホース
こちらは顔がぼけちゃいました

ピグミーシーホース(ピンク)

レンベでは三色のピグミーシーホースを見せてもらってので、見慣れている順に紹介していきます。

まずはお馴染みのピンク。私は2体しか確認しなかったけど、一枚のシーファンに3体がついていたそうな。

ピグミーシーホース
トリミングなしの写真。 私のカメラでは横向きのピグミーならばこのサイズに写せることが解りました。 ならば次回はカメラを縦置きにして、画面いっぱいに撮ってみたいです

水深18mぐらいにいたので、少人数体勢で行かれれば、気が済むまで撮っていられますね。

ピグミーシーホース
D7K_9953 同じくトリミングなしの写真。正面顔を狙ったものの、肝心の顔がぼけて失敗。 105mm microレンズで寄ると、どうしてもぼけやすくなります

なお、このときは1ボート3チーム体制だったので、あまり占有できませんでした。

遂に富士山が噴火する?

世界一受けたい授業のバナーレンベに行っている間に録画しておいた先週の『世界一受けたい授業』を見ました。一時限目は富士山の噴火について。

何でも20世紀以降、世界的にマグニチュード9規模の大地震が起こってから3年以内に近郊の火山が噴火する確立は100%だそうで。東日本大震災に当てはめると向こう半年あまりってことになります。

もっとも噴火が誘発されるのが富士山だとは限らないし、例外的にどこの火山も噴火しないかもしれません。さしあたり今のところ富士山が噴火する兆候はまったく見られていないそうです。

ただ平均100年ごとに噴火してきた富士山は前回(1707年)から300年も経っているし、次が大規模になる可能性も否定できません。困ったことに首都圏は気流の関係で思いっきり火山灰の被害にさらされてしまいます

別の筋からは、もし火山灰が5cmも積もろうものなら、その街には人が住めなくなるという話もうかがっています。もちろん東京や神奈川の全域が火山灰で分厚くコーティングされることはないにしても、噴火の規模次第では不運にも厚く灰を被ってしまう地域は多々出てきましょう。

そうでなくとも火山灰の粉塵(成分はガラス破片らしい)に晒されれば目や呼吸器にダメージを受けてしまいます。最悪の場合、富士山の噴火をきっかけに数百年ぶりに都を関西に遷さざるを得ないかも。

そんな事態を待望するわけではないものの、例えば朝晩の満員電車に乗ったり、地方都市が次第に寂れていく様を目の当たりにした際には、東京一極集中の都市計画をリセットしたい気持ちになったりはします。

この富士山の噴火間近説を真に受けるわけではないけど、私はもともと九州人。そしてどこかの土地に縛られない生き方は好きなので、今住んでいる神奈川県東部に何かあってもいいよう、なるべく身辺は身軽にしておこうと思います。

ヘアリーシュリンプ

フィコカリス・シムランス。和名はまだありません。レンベのガイドたちは「ヘアリーシュリンプ」と呼んでいました。要するに「モジャモジャのエビ」です。

へアリーシュリンプ(フィコカリス・シムランス)

先月のマクタンでも撮ったけど、2回目で目が慣れた今回の方が映りがいいかな。

ちなみにこのエビの体長は5mmぐらい。写真はやや向こう向きなのが残念だけど、ファインダー越しだと向きはあまり解らないんだよな。でも肉眼だともっと解らないし…。